文献情報
文献番号
201240002A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性ウイルス性肝疾患患者の情報収集の在り方等に関する研究
課題番号
H23-実用化(肝炎)-一般-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
相崎 英樹(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
- 正木尚彦(独立行政法人国立国際医療研究センター)
- 工藤正俊(近畿大学医学部消化器内科)
- 菊池 嘉(国立国際医療研究センター・エイズ治療・研究開発センター)
- 酒井明人(金沢大学附属病院・光学医療診療部)
- 坂本 穣(山梨大学 医学部附属病院 消化器内科)
- 片野義明(名古屋大学医学部附属病院消化器内科)
- 渡邊綱正(公立大学法人名古屋市立大学大学院医学研究科)
- 吉岡健太郎(藤田保健衛生大学肝胆膵内科)
- 米田政志(愛知医科大学医学部内科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
35,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HBV感染にはラミブジンやエンテカビルなどによる化学療法が導入され、コントロール可能になりつつある。また、HCV感染に対する治療法もプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤の導入も間近であり、経口薬だけでHCVを撲滅するというのも夢ではないと期待できる昨今である。一方で、肝炎ウイルスキャリアは無症候性の症例も多く、医療機関に補足されていない症例が多く存在すると考えられている。そのために肝炎ウイルス検査が実施されている。この検診により見いだされる陽性者を医療機関へ導入し、その後のフォローアップが陽性者の予後にとり重要である。本研究では、肝炎検診陽性者を医療機関で補足および追跡が可能なシステムを構築することにより、肝炎キャリアの予後向上に資することが期待できる。
また、肝炎ウイルス検査陽性者の追跡調査において見出された「潜在的肝炎ウイルス感染」の病態を解明し、適切なフォローアップの方法を決定したい。
また、肝炎ウイルス検査陽性者の追跡調査において見出された「潜在的肝炎ウイルス感染」の病態を解明し、適切なフォローアップの方法を決定したい。
研究方法
1. 肝炎ウイルス検査陽性者の追跡調査システム構築
人口や医療環境が異なる石川県、山梨県、愛知県での肝炎ウイルス検診陽性症例情報収集の取り組みについて、その過程で明らかになった問題点等を解析した。
2. 潜在的肝炎ウイルス感染の解析
C型肝炎、B型肝炎から治癒し、血中HBV DNA, HCV RNA陰性後、肝機能異常が継続している症例について、採血および同時期に肝生検を行い、解析する。
人口や医療環境が異なる石川県、山梨県、愛知県での肝炎ウイルス検診陽性症例情報収集の取り組みについて、その過程で明らかになった問題点等を解析した。
2. 潜在的肝炎ウイルス感染の解析
C型肝炎、B型肝炎から治癒し、血中HBV DNA, HCV RNA陰性後、肝機能異常が継続している症例について、採血および同時期に肝生検を行い、解析する。
結果と考察
1. 肝炎検査陽性者の追跡調査システム構築
1)山梨県での診療ネットワークの構築
これまでに27医療機関が、このネットワークに参加している。対象疾患は慢性肝炎のほか、糖尿病・緑内障・慢性腎不全・難聴・発達障害であり、参加患者数は1500名を超えている。肝疾患に関しては、現在120名ほどの患者を登録した。
2)富山県での検診フォローアップの試み
肝炎ウイルス検診では平成14年から18年までの5年間にB型、C型肝炎それぞれ約十万人が要精検となった。しかしながら検診後の状況はあきらかとなっていない。石川県では検診開始当初より患者同意を得てフォローアップ事業を継続しており、されに平成22年度より患者再同意のもとにデータの統合、専門医療機関受診勧奨を行ってきた。
3)愛知県での追跡調査システム構築
分担研究者・感染研事務局から自治体に、「アンケート用紙、治療勧奨を呼びかける手紙、肝疾患相談室の相談体制のリスト、専門医療機関リスト、日本肝臓学会専門医リスト、返信用封筒」を送り、自治体で肝炎ウイルス検診陽性者の住所に郵送した。陽性者からの調査票は自治体に返送してもらい、匿名化後、分担研究者へ郵送し、分担研究者の施設でアンケートの解析を行った。
県によって、自治体・かかりつけ医・専門医療機関・拠点病院間の連携に大きな違いを認めたため、それぞれの地域の実情にあった「肝炎ウイルス検査陽性者追跡システム」が必要と考えられた。山梨県では既に多くの慢性疾患を含む「診療ネットワーク」が構築されており、肝炎ウイルス検査陽性者情報もこの中で管理可能となっている。また、富山県も肝炎ウイルス検査陽性者から同意書を得ることで拠点病院が直接陽性者を追跡できるシステム構築に成功している。一方、愛知県のような地域では、多数の医療機関が存在し、陽性者―自治体―医療機関の連携が弱いため、山梨県や石川県とは異なる「肝炎ウイルス検査陽性者追跡システム」が必要と考えられた。
2. 潜在的肝炎ウイルス感染の解析
「血中ウイルス遺伝子陰性・肝障害持続例」について、組織内のウイルス量を解析したところ、C型肝炎症例では血中では困難だったものの、肝組織内からウイルス遺伝子を定量可能であった。血中HCV RNA量が多いC型慢性肝炎患者の肝組織内のHCV RNA量は105 copies/ug Total RNA、「血中ウイルス遺伝子陰性・肝障害持続例」では103-4 copies/ug Total RNA、JFH1感染細胞では107-9 copies/ug Total RNAであったことから、電顕観察では、HCV感染細胞内で観察されたオルガネラ変化の情報が患者の組織の観察でも役に立つものと考えられた。
1)山梨県での診療ネットワークの構築
これまでに27医療機関が、このネットワークに参加している。対象疾患は慢性肝炎のほか、糖尿病・緑内障・慢性腎不全・難聴・発達障害であり、参加患者数は1500名を超えている。肝疾患に関しては、現在120名ほどの患者を登録した。
2)富山県での検診フォローアップの試み
肝炎ウイルス検診では平成14年から18年までの5年間にB型、C型肝炎それぞれ約十万人が要精検となった。しかしながら検診後の状況はあきらかとなっていない。石川県では検診開始当初より患者同意を得てフォローアップ事業を継続しており、されに平成22年度より患者再同意のもとにデータの統合、専門医療機関受診勧奨を行ってきた。
3)愛知県での追跡調査システム構築
分担研究者・感染研事務局から自治体に、「アンケート用紙、治療勧奨を呼びかける手紙、肝疾患相談室の相談体制のリスト、専門医療機関リスト、日本肝臓学会専門医リスト、返信用封筒」を送り、自治体で肝炎ウイルス検診陽性者の住所に郵送した。陽性者からの調査票は自治体に返送してもらい、匿名化後、分担研究者へ郵送し、分担研究者の施設でアンケートの解析を行った。
県によって、自治体・かかりつけ医・専門医療機関・拠点病院間の連携に大きな違いを認めたため、それぞれの地域の実情にあった「肝炎ウイルス検査陽性者追跡システム」が必要と考えられた。山梨県では既に多くの慢性疾患を含む「診療ネットワーク」が構築されており、肝炎ウイルス検査陽性者情報もこの中で管理可能となっている。また、富山県も肝炎ウイルス検査陽性者から同意書を得ることで拠点病院が直接陽性者を追跡できるシステム構築に成功している。一方、愛知県のような地域では、多数の医療機関が存在し、陽性者―自治体―医療機関の連携が弱いため、山梨県や石川県とは異なる「肝炎ウイルス検査陽性者追跡システム」が必要と考えられた。
2. 潜在的肝炎ウイルス感染の解析
「血中ウイルス遺伝子陰性・肝障害持続例」について、組織内のウイルス量を解析したところ、C型肝炎症例では血中では困難だったものの、肝組織内からウイルス遺伝子を定量可能であった。血中HCV RNA量が多いC型慢性肝炎患者の肝組織内のHCV RNA量は105 copies/ug Total RNA、「血中ウイルス遺伝子陰性・肝障害持続例」では103-4 copies/ug Total RNA、JFH1感染細胞では107-9 copies/ug Total RNAであったことから、電顕観察では、HCV感染細胞内で観察されたオルガネラ変化の情報が患者の組織の観察でも役に立つものと考えられた。
結論
自治体・かかりつけ医・専門医療機関・拠点病院間の連携に大きな違いを認めたため、自治体の陽性者個人情報保管、追跡システムの人的・予算的負担の問題を解決した「肝炎ウイルス検査陽性者追跡システム」を構築し、愛知県の4自治体で陽性者の現状把握、治療勧奨を開始した。
公開日・更新日
公開日
2017-01-20
更新日
-