文献情報
文献番号
201237015A
報告書区分
総括
研究課題名
性暴力被害者が安全にかつ安心して必要なケアを受けられるシステム構築のための調査研究
課題番号
H22-健危-若手-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
高瀬 泉(山口大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
1,885,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
性暴力は摂食障害,パニック障害,ひきこもり,うつ,アルコール依存症などの背景に潜んでいる可能性があり,健康づくりに関する施策へ貢献できる可能性がある。さらに,性暴力被害後の休職・退職や労使関係での性暴力も存在するため,雇用・労働施策にも関わる問題である。本研究において実際の対応経験に基づくガイドラインを作成することで,他の関係諸機関においても適切な対応が行われると期待される。そして,関係諸機関を訪れる被害者が増え,性暴力被害の潜在化や同様の事件発生の抑止につながる可能性もあり, Public Safetyという観点からもその果たせる役割は大きいと考える。また,今般のチーム医療の推進という点においてもモデルを示すことができると考える。
研究方法
1年目は,当初の計画に沿い,性暴力救援センター・大阪で実際に対応にあたったスタッフらから対応上の問題点を抽出した。また,性暴力被害者の医療費全体に占める公的支援あるいは自己負担の割合について検討した。さらに,都道府県警察による公的支援内容についてそれぞれのホームページ上や一般に公開されている資料をもとに情報収集を行った。
2年目および3年目は,診断書・意見書等記載方法や裁判での専門家証言のあり方についてその都度個々に検討を行った。一方,山口県において,男性被害者が受診する可能性のある診療科(泌尿器科・小児科・救急・精神科)の医師295人を対象に自記式質問紙調査を実施した。さらに,男性の性暴力被害者に半構造化面接を行った。そして,これまでに得られた結果をもとに、医療者や行政・司法関係者向けガイドラインの作成を目標とした。
2年目および3年目は,診断書・意見書等記載方法や裁判での専門家証言のあり方についてその都度個々に検討を行った。一方,山口県において,男性被害者が受診する可能性のある診療科(泌尿器科・小児科・救急・精神科)の医師295人を対象に自記式質問紙調査を実施した。さらに,男性の性暴力被害者に半構造化面接を行った。そして,これまでに得られた結果をもとに、医療者や行政・司法関係者向けガイドラインの作成を目標とした。
結果と考察
平成24年度にのべ5325件の電話相談が寄せられた。そのうち,初診は240人で,10代および同未満が59.2%を占め,76.7%が強かん・強制猥褻・性的虐待の被害を受けていた。平成22年4月から24年10月までの初診282人のうち,妊娠が9.2%,アルコール関与が17.0%,薬物関与が5.7%であった。また,性的虐待が疑われる場合の所見の表現が個々の医師で異なり,裁判等への影響が懸念された。さらに,性的虐待で膣内に異物が認められる場合が散見され,摘出した異物の保存・保管方法あるいはDNA鑑定の可否が懸案事項となった。医師を対象とした男性の性暴力被害者に関する自記式質問紙調査では,295人のうち145人から回答を得た(回収率49.2%)。そのうち,4人(2.8%)が対応経験を有すると回答し,小児科が2人,泌尿器科および精神科が1人で,実際の統計以上に存在する可能性が示唆された。性被害神話については,実状とは異なる認識をもっている医師も12.4から24.8%存在することが明らかとなった。さらに,女性の被害者への対応に関するガイドライン等を見たことがあると回答した医師が25人(17.2%)であったのに対し,男性に関してはまったく存在しなかった。また,「二次被害(Second Rape,Secondary Victimization)」という言葉を聞いたことがある者は24人(16.6%)で,その防止に向けた具体的な取り組みを行っていると回答した者はまったく存在しなかった。そして,診察や治療,警察の意見聴取に協力できると回答した医師は44.8%にとどまり,現状では対応が困難であるとした者が37.5%に達した 。男性の性暴力被害者への面接調査については,その内容原稿公表につき承諾を得ているところである。その他,専門家として証言する医師等の安全確保(被告からの遮蔽等)が急務であること,性暴力被害者に明らかな損傷が認められなかった場合,無罪判決につながる可能性があることなどが明らかとなった。
結論
性暴力救援センター・大阪の存在が認知され、評価されつつある可能性が示唆された。また、できるだけ早い時期からの性に関する教育や取り組みが必要であると考えられた。今後は、国連の勧告である女性20万人に1ヶ所のセンター設立を目指したい。また,男性の被害者への専門的対応システム構築も望まれる。
公開日・更新日
公開日
2013-07-25
更新日
-