文献情報
文献番号
201237004A
報告書区分
総括
研究課題名
地方衛生研究所における網羅的迅速検査法の確立と、その精度管理の実施、及び疫学機能の強化に関する研究
課題番号
H22-健危-一般-004
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
調 恒明(山口県環境保健センター)
研究分担者(所属機関)
- 後藤 良一(北海道立衛生研究所)
- 高橋 和郎(大阪府立公衆衛生研究所)
- 田中 敏嗣(神戸市環境保健研究所)
- 小沢邦寿(群馬県衛生環境研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
6,481,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、地方衛生研究所(地衛研)の機能強化のために検査法の開発等を行った。食中毒事例に対する行政処分をできる限り早期に行うためにリアルタイムPCR法を用いた網羅的迅速検査法を実用化した。また、呼吸器、中枢神経系疾患の原因ウイルスについて、ウイルス遺伝子を迅速に検出する方法の開発とその標準化を行った。さらに、健康被害を起こす自然毒は、原因物質が多種に上るため、地衛研がしばしば検査対応に苦慮する。そこで、LC-MS/MSを用いた自然毒の迅速検出法を開発し、その標準化を行った。疫学機能強化については、地衛研における疫学データの分析・情報発信の強化を目的として研修による人材育成と研究を行った。
研究方法
細菌部門:既に開発されていた、リアルタイムPCRを用いて24の病原細菌遺伝子を網羅的に検出する迅速検査法RFBS24を改良し実用化した。完成した方法を用いて実際の食中毒事例について検出感度の検証を行った。
ウイルス部門:平成23年度までに開発した20種類のウイルス遺伝子を検出するmultiplex PCR法を臨床検体に応用し、同一検体を参加4機関で検査を行い、検出感度を比較した。
理化学部門:1.自然毒による中毒事例の集積:地衛研職員専用ホームページにある既存のデータベース「自然毒中毒事例情報システム」を活用し、事例の集積と情報共有を図った。2.LC-MS/MSによる自然毒の迅速試験法の開発:検体にメタノールを加え抽出後、GFP濾紙で濾過、Millex-LG4に通してLC-MS/MSで分析した。
疫学部門:地方感染症情報センター職員に対する研修会を行った。また、都道府県の保健所管轄地域ごとに地図上に患者数を表示する簡便な方法を開発した。
ウイルス部門:平成23年度までに開発した20種類のウイルス遺伝子を検出するmultiplex PCR法を臨床検体に応用し、同一検体を参加4機関で検査を行い、検出感度を比較した。
理化学部門:1.自然毒による中毒事例の集積:地衛研職員専用ホームページにある既存のデータベース「自然毒中毒事例情報システム」を活用し、事例の集積と情報共有を図った。2.LC-MS/MSによる自然毒の迅速試験法の開発:検体にメタノールを加え抽出後、GFP濾紙で濾過、Millex-LG4に通してLC-MS/MSで分析した。
疫学部門:地方感染症情報センター職員に対する研修会を行った。また、都道府県の保健所管轄地域ごとに地図上に患者数を表示する簡便な方法を開発した。
結果と考察
細菌部門:リアルタイムPCR法を用いた食水系感染症原因細菌の網羅的検査法と精度管理
23年度までに改良した検査法を、実際の食中毒事例(総患者数67名)に応用し、いずれも培養法と同等かそれ以上の感度を得た。山口県では、食中毒事例の早期解決のために使用しており、今後他の地衛研への普及を図って行きたい。
ウイルス部門:原因不明ウイルス感染症に対する迅速網羅的診断法とその精度管理法の開発
研究協力者の4つの参加機関において、作製したマルチプレックスPCR診断法を用いて呼吸器および中枢神経感染症患者検体について病原体の検出を行い、良好な検出感度が得られたと結論した。PCR反応系は、20種類のPCRを4つの反応で行うことから時間と労力を大幅に軽減できる。
理化学部門:健康危機関連化合物特に自然毒の迅速かつ網羅的検査法の構築と精度管理に関する研究
1.自然毒による中毒事例データベースの収録件数
収録総件数は、魚類、貝・蟹類、キノコ、山野草、栽培植物、海藻など、13件であった。
255件である。
2.LC-MS/MSによる自然毒の迅速試験法の開発
検討した自然毒は、トリカブト毒のアコニチン、メサコニチン;チョウセンアサガオのアトロピン、スコポラミンである。抽出法を検討した結果、メタノールによる2回抽出が効率、迅速性の点からもっとも適していると考えられた。LC-MS/MSの条件もそれぞれ検討した。参加機関(20機関)で添加回収試験を行ったところ全ての機関で良好な回収率を得た。
多くの参加機関があり、自然毒の検出法の開発、標準化に関するニーズが極めて高いことが示唆された。今回検討したLC-MS/MSによる迅速試験法は約2時間で自然毒を定量することができ、また、精度管理も良好な結果であったことから、健康危機管理への迅速、的確な対応に有効な手段として活用が期待される。
疫学部門:疫学情報解析機能の強化と人材育成に関する研究
1.感染症情報センター職員の研修会
第71回日本公衆衛生学会総会において自由集会を開催した。感染症の地域流行状況を把握している感染症情報センター及び保健所等の担当者間において、感染症情報の活用事例を紹介した。
4.地図表示プログラムの開発
2.感染症情報(患者数)を保健所管区に分けて地図上に表示するための方法を開発した。
感染症情報センターの業務は、マニュアル化しにくいものであり、実地的な要素がある研修が必須である。今後も、感染症情報センターの業務の重要性を認識し、人材の育成確保に努力する必要がある。
23年度までに改良した検査法を、実際の食中毒事例(総患者数67名)に応用し、いずれも培養法と同等かそれ以上の感度を得た。山口県では、食中毒事例の早期解決のために使用しており、今後他の地衛研への普及を図って行きたい。
ウイルス部門:原因不明ウイルス感染症に対する迅速網羅的診断法とその精度管理法の開発
研究協力者の4つの参加機関において、作製したマルチプレックスPCR診断法を用いて呼吸器および中枢神経感染症患者検体について病原体の検出を行い、良好な検出感度が得られたと結論した。PCR反応系は、20種類のPCRを4つの反応で行うことから時間と労力を大幅に軽減できる。
理化学部門:健康危機関連化合物特に自然毒の迅速かつ網羅的検査法の構築と精度管理に関する研究
1.自然毒による中毒事例データベースの収録件数
収録総件数は、魚類、貝・蟹類、キノコ、山野草、栽培植物、海藻など、13件であった。
255件である。
2.LC-MS/MSによる自然毒の迅速試験法の開発
検討した自然毒は、トリカブト毒のアコニチン、メサコニチン;チョウセンアサガオのアトロピン、スコポラミンである。抽出法を検討した結果、メタノールによる2回抽出が効率、迅速性の点からもっとも適していると考えられた。LC-MS/MSの条件もそれぞれ検討した。参加機関(20機関)で添加回収試験を行ったところ全ての機関で良好な回収率を得た。
多くの参加機関があり、自然毒の検出法の開発、標準化に関するニーズが極めて高いことが示唆された。今回検討したLC-MS/MSによる迅速試験法は約2時間で自然毒を定量することができ、また、精度管理も良好な結果であったことから、健康危機管理への迅速、的確な対応に有効な手段として活用が期待される。
疫学部門:疫学情報解析機能の強化と人材育成に関する研究
1.感染症情報センター職員の研修会
第71回日本公衆衛生学会総会において自由集会を開催した。感染症の地域流行状況を把握している感染症情報センター及び保健所等の担当者間において、感染症情報の活用事例を紹介した。
4.地図表示プログラムの開発
2.感染症情報(患者数)を保健所管区に分けて地図上に表示するための方法を開発した。
感染症情報センターの業務は、マニュアル化しにくいものであり、実地的な要素がある研修が必須である。今後も、感染症情報センターの業務の重要性を認識し、人材の育成確保に努力する必要がある。
結論
ウイルス、細菌、自然毒の地衛研にとって有用な迅速網羅的検査法を開発した。また、疫学部門においても研修による人材育成、有用なソフトの開発を行った。
公開日・更新日
公開日
2013-08-21
更新日
-