血液製剤の安全性確保と安定供給のための新興・再興感染症の研究

文献情報

文献番号
201235013A
報告書区分
総括
研究課題名
血液製剤の安全性確保と安定供給のための新興・再興感染症の研究
課題番号
H23-医薬-一般-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
倉根 一郎(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 横山 直明(帯広畜産大学 原虫病研究センター)
  • 津田 良夫(国立感染症研究所 昆虫科学部)
  • 百瀬 俊也(日本赤十字社 血液事業本部)
  • 岡田 義昭(国立感染症研究所 血液・安全性研究部)
  • 田島 茂(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
9,080,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、ヒトや物の国際間の頻繁な移動によって感染症が拡大し、これまで日本には存在しなかった病原体が国内に持ち込まれる可能性がある。また、貯留前白血球除去と初流血除去の効果に関して有効性に関する評価を加える必要がある。本研究は、種々の病原体に関して、検査法開発や検査情報を科学的知見から検討することによって献血血の安全性確保と安定供給に貢献することを目的とする。
研究方法
献血血の安全性確保と安定供給のため、変異型プリオン病、シャーガス病、およびウエストナイルウイルス等のフラビウイルスを対象として検査・スクリーニング法等の開発と献血制限に関する研究を行った。また、貯留前白血球除去法と初流血除去に関し、報告データを用いた解析を行った。
結果と考察
異常プリオンについて、白血球除去フィルターによる異常プリオンの除去効果を検討し、2 Log以上除去できることが示された。貯留前白血球除去法と初流血除去に関し、過去の報告データを用いた解析を行った。貯留前白血球除去により非溶血性発熱反応の減少は認められなかったが、アナフィラキシー反応は減少した。初流血除去は、血小板での細菌陽性率が導入前から導入後に約1/3となる事が示された。シャーガス病については、ラテンアメリカ人定住者コミュニテイーのある地域において195名の抗体検査を行ない、5名が抗体陽性であった。バベシア症については、開発したイムノクロマト法は B. microtiに対する高い特異性を示した。またヒト感染血清を用いても、抗体検出が可能であった。フラビウイルス関連研究においては重要なフラビウイルス媒介蚊であるヒトスジシマカの平均移動距離と平均余命のデータからヒトスジシマカが一生の間に移動分散する範囲は200mから400mと推定された。フラビウイルス遺伝子検出法の感度を増加させる目的でデングウイルスをモデルとして、Flap RT-PCR法の開発を進展させた。
結論
本研究では変異型プリオン病、シャーガス病、バベシア症およびウエストナイルウイルス等のフラビウイルスを対象として検査•スクリーニング法等の開発と献血制限に関する研究を行った。スクリーニング法の開発を行い、また献血制限の基盤となるデータを得た。安全な血液の供給のための科学的基盤が進展した。

公開日・更新日

公開日
2013-05-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201235013Z