文献情報
文献番号
201234030A
報告書区分
総括
研究課題名
抗酸化物質大量摂取時の安全性評価:運動の有用作用に及ぼす影響
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-食品-若手-016
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
竹林 純(独立行政法人国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部食品分析研究室)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
種々の疾病の発症及び増悪に関わる活性酸素・フリーラジカルの消去因子として、食品中に含まれている抗酸化物質に大きな関心が寄せられ、抗酸化サプリメントが多数流通している。我々は以前、これらの抗酸化サプリメントの中に、通常の食品と比較して1,000倍以上の濃度の抗酸化物質を含むものがあることを明らかにし、食経験を逸脱した量の抗酸化物質が摂取され得ることを示した。本研究はそれをふまえ、抗酸化サプリメントの安全性をより詳細に検証するものである。抗酸化サプリメントの大量摂取時の安全性評価として、運動の有用作用に及ぼす影響に着目した。運動は、酸素消費の増大に起因する活性酸素の発生増加を伴うため、抗酸化サプリメントの利用が推奨されてきた。ところが近年、運動時に発生する活性酸素は種々の酵素や転写共役因子の発現を介して運動の有用面(持久力増加、耐糖能改善等)に寄与しており、抗酸化物質の大量摂取により活性酸素を消去すると運動の有用性が損なわれるという研究結果が報告された。そこで本研究では、種々の抗酸化物質の大量摂取が運動の有用性に及ぼす影響について詳細に検討することを目的に検討を行った。前年度の検討では、ビタミンCの大量投与が運動による有用な遺伝子応答を抑制するという結果は得られなかった。そこで今年度は、動物個体レベルで、ビタミンCの大量投与が運動の有用作用に及ぼす影響について研究した。
研究方法
1) Wistarラットを、ビタミンC非投与群、投与群(750 mg/kg)に分け、それぞれをさらに非運動群、運動群の2群の計4群に分けた。ビタミンCはゾンデを用いて運動4時間前に強制経口投与した。運動群にはトレッドミルを用いて6週間の運動負荷を行った(トレッドミル速度:25~30 m/分、運動時間:10~60 分/日)。持久力は、トレッドミルを用いて疲労困憊するまでの強制走行試験を行い、走行可能距離で評価した。2) Wistarラットを、ストレプトゾトシンおよびニコチンアミドを腹腔内投与することで2型糖尿病とした。ビタミンC非投与群、投与群(750 mg/kg)に分け、それぞれをさらに非運動群、運動群の2群の計4群に分けた。ビタミンCはゾンデを用いて運動4時間前に強制経口投与し、運動群にはトレッドミルを用いた4週間の運動負荷を行った(トレッドミル速度:20 m/分、運動時間:60 分/日)。耐糖能を経口糖負荷試験およびグリコアルブミン等で評価した。
結果と考察
1) Wistarラットに6週間の運動トレーニングを行うと持久力が増加したが、先行研究の結果と異なり、ビタミンCの大量摂取により、持久力の増加が妨げられることはなかった。2) 運動による耐糖能の改善は、糖尿病の運動療法として重要である。そこで、ビタミンCの大量摂取が、糖尿病の運動療法の効果に及ぼす影響について検討した。2型糖尿病としたWistarラットに3週間の運動トレーニングを行うと耐糖能が改善したが、ビタミンCの大量摂取により、それが妨げられることはなかった。
結論
ビタミンCの大量摂取が、動物個体レベルで運動の有用作用を妨げるか否か検討したが、先行研究の結果に反し、抑制は認められなかった。抗酸化物質の大量摂取が運動の有用性に及ぼす影響は単純ではなく、運動の種類や強度、実験動物の遺伝的背景等の様々な影響を受け変化する可能性がある。今後、健康増進目的で行う中強度運動時の知見をさらに蓄積する必要があると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-