文献情報
文献番号
201234011A
報告書区分
総括
研究課題名
自家産米摂取によってカドミウム曝露を受けた農家に対する砒素と鉛の複合曝露とその健康影響
課題番号
H22-食品-一般-014
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
香山 不二雄(自治医科大学 医学部環境予防医学講座)
研究分担者(所属機関)
- 堀口 兵剛(秋田大学大学院医学系研究科医学専攻環境保健学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
13,940,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
砒素は環境中に広く存在している金属類であり、種々の食品中に検出されるが、その化学形態により食品中への分布や人体への健康影響が大きく異なる。無機砒素の毒性は非常に強く、皮膚障害作用や発癌性などの強い毒性を持つ。特に米中総砒素のうち80%前後を無機砒素が占めるため、日本人の米からの総砒素摂取量は全体の数%と少ないものの、無機砒素の摂取源としては非常に大きい。一方、有機砒素の毒性はかなり低く、特に魚介類に多く含まれるアルセノベタイン、海藻類に多く含まれるアルセノシュガーなどはほとんど無毒と言われている。従って、米や海産物を多食する日本人におけるこれらの砒素摂取のレベルとその健康への影響について調査・検討する必要性は非常に高い。
平成22年度から23年度にかけて、過去の鉱山の影響により土壌中カドミウム(Cd)濃度が高いために米中Cd濃度を低減する目的で近年湛水管理が行われている秋田県の農村地域において、自家産米摂取によりCdと砒素の複合曝露を受けている可能性のある農家を対象に健康診断を実施し、それらの曝露程度とその健康影響について検討した。その結果、受診者の自家産米からは湛水管理の徹底により基準値以上のCd濃度のものは見られなくなっていること、米中総砒素濃度はこれまでに報告されている日本の一般的な地域における米の砒素濃度とほぼ同等のレベルであったためにこの地域では湛水管理によって米中砒素濃度が過剰に上昇する心配はほとんどないこと、そしてこのレベルでの砒素のCdとの複合曝露による変異原性などの健康影響はほとんどないこと、などが考えられた。そこで平成24年度は、上記の地域と比較する目的で、海産物の多量摂食により高度の砒素曝露を受けていることが予想される同じ秋田県内の男鹿半島の漁村地域における漁業従事者とその家族を対象に、砒素曝露とその健康影響などについての調査を行った。
平成22年度から23年度にかけて、過去の鉱山の影響により土壌中カドミウム(Cd)濃度が高いために米中Cd濃度を低減する目的で近年湛水管理が行われている秋田県の農村地域において、自家産米摂取によりCdと砒素の複合曝露を受けている可能性のある農家を対象に健康診断を実施し、それらの曝露程度とその健康影響について検討した。その結果、受診者の自家産米からは湛水管理の徹底により基準値以上のCd濃度のものは見られなくなっていること、米中総砒素濃度はこれまでに報告されている日本の一般的な地域における米の砒素濃度とほぼ同等のレベルであったためにこの地域では湛水管理によって米中砒素濃度が過剰に上昇する心配はほとんどないこと、そしてこのレベルでの砒素のCdとの複合曝露による変異原性などの健康影響はほとんどないこと、などが考えられた。そこで平成24年度は、上記の地域と比較する目的で、海産物の多量摂食により高度の砒素曝露を受けていることが予想される同じ秋田県内の男鹿半島の漁村地域における漁業従事者とその家族を対象に、砒素曝露とその健康影響などについての調査を行った。
研究方法
秋田県漁業協同組合からの情報に基づき、男鹿市の中でも最も漁業従事者の住民に占める割合の多い、男鹿半島の先端部に位置する二つの集落を選択した。そして、40歳以上の漁業従事者及びその家族の男女を対象とし、漁業協同組合や集落の代表者の御協力により、説明会やチラシなどで健康診断の受診への勧誘を行った。そして、受診希望者を対象に平成24年6月―7月に各集落の公民館などで健康診断を実施した。健康診断の事前あるいは当日に受診希望者からインフォームド・コンセントを得た。健康診断では身長・体重・握力測定、採血・採尿、骨密度の測定、質問票の記入内容の確認と回収、米の提供依頼を行った。健康診断終了後は、受診結果を受診者全員に個人結果報告書として発送した。Cd曝露の指標として全血中・尿中Cd濃度の測定を、砒素曝露の指標として尿中総砒素濃度の測定を行った。砒素の変異原性の指標として尿中の8-hydroxydeoxyquanosine (8-OHdG)濃度の測定を行った。当該研究は、秋田大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会から承認を得て行われた(受付番号:761;課題名:自家産米摂取によってカドミウムの経口曝露を受けた農家の集団における疫学研究;研究責任者:堀口兵剛)。
結果と考察
得られた受診者は129人(男性53名、女性76名)であり、その平均年齢は男性で71.9歳(54歳-93歳)、女性で67.4歳(44歳-84歳)であった。尿中総砒素濃度は上記の農家よりも2倍以上の値であったため、魚介類や海藻類の摂取による砒素(但し、おそらくは有機砒素)の曝露レベルは平均的な日本人のそれよりも高いことが示唆された。しかし、尿中の8-OHdG濃度については、漁業従事者の方が農家よりも若干高い値であったが有意ではなかったため、当該漁業従事者で見られた程度の砒素の過剰摂取による健康影響は、まだ対象人数が少ないことや対照地域での結果がないことのために確定的ではないが、大きなものではない可能性が推測された。
結論
海産物の多食により高いレベルの砒素(おそらくは有機砒素)を摂食していると考えられ、実際に平均的な日本人よりも2倍以上の尿中砒素濃度を示した漁業従事者とその家族において、その変異原性については大きな影響は認められなかった。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-