文献情報
文献番号
201234009A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の有害衛生微生物を対象としたライブラリーシステム等の構築
課題番号
H22-食品-一般-012
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
小西 良子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 工藤由起子(国立医薬品食品衛生研究所)
- 野崎 智義(国立感染症研究所)
- 泉谷 秀昌(国立感染症研究所)
- 林 賢一(滋賀県衛生科学センター)
- 堀川 和美(福岡県保健環境研究所)
- 斉藤 志保子(秋田県健康環境センター)
- 黒木 俊郎(神奈川県衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
19,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、食品流通が多様化・広域化している現状において、食中毒予防に有用なリスク管理手法を確立するため、公衆衛生上重要視されている食品中の有害衛生微生物に関しての科学的解析情報を集約し、国立試験研究機関(国立医薬品食品衛生研究所および国立感染症研究所)と地方衛生研究所(地研)等の食品安全関係機関の間で、効率的かつ効果的に共有するためのシステムを構築することを目的とした。
研究方法
食品中から分離される食中毒細菌の汚染実態情報、菌株のPFGE解析等による分子疫学情報、病原性マーカー等の関連性を総合的に解析する手法の開発、食品中のカビ等に関する苦情について、地研が蓄積している情報を解析、リスクプロファイルの作成、 馬肉中のザルコシスティスの検査法の開発と実態調査、の情報を集約した効率的なライブラリーシステムを構築するための国立試験研究機関と地研等間での連携モデルの構築の4つの研究手法を用いた。
結果と考察
腸炎ビブリオのストレス抵抗性を調べ、ストレス抵抗性との関連が考えられた遺伝子を設定し、食中毒リスクとなる株のマーカーとして検討できる方向性が示された。MALDI-TO F/MS解析等とパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)解析を比較し新しいタイピング手法について検討した。腸管出血性大腸菌では、高病原性の指標となる要因を解明するとともに、血清群による高病原性について明らかにするためにその保有性を集団遺伝学的に解析した。その結果、病原性の強さにより血清型を分類したseropathotypeとの間に相関が見られ、病原性の有無は病原遺伝子の有無によって決定づけられていることが示唆された。カンピロバクターでは、2005-2006年の間に国内のニワトリ及びウシより分離された株について、Multi-Locus Sequence Typing(MLST)法による遺伝子型別を行い、国内ヒト臨床分離株との比較を通じて、ヒト食中毒との関連性について検討をおこなった。その結果国内ヒト食中毒に関連性を示すC. jejuniは遺伝形質に一定の宿主特異性を示すことが明らかとなり、その中でも由来の明確な一群を見出すことができた。サルモネラでは、O群型別に関する手法の検討、標準法であるパルスフィールドゲル電気泳動法による多様な血清型に関するライブラリーの作成、病原因子パネルの検討および作成を行った。ライブラリーからクラスター解析を行ったところ、血清型ごとにクラスターを形成し、本法によっても血清型の推定に寄与しうることが示唆された。病原因子パネルの検討から、いくつかの血清型については特異的クラスターを形成することが示唆された。食品中の有害カビを対象にしたライブラリーシステム等構築では、リファレンスセンターおよび地拠点機関を設定し、ネットワークを形成し、危害カビに関するリスクプロファイル集を作成し、厚労省食中毒調査支援システム(NESFD)上に公開した。新規食中毒原因寄生虫であるザルコシスティスに関する研究では、まず食中毒残品より検出されたザルコシスティス(形態的にS.fayeriと同定された)を材料に、18SrDNAを部分増幅(約1,100bp)しそのシークエンスについてBLAST検索を行った。PCR系は国内3ヶ所の地方衛生研究所の協力で実証試験validationを行い、その性能を確認した。国内と畜馬肉では汚染は限局的と考えられた。輸入馬肉においては検体である馬肉の部分により汚染の偏りがあることが示された。国立試験研究機関と地方衛生研究所との連携ネットワークは、5機関の地研で、市販の国産鶏肉(非冷凍)を対象に各機関でサルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌およびウェルシュ菌の汚染実態を調査し、いずれも高い検出率であった。
結論
本研究から、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラにおいて、食品由来株から人への食中毒を引き起こす病原性を見極めるための遺伝子マーカーの検討を行い、いくつかの新しい病原マーカーおよびストレス因子を見いだした。真菌(カビ)に関しては、地方衛生研で対応に苦慮しているカビ苦情に対する支援としてカビリスクプロファイルを作成し利用されるに至っている。寄生虫に関してはサルコシスティスの検査法と実態調査を行い、予防対策に資された。ネットワーク構築では、地研5カ所が主要な食中毒菌の拠点となり、地方自治体における食品中の食中毒細菌実態調査の実情を把握し、最終年度には鶏肉を対象に実態調査を行った。この結果を基に、各自治体において食中毒の原因不明食品の解明に役立つ情報を検討した。
公開日・更新日
公開日
2013-06-24
更新日
-