文献情報
文献番号
201231100A
報告書区分
総括
研究課題名
潜在性HTLV-1感染関連疾患の発見と実態調査
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-128
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
下田 和哉(宮崎大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 北中 明(宮崎大学 医学部 )
- 久冨木 庸子(宮崎大学 医学部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HTLV-1は、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)、HTLV-1関連脊髄症、HTLV-1ぶどう膜炎の原因ウイルスである。前述の3疾患以外に、多発性筋炎、関節疾患など、様々な疾患がHTLV-1関連疾患と考えられているが、その詳細は不明である。そこで、HTLV-1高浸淫地域である宮崎県において、潜在性HTLV-1関連疾患の発見を目的として、HTLV-1感染以外の、年齢、性といった交絡因子を同一とした患者集団よりHTLV-1陽性群に発症頻度の高い疾患を抽出することによって、これまでに報告されているHTLV-1関連疾患候補の検証と新規HTLV-1関連疾患の発見を行った。見出されたHTLV-1関連疾患に対しては、その病態を臨床研究によって解析することを目指した。
同時に、アンケート調査、症例シリーズ研究ならびに診療録を用いた後ろ向き研究を行うことによって、HTLV-1関連疾患候補の検証と実態解明を試みた。
同時に、アンケート調査、症例シリーズ研究ならびに診療録を用いた後ろ向き研究を行うことによって、HTLV-1関連疾患候補の検証と実態解明を試みた。
研究方法
1)昨年度の検討において、抗HTLV-1抗体陽性群で発症の頻度が高い疾患を検索した結果、既知のHTLV-1関連疾患である、ATL、HTLV-1関連脊髄症、HTLV-1ぶどう膜炎が良好に検出されたため、本手法でHTLV-1関連疾患の検出が可能であることが示された。今年度は、複数の研究参加施設において過去5年間に抗HTLV-1抗体検査を施行した患者集団より、強力な交絡因子である年齢、性のバックグラウンドを同一とし、HTLV-1感染の有無のみが相違する患者コホートを抽出した(HTLV-1陽性者1,730名、HTLV-1陰性者3,487名)。当該コホートにおいて、抗HTLV-1抗体陽性群において発症のオッズ比が高い疾患を見出すことによって、HTLV-1関連疾患の発見を試みた。
2)神経学的症状、泌尿器科的症状、膠原病学的症状、歯科的症状、眼科的症状、呼吸器症状、性的機能障害が抽出可能となるよう作製した20項目よりなるアンケートと、医師による12項目(神経学的症状、リウマチ学的症状、歯科的症状)の問診、理学所見記載によるHTLV-1キャリアの調査を行った。
3)HTLV-1関連疾患の臨床像解明のため、HTLV-1キャリアにおけるC型慢性肝疾患の病態についての後ろ向き研究を行った。
4)自己免疫性甲状腺疾患の発症とHTLV-1感染の関連に関する解析として、甲状腺疾患センター患者コホートにおいて、同意を得た患者全員を対象に抗HTLV-1抗体の有無を解析した。
2)神経学的症状、泌尿器科的症状、膠原病学的症状、歯科的症状、眼科的症状、呼吸器症状、性的機能障害が抽出可能となるよう作製した20項目よりなるアンケートと、医師による12項目(神経学的症状、リウマチ学的症状、歯科的症状)の問診、理学所見記載によるHTLV-1キャリアの調査を行った。
3)HTLV-1関連疾患の臨床像解明のため、HTLV-1キャリアにおけるC型慢性肝疾患の病態についての後ろ向き研究を行った。
4)自己免疫性甲状腺疾患の発症とHTLV-1感染の関連に関する解析として、甲状腺疾患センター患者コホートにおいて、同意を得た患者全員を対象に抗HTLV-1抗体の有無を解析した。
結果と考察
潜在性HTLV-1感染関連疾患のスクリーニングによって、これまでに症例報告、または症例シリーズ研究によってHTLV-1感染との関連が示唆されてきた疾患の中から、HTLV-1感染者に発症のオッズ比が有意に高いものを見出すことはできなかった。新たなHTLV-1関連疾患として、C型慢性肝炎が抽出された。アンケート調査によると、HTLV-1キャリアに多くみられる症状は、神経学的症状、眼科症状、歯科症状であった。HTLV-1関連疾患としてのC型慢性肝炎に関する実態調査を行ったところ、検査値や組織学的な臨床パラメータには、HCV単独感染症例と比較して有意な変化はみられなかったが、肝細胞癌例においては、HTLV-1/HCV共感染例ではHCV単独感染例と比較して初発時により進行しており、また肝予備能がより低下していた。よって、HTLV-1の存在がC型慢性肝炎の発症を促し、C型慢性肝炎の自然史に対して負のインパクトを与えている可能性が示唆された。自己免疫性甲状腺疾患の発症とHTLV-1感染の関連に関する解析では、正常人コントロールと比較して、慢性甲状腺炎、バセドウ病患者におけるHTLV-1感染率に有意な差は認められなかった。
結論
HTLV-1感染者において、高いオッズ比で発症する疾患の同定を網羅的に行うことが可能となり、新たなHTLV-1関連疾患としてC型慢性肝炎が抽出された。
C型慢性肝炎に対する診療記録を用いたレトロスペクティブな実態調査からは、HTLV-1の存在がC型慢性肝炎の発症を促し、C型慢性肝炎の自然史に対して負のインパクトを与えている可能性が示唆された。
アンケート調査から、HTLV-1キャリアには、神経疾患、眼科疾患の症状が人種をこえて共通することが示された。
既報とは異なり、自己免疫性甲状腺疾患患者とコントロール群の間に、HTLV-1感染率の有意な差は認められないことが明らかとなった。本研究の結果より、自己免疫性甲状腺疾患の発症に及ぼすHTLV-1感染の関与は限定的である考えられた。
C型慢性肝炎に対する診療記録を用いたレトロスペクティブな実態調査からは、HTLV-1の存在がC型慢性肝炎の発症を促し、C型慢性肝炎の自然史に対して負のインパクトを与えている可能性が示唆された。
アンケート調査から、HTLV-1キャリアには、神経疾患、眼科疾患の症状が人種をこえて共通することが示された。
既報とは異なり、自己免疫性甲状腺疾患患者とコントロール群の間に、HTLV-1感染率の有意な差は認められないことが明らかとなった。本研究の結果より、自己免疫性甲状腺疾患の発症に及ぼすHTLV-1感染の関与は限定的である考えられた。
公開日・更新日
公開日
2013-05-27
更新日
-