文献情報
文献番号
201231082A
報告書区分
総括
研究課題名
NOD2変異に関連した全身性炎症性肉芽腫性疾患(ブラウ症候群/若年発症サルコイドーシス)の診療基盤促進
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-103
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
神戸 直智(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 松江 弘之(千葉大学 大学院医学研究院)
- 池田 啓(千葉大学 医学部附属病院)
- 金澤 伸雄(和歌山県立医科大学 医学部)
- 武井 修治(鹿児島大学 医学部)
- 西小森隆太(京都大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
家族歴のあるブラウ症候群および個発例の若年発症サルコイドーシスは,NOD2遺伝子の変異を背景に肉芽腫を来たし,本研究事業では「全身性炎症性肉芽腫性疾患」と総称する。細胞内でのパターン認識に関わるNOD2遺伝子の活性化が肉芽腫を形成させる機序は明らかでなく,疾患概念が浸透しておらず病勢を進行させている印象を抱いた。本事業では,疾患概念の浸透を図るとともに遺伝子診断の機会を提供すること,患者検体でのNOD2活性化を検証し病態を明確化すること,生物製剤を投与された症例の臨床情報を解析すること,関節エコーによる観察が臨床評価に有用であるかを検討することを目的とした。
研究方法
欧州で先行する患者登録システムと整合性のある形で患者登録システムを構築するため,登録基準と我々の3年間の本事業で作成した診断基準との摺り合わせを行った。また,収集した患者情報を基に,これを包括する形で作成した診断基準を活かして診断フローチャートを作成した。
臨床症状がから本症として疑われる症例に関しては,引き続き遺伝子診断の機会を提供した。
生物製剤の有用性に対する評価は,診療録から臨床所見や検査データを後方視的に収集し,その変化を検討した。関節炎病態の変化については,関節痛,関節腫脹,手背足背の嚢腫状腫脹,指趾の屈曲拘縮の項目に,また全身の炎症病態については倦怠感と結節性紅斑の項目に分けて検討し,理学所見や自覚症状を評価した。ブドウ膜炎の活動性については,前眼部(前房内炎症,虹彩癒着),硝子体混濁,後眼部(乳頭浮腫,網膜血管炎)等の所見や,1日のステロイド点眼回数(両眼の合計)を総合して評価した。投与された生物製剤の有効性については,その累積継続率でも評価した。
また,遺伝子診断の確定している8症例を関節エコーで網羅的に評価した。部位は40関節(DAS28関節+足関節+MTP関節)における100滑膜部位(関節滑膜/腱鞘滑膜/滑液包)を評価し,それぞれグレースケールとパワードプラ・シグナルを半定量的に評価した。超音波機器は日立メディコ社HI VISION Ascendus,探触子はリニア型マルチ周波数プローブを使用した。
分子活性に着目した病態解析のため,末梢血を採取し,比重遠沈にて単核球を分離後,磁気ビーズを用いてCD14陽性細胞を単離, NOD2遺伝子を誘導するためビタミンD3を添加し,発現するmRNAを抽出して網羅解析を行い,健常者と比較した。
臨床症状がから本症として疑われる症例に関しては,引き続き遺伝子診断の機会を提供した。
生物製剤の有用性に対する評価は,診療録から臨床所見や検査データを後方視的に収集し,その変化を検討した。関節炎病態の変化については,関節痛,関節腫脹,手背足背の嚢腫状腫脹,指趾の屈曲拘縮の項目に,また全身の炎症病態については倦怠感と結節性紅斑の項目に分けて検討し,理学所見や自覚症状を評価した。ブドウ膜炎の活動性については,前眼部(前房内炎症,虹彩癒着),硝子体混濁,後眼部(乳頭浮腫,網膜血管炎)等の所見や,1日のステロイド点眼回数(両眼の合計)を総合して評価した。投与された生物製剤の有効性については,その累積継続率でも評価した。
また,遺伝子診断の確定している8症例を関節エコーで網羅的に評価した。部位は40関節(DAS28関節+足関節+MTP関節)における100滑膜部位(関節滑膜/腱鞘滑膜/滑液包)を評価し,それぞれグレースケールとパワードプラ・シグナルを半定量的に評価した。超音波機器は日立メディコ社HI VISION Ascendus,探触子はリニア型マルチ周波数プローブを使用した。
分子活性に着目した病態解析のため,末梢血を採取し,比重遠沈にて単核球を分離後,磁気ビーズを用いてCD14陽性細胞を単離, NOD2遺伝子を誘導するためビタミンD3を添加し,発現するmRNAを抽出して網羅解析を行い,健常者と比較した。
結果と考察
患者から同定された疾患特異的NOD2遺伝子変異の性質として,強制発現系においてリガンド非依存性にNF-κBの転写亢進がみられることが再確認された。しかしながら,患者から分離培養した末梢血を用いた検討では,NF-κBの転写亢進を示唆する所見は同定できず,未だ病態解析に結びつけられる様な治験を得るには至っていない。
臨床面では,抗TNFモノクローナル抗体製剤による治療は有効であり,特に関節炎,倦怠感や皮膚の結節性紅斑といった全身性の炎症病態,さらにはブドウ膜炎の改善を確認できた。
また,関節病変の主体が腱鞘滑膜炎であることが確認され,特に手関節および足関節では高頻度に腱鞘滑膜炎を認めることが示された。一方,炎症が回避される腱鞘滑膜部位があること,腱鞘滑膜炎よりも頻度は落ちるが,明らかな関節滑膜炎も認められた。さらに,患者全体の滑膜炎の疾患活動性はDAS28-ESRのようなcomposite scoreに反映されること,その一方で個々の関節部位の病変を診察で正確に評価することには限界があることが示唆された。本症でみられる炎症が,特定の腱鞘滑膜で回避され,特定の関節滑膜で惹起されること,画像上関節リウマチと同様の所見を呈しながら無痛性であることは興味深い。ブラウ症候群/EOSの関節病変が無痛性であることは患児のQOL上は良い点であるが,不可逆性の関節変形を予防するための治療介入が遅れる要因ともなっているという現状がある。個々の関節変形を防ぐため,より細やかな治療戦略の確立には,関節エコーによる病態評価が有用となり得ると考えた。
臨床面では,抗TNFモノクローナル抗体製剤による治療は有効であり,特に関節炎,倦怠感や皮膚の結節性紅斑といった全身性の炎症病態,さらにはブドウ膜炎の改善を確認できた。
また,関節病変の主体が腱鞘滑膜炎であることが確認され,特に手関節および足関節では高頻度に腱鞘滑膜炎を認めることが示された。一方,炎症が回避される腱鞘滑膜部位があること,腱鞘滑膜炎よりも頻度は落ちるが,明らかな関節滑膜炎も認められた。さらに,患者全体の滑膜炎の疾患活動性はDAS28-ESRのようなcomposite scoreに反映されること,その一方で個々の関節部位の病変を診察で正確に評価することには限界があることが示唆された。本症でみられる炎症が,特定の腱鞘滑膜で回避され,特定の関節滑膜で惹起されること,画像上関節リウマチと同様の所見を呈しながら無痛性であることは興味深い。ブラウ症候群/EOSの関節病変が無痛性であることは患児のQOL上は良い点であるが,不可逆性の関節変形を予防するための治療介入が遅れる要因ともなっているという現状がある。個々の関節変形を防ぐため,より細やかな治療戦略の確立には,関節エコーによる病態評価が有用となり得ると考えた。
結論
このように,本研究事業を通じて明らかになったことは少なくなく,本症が特徴的な臨床像を呈することから,医療関係者等の関心を高めることができれば,適切な医学的対応が可能となり,生活に支障を来す重度障害の予防ができると思われる。このため,疾患の紹介と情報提供を今後も継続して行う必要があると考えた。本年度(平成24年度)より,「自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立に関する研究班(研究代表者:平家俊男・京都大学大学院医学研究科発達小児科学・教授)が組織されており,我々の研究班もこれに分担研究者として加わり,本研究事業での成果を引き継ぎ,継続していく予定である。
公開日・更新日
公開日
2013-04-25
更新日
-