文献情報
文献番号
201231071A
報告書区分
総括
研究課題名
Pendred症候群の治療指針と診療体制モデルの構築
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-092
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
松永 達雄(独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター 視覚・平衛覚研究部聴覚障害研究室)
研究分担者(所属機関)
- 泰地 秀信(東京都済生会中央病院耳鼻咽喉科)
- 守本 倫子(独立行政法人国立成育医療研究センター耳鼻咽喉科)
- 仲野 敦子(千葉県こども病院耳鼻咽喉科)
- 有本 友季子(千葉県こども病院耳鼻咽喉科)
- 高木 明(静岡県立総合病院耳鼻咽喉科)
- 小河原 昇(神奈川県立こども医療センター耳鼻咽喉科)
- 阪本 浩一(兵庫県立こども病院 耳鼻咽喉科)
- 大津 雅秀(兵庫県立こども病院耳鼻咽喉科)
- 増田 佐和子(独立行政法人国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科)
- 加我 君孝(独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター)
- 岡本 康秀(稲城市立病院耳鼻咽喉科)
- 杉内 智子(関東労災病院耳鼻咽喉科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
Pendred症候群は先天性難聴と甲状腺腫およびめまいを合併する症候群である。本研究の目的は、Pendred症候群の現在の治療実態の把握、遺伝子解析と治療成績を中心とした臨床データとの比較検討による日本人サブタイプの特徴と効果的な治療の解明、治療指針と診療体制モデルの構築である。
研究方法
本年度はPendred症候群患者のDNA検体でSLC26A4遺伝子解析を行い、各サブタイプの臨床的特徴を検討し、難聴、めまい、甲状腺腫に対する治療法別の効果を検討した。この結果を基にPendred症候群の治療指針を作成し、診療体制モデルを構築した。本研究は各参加施設の倫理委員会の承認を受け、関連する倫理指針を遵守して進めた。
結果と考察
本年度に得られた成果は以下の3点である。1) 原因遺伝子に基づく日本人サブタイプの特徴の解明、2)各サブタイプの治療法別効果の解明、3)治療指針と診療体制モデルの構築。
1)、2)においては、日本人の前庭水管拡大症ではSLC26A4遺伝子検査により、2アレルの変異が高い頻度で認められることが確認された。本研究では68例で認められたSLC26A4遺伝子変異から9種類の新規変異が認められたことから、現時点では本遺伝子検査において新規変異の可能性を念頭に置く必要があると考えられた。また、SLC26A4遺伝子検査結果から症状の詳細を予測するのは難しいと考えられた。また、今回のPendred症候群におけるSLC26A4遺伝子解析から、頻度の高い上位14変異のgenotypingとその後の直接シークエンスにより、初めから全配列解析を行った場合の94.1%の感度(スクリーニング陽性率)を得られ、検査費用は約3分の1に削減できることが判明した。このため本検査を臨床検査として活用できるためのシステム構築を開始した。
3)においては、これまで診療方針が定まっていなかったPendred症候群の遺伝子診断と治療の指針を作成、報告した(本研究事業報告書)
1)、2)においては、日本人の前庭水管拡大症ではSLC26A4遺伝子検査により、2アレルの変異が高い頻度で認められることが確認された。本研究では68例で認められたSLC26A4遺伝子変異から9種類の新規変異が認められたことから、現時点では本遺伝子検査において新規変異の可能性を念頭に置く必要があると考えられた。また、SLC26A4遺伝子検査結果から症状の詳細を予測するのは難しいと考えられた。また、今回のPendred症候群におけるSLC26A4遺伝子解析から、頻度の高い上位14変異のgenotypingとその後の直接シークエンスにより、初めから全配列解析を行った場合の94.1%の感度(スクリーニング陽性率)を得られ、検査費用は約3分の1に削減できることが判明した。このため本検査を臨床検査として活用できるためのシステム構築を開始した。
3)においては、これまで診療方針が定まっていなかったPendred症候群の遺伝子診断と治療の指針を作成、報告した(本研究事業報告書)
結論
前年度の成果と合わせて本症候群に対する治療指針と診療体制モデルの構築を充実させた。特に重要な内容としては以下の2点である。1)今回のPendred症候群におけるSLC26A4遺伝子解析から、頻度の高い上位14変異のgenotypingとその後の直接シークエンスにより、初めから全配列解析を行った場合の94.1%の感度(スクリーニング陽性率)を得られ、検査費用は約3分の1に削減できることが判明した。このため、本検査を臨床検査として活用できるためのシステム構築を開始した。2)これまで診療方針が定まっていなかったPendred症候群の遺伝子診断と治療の指針を作成し、本研究事業報告書にて報告した。
公開日・更新日
公開日
2013-05-13
更新日
-