文献情報
文献番号
201231069A
報告書区分
総括
研究課題名
遺伝性女性化乳房の実態把握と診断基準の作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-090
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
生水 真紀夫(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 深見 真紀(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 原田 信広(藤田保健衛生大学 医学部)
- 横田 千津子(城西大学 薬学部)
- 花木 啓一(鳥取大学 医学部)
- 野口 眞三郎(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 碓井 宏和(千葉大学 大学院医学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
遺伝性女性化乳房症の早期診断治療を可能にすることで患者QOLの向上と行政施策に資することを目途として、(1)患者数の把握(継続)、(2)臨床的診断基準(2011年度版)の見直しと評価、(3)細胞遺伝学的診断法の改良とその評価に関する研究を実施した。
研究方法
1. 文献調査:前年度に引き続き、医学文献データベース医学中央雑誌およびPubMedデータベースを用いて国内外症例の調査を行った。2011-12年に新たに報告された女性化乳房症例の報告(検索語: 女性化乳房/TH or 女性化乳房/AL)を検索し、前年度までの調査成績に加えて集計した。
2. 遺伝子解析:これまでの検討から、アロマターゼ遺伝子(CYP19A1)およびその近傍の遺伝子変異(染色体構造異常)が常染色体優性遺伝形式を示す遺伝性女性化乳房症の原因となっていることが判明している。そこで本研究班では、2011年度までにCYP19A1を含む15番染色体の構造異常を系統的に検出するための診断システムの開発を行ってきた。この方法では、15番染色体CGH arrayにより遺伝子量の増減を、5’RACE法により染色体逆位による新規プロモーター出現の有無を検出する。構造異常が検出された場合には、公開ゲノム配列情報に基づいてプローブをデザインしてlong range PCR法を行ってDNA切断端の同定を行う。さらにDNA切断端を含むゲノム配列をプローブとしたFISHあるいはサザンブロットにより直接ゲノム再構成を証明する。
3. 表現型解析:遺伝子解析により診断の確定できた症例、文献等により個別に収集した症例の臨床情報、遺伝子情報を照合して、2011年度に策定した診断基準の妥当性を検討した。
2. 遺伝子解析:これまでの検討から、アロマターゼ遺伝子(CYP19A1)およびその近傍の遺伝子変異(染色体構造異常)が常染色体優性遺伝形式を示す遺伝性女性化乳房症の原因となっていることが判明している。そこで本研究班では、2011年度までにCYP19A1を含む15番染色体の構造異常を系統的に検出するための診断システムの開発を行ってきた。この方法では、15番染色体CGH arrayにより遺伝子量の増減を、5’RACE法により染色体逆位による新規プロモーター出現の有無を検出する。構造異常が検出された場合には、公開ゲノム配列情報に基づいてプローブをデザインしてlong range PCR法を行ってDNA切断端の同定を行う。さらにDNA切断端を含むゲノム配列をプローブとしたFISHあるいはサザンブロットにより直接ゲノム再構成を証明する。
3. 表現型解析:遺伝子解析により診断の確定できた症例、文献等により個別に収集した症例の臨床情報、遺伝子情報を照合して、2011年度に策定した診断基準の妥当性を検討した。
結果と考察
本年度には新たに3家系の本症患者の発生が確認され、これまでの研究結果とあわせて本邦の遺伝性女性化乳房症患者数は30~240名と推定された。また、収集例の臨床情報の詳細な解析を行い、4つの臨床項目、1)タナー分類2度以上の両側性乳房発育、2)発症年齢が20歳以下、3)2次性女性化乳房と思春期一過性女性化乳房症を除外できる、4)家系内発症があるにより、本症がほぼ確実に診断できることを確認した。1-3までを満たした場合を疑い例、1-4までを満たした場合を診断確定例とする。疑い例や臨床的診断例については、その後にCYP19A1近傍の構造異常の有無を細胞遺伝学的に検索して診断を確定することを推奨し、これにより発症前の診断・治療介入が可能となる。
本邦症例を海外報告例と比較した解析では、本邦での発生頻度が海外より若干高い、女性化乳房の程度はやや軽く発症年齢がやや遅いなどの特徴があることなどが明らかとなった。この点については、診断バイアスなどの可能性も含め詳細かつ継続的な調査が必要である。
これまで本疾患の認知度は低かったが、徐々に認知度が上昇していることが示唆された。本研究班の活動もその一因と推察された。本症は、早期診断と治療介入により発症を予防することができる疾患である。これらを踏まえた行政施策の立案が切に望まれる。
今回作成した診断基準は臨床項目のみにより、効率良く本疾患患者を拾いあげることができる点で有用な基準である。系統的細胞診断学的検査と組み合わせることによりさらに効率よく本疾患患者を確定診断することが可能となる。今後、本診断基準の周知をはかり、診断率を上げることで、遺伝相談や発症前診断が可能になると期待される。
本症の責任変異には、CYP19A1の微細遺伝子逆位の他に、CYP19A1の重複や欠失のタイプもあることが示された。また、以前に微細逆位と判定されていた症例が、DNA切断端に欠失や重複をもつ複雑変異の症例であることが初めて示された。このような成果は、常染色体優性遺伝性疾患の発症機序を理解する上で貴重な情報であり、他疾患の解析に資する成果と期待される。また、今回の研究から、これらの遺伝子型と表現型との相関が明瞭に示された。これは、遺伝子解析が治療法の個別化に応用できることを示唆するものであり、ゲノム診断がテーラーメード医療に結びつく一例となる可能性がある。
本邦症例を海外報告例と比較した解析では、本邦での発生頻度が海外より若干高い、女性化乳房の程度はやや軽く発症年齢がやや遅いなどの特徴があることなどが明らかとなった。この点については、診断バイアスなどの可能性も含め詳細かつ継続的な調査が必要である。
これまで本疾患の認知度は低かったが、徐々に認知度が上昇していることが示唆された。本研究班の活動もその一因と推察された。本症は、早期診断と治療介入により発症を予防することができる疾患である。これらを踏まえた行政施策の立案が切に望まれる。
今回作成した診断基準は臨床項目のみにより、効率良く本疾患患者を拾いあげることができる点で有用な基準である。系統的細胞診断学的検査と組み合わせることによりさらに効率よく本疾患患者を確定診断することが可能となる。今後、本診断基準の周知をはかり、診断率を上げることで、遺伝相談や発症前診断が可能になると期待される。
本症の責任変異には、CYP19A1の微細遺伝子逆位の他に、CYP19A1の重複や欠失のタイプもあることが示された。また、以前に微細逆位と判定されていた症例が、DNA切断端に欠失や重複をもつ複雑変異の症例であることが初めて示された。このような成果は、常染色体優性遺伝性疾患の発症機序を理解する上で貴重な情報であり、他疾患の解析に資する成果と期待される。また、今回の研究から、これらの遺伝子型と表現型との相関が明瞭に示された。これは、遺伝子解析が治療法の個別化に応用できることを示唆するものであり、ゲノム診断がテーラーメード医療に結びつく一例となる可能性がある。
結論
遺伝性女性化乳房症の症例を集積し、臨床症状の解析を行い、診断の手引き(臨床診断例、疑い例に分類、2012年度版)を作成した。臨床4項目に基づく臨床診断により確度の高い拾い上げを行い、系統的細胞遺伝学的検査により診断を確定する診断フローを提案した。系統的細胞遺伝学的検査により、様々なCYP19A1の構造異常が本症の原因となっていることが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2013-05-30
更新日
-