文献情報
文献番号
201231063A
報告書区分
総括
研究課題名
膠様滴状角膜変性症の標準的治療レジメンの確立と新規治療法の創出
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治-一般-084
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
川崎 諭(京都府立医科大学 視覚機能再生外科学)
研究分担者(所属機関)
- 村上 晶(順天堂大学・医学部・眼科)
- 天野史郎(東京大学・医学部・眼科学)
- 稲富 勉(京都府立医科大学・医学(系)研究科・視覚機能再生外科学(眼科学))
- 辻川元一(大阪大学・大学院医学系研究科・脳神経感覚器外科学(眼科学))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
今年度は膠様滴状角膜変性症に対する新しい治療法の確立を目的として、樹立した疾患モデル細胞を用いてレンチウイルスとプラスミドによる遺伝子治療の可能性について検討した。また臨床的観点から膠様滴状角膜変性症に対する角膜移植後の新しい術後評価法の検討と、角膜および口腔粘膜上皮シートにおけるTACSTD2遺伝子の発現をヒトとウサギにおいて検討した。また全国調査を行い、膠様滴状角膜変性症の疫学と治療成績について一昨年度の結果との比較を行った。
研究方法
昨年度に樹立に成功した膠様滴状角膜変性症患者由来の角膜および結膜上皮細胞の不死化細胞を用いて遺伝子治療の可能性についての検討を行った。またソフトコンタクトレンズの再発抑制効果のメカニズムの解明を目的として、SCLへのラクトフェリンの付着性を評価した。またコンタクトレンズ(P-CL)をデバイスとしたプラスミドによる遺伝子治療の可能性について検討した。またヒトおよびウサギの角膜上皮、口腔粘膜上皮シートにおけるTACSTD2の発現を解析した。また前眼部光干渉断層計に内蔵した自動角膜体積測定機能を用いて膠様滴状角膜変性症患者の角膜移植後の状態について検討した。また膠様滴状角膜変性症患者の疫学および臨床成績について全国調査を行った。
結果と考察
野生型TACSTD2遺伝子を膠様滴状角膜変性症患者由来の角膜および上皮細胞の不死化細胞に遺伝子導入すると、クローディン1および7の発現量の増加と細胞内局在の正常化が認められた。しかしながら上皮バリア機能についてはわずかな改善しか認められず、その原因として、導入遺伝子の発現量が細胞毎に大きくばらついていることが考えられた。FACSによるソーティングによってこの点は解決できる可能性がある。
昨年度よりコンタクトレンズを用いて本疾患の原因遺伝子であるTACSTD2遺伝子をプラスミドの形で患者角膜に継続的に移入することを検討している。ソフトコンタクトレンズはリン酸基を側鎖に有するハイドロゲルからなり(P-CL)、DNAと結合し、徐放効果を示す。研究代表者の川崎が樹立した膠様滴状角膜変性症患者由来の角膜および上皮細胞の不死化細胞に対し、野生型TACSTD2遺伝子を発現するプラスミドをP-CLに含侵させて遺伝子導入した。結果として研究代表者の川崎がレンチウイルスで確認したのと同様の結果、すなわちクローディン1および7タンパクの発現量の増加と細胞内局在の正常化を認めた。一般的には上皮細胞は線維芽細胞などの間葉系細胞よりも遺伝子導入効率が悪いために裸のプラスミドを与えただけでは高い遺伝子導入効率が得られないことが多い。ソフトコンタクトレンズが徐放の足場として働いたためにこのような高い遺伝子導入効率が得られたものと考えられる。
実際の角膜上皮再生治療に使われる角膜上皮ないし口腔粘膜上皮シートにおけるTACSTD2遺伝子の発現について、ヒトとウサギで検討した。結果として、角膜上皮ないし口腔粘膜上皮シートにおけるTACSTD2遺伝子の発現はin vivoにおける発現の1/10程度に減少していた。このことは臨床で使用する角膜ないし口腔粘膜上皮シートの上皮バリア機能が弱いことと関係しているものと考えられた。
全層角膜移植を行った膠様滴状角膜変性症に対しswept source型前眼部光干渉断層計SS-1000,CASIA(TOMEY社)による検査を行い、角膜体積測定を行った。本装置は角膜混濁眼の撮像が可能であるという特性があり、膠様滴状角膜変性症のような角膜混濁眼でも角膜厚や角膜体積の測定を行うことができ、手術成績のさらなる詳細な検討が可能となるものと考えられる。
膠様滴状角膜変性症患者の疫学および臨床成績について全国調査を行った。一昨年度に行った研究班の4施設の結果とは大局的には同質であったと言えるが、手術成績などについては、研究班の4施設よりも不良な傾向がみられた。
昨年度よりコンタクトレンズを用いて本疾患の原因遺伝子であるTACSTD2遺伝子をプラスミドの形で患者角膜に継続的に移入することを検討している。ソフトコンタクトレンズはリン酸基を側鎖に有するハイドロゲルからなり(P-CL)、DNAと結合し、徐放効果を示す。研究代表者の川崎が樹立した膠様滴状角膜変性症患者由来の角膜および上皮細胞の不死化細胞に対し、野生型TACSTD2遺伝子を発現するプラスミドをP-CLに含侵させて遺伝子導入した。結果として研究代表者の川崎がレンチウイルスで確認したのと同様の結果、すなわちクローディン1および7タンパクの発現量の増加と細胞内局在の正常化を認めた。一般的には上皮細胞は線維芽細胞などの間葉系細胞よりも遺伝子導入効率が悪いために裸のプラスミドを与えただけでは高い遺伝子導入効率が得られないことが多い。ソフトコンタクトレンズが徐放の足場として働いたためにこのような高い遺伝子導入効率が得られたものと考えられる。
実際の角膜上皮再生治療に使われる角膜上皮ないし口腔粘膜上皮シートにおけるTACSTD2遺伝子の発現について、ヒトとウサギで検討した。結果として、角膜上皮ないし口腔粘膜上皮シートにおけるTACSTD2遺伝子の発現はin vivoにおける発現の1/10程度に減少していた。このことは臨床で使用する角膜ないし口腔粘膜上皮シートの上皮バリア機能が弱いことと関係しているものと考えられた。
全層角膜移植を行った膠様滴状角膜変性症に対しswept source型前眼部光干渉断層計SS-1000,CASIA(TOMEY社)による検査を行い、角膜体積測定を行った。本装置は角膜混濁眼の撮像が可能であるという特性があり、膠様滴状角膜変性症のような角膜混濁眼でも角膜厚や角膜体積の測定を行うことができ、手術成績のさらなる詳細な検討が可能となるものと考えられる。
膠様滴状角膜変性症患者の疫学および臨床成績について全国調査を行った。一昨年度に行った研究班の4施設の結果とは大局的には同質であったと言えるが、手術成績などについては、研究班の4施設よりも不良な傾向がみられた。
結論
膠様滴状角膜変性症患者由来の不死化ヒト角膜および結膜上皮細胞を用いて遺伝子治療の可能性について検討した。生化学的レベルでは遺伝子治療はレンチウイルスでもプラスミドによってもかなり効果的であると考えられた。しかしながら上皮バリア機能のレベルではわずかな改善にとどまり、今後さらなる検討が必要であると考えられた。実際の角膜上皮再生治療に使われる角膜上皮ないし口腔粘膜上皮シートにおいては上皮バリア機能が低下する傾向があり、遺伝子治療を行う際には注意を要する必要がある。またswept source型前眼部光干渉断層計SS-1000,CASIA(TOMEY社)は角膜移植の術後評価に有用と考えられた、また全国調査を行ったことで、一昨年度に行った研究班4施設における疫学データの妥当性が証明された。
公開日・更新日
公開日
2013-05-30
更新日
-