免疫性神経疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
201231033A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫性神経疾患に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-017
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
楠 進(近畿大学 医学部(神経内科))
研究分担者(所属機関)
  • 池田修一(信州大学医学部内科学・神経内科)
  • 出雲周二(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科分子病理学)
  • 大原義朗(金沢医科大学微生物学・神経ウイルス学)
  • 荻野美恵子(北里大学医学部神経内科)
  • 梶 龍兒(徳島大学医学部・臨床神経科学分野)
  • 神田 隆(山口大学大学院医学系研究科・神経内科)
  • 吉良潤一(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野・神経内科)
  • 桑原 聡(千葉大学大学院医学研究院・神経内科)
  • 高 昌星(信州大学医学部保健学科・生体情報検査学)
  • 郡山達男(広島市立広島市民病院・神経内科)
  • 清水 潤(東京大学医学部附属病院・神経内科)
  • 清水優子(東京女子医科大学・神経内科)
  • 鈴木則宏(慶應義塾大学医学部・神経内科)
  • 錫村明生(名古屋大学環境医学研究所・神経免疫学)
  • 園生雅弘(帝京大学医学部・神経内科)
  • 祖父江元(名古屋大学大学院医学系研究科・神経内科)
  • 田中正美(国立病院機構宇多野病院・神経内科)
  • 中辻裕司(大阪大学医学系研究科・神経内科)
  • 中村龍文(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・感染免疫学・神経内科学・神経免疫学)
  • 新野正明(国立病院機構北海道医療センター・神経内科・神経免疫)
  • 西澤正豊(新潟大学脳研究所臨床神経科学部門・神経内科)
  • 野村恭一(埼玉医科大学総合医療センター・神経内科)
  • 原 寿郎(九州大学大学院医学研究院成長発達医学分野・小児科学)
  • 藤井義敬(名古屋市立大学大学院医学研究科・呼吸器外科)
  • 藤原一男(東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座・神経内科)
  • 松井 真(金沢医科大学神経内科学・神経免疫学)
  • 松尾秀徳(国立病院機構長崎川棚医療センター・神経内科)
  • 水澤英洋(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学)
  • 本村政勝(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座・神経内科)
  • 山村 隆(独)国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部)
  • 吉川弘明(金沢大学保健管理センター(金沢大学医学系研究科))
  • 渡邊 修(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経病学講座神経内科・老年病学・神経内科学・神経免疫学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
62,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
指定対象疾患である多発性硬化症(MS)、重症筋無力症(MG)、ギラン・バレー症候群(GBS)、フィッシャー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、多巣性運動ニューロパチー(MMN)、単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群)、HTLV-Ⅰ関連脊髄症(HAM)、並びに関連のある免疫性神経疾患について、1)疫学的特徴、臨床像、免疫遺伝学的背景、現状の治療成績を明らかにすること、2)病態および発症機序の解明をすること、3)診断・治療ガイドラインを作成して新規治療法を開発すること、及び 4) 発症予防法を発見することを目的とする。
研究方法
上記の目的のため、該当する倫理指針を遵守し、倫理面には十分に配慮して研究を行った。
結果と考察
初の視神経脊髄炎(NMO)全国疫学調査にて患者数は約2500人と推計された。髄液中GFAP値はMSとNMOの鑑別に有用であった。Sema4AはIFN-β治療抵抗性のバイオマーカー候補である。難治性NMOに対する抗IL-6受容体抗体トシリズマブの有効性と安全性が確認された。fingolimodはリンパ球のみならずミクログリアやニューロンにも神経保護作用を発揮する。MS疾患モデルを用いた研究では、プロテオグリカン、フェブキソスタット、IL-1シグナル、メトホルミンなどが、新たな治療戦略として報告された。HAMは、患者登録システム(HAMねっと)が構築され、プロスルチアミン、抗gp46抗体、抗CCR4抗体などが新規治療薬となる可能性が示された。眼筋型MGに対するステロイドパルス治療有効性が示され、抗AchR抗体価上昇は環境因子が背景にあること、軽症EAMGラットは神経筋接合部病態の解析に有用であることなどが報告された。GBSは、抗ガングリオシド抗体価と補体活性化能に正の相関を認めたこと、抗galactocerebroside抗体陽性例は感覚障害および自律神経障害を呈した症例が多いこと、自律神経障害例に抗ganglionic AChR抗体が影響している可能性などが示された。MMNは、血清・髄液において多数のサイトカイン、ケモカインの低下を認めた。またTAG-1欠損は持続性の運動障害が示され軸索障害機転の存在が示唆された。筋炎は、抗ミトコンドリア抗体陽性の心合併例は重篤不整脈が多いこと、悪性腫瘍合併皮膚筋炎は血管への補体沈着と筋線維空胞変性が関与していることなどが報告された。
結論
全国疫学調査にてNMO患者数が推計された。HAM患者登録システムが構築された。GFAP、Sema4A、抗ganglionic AChR抗体などの新たな診断マーカーが報告された。対象疾患に対するモノクローナル抗体を用いた新規治療が始まった。

公開日・更新日

公開日
2013-04-23
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201231033Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
77,000,000円
(2)補助金確定額
77,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 37,442,938円
人件費・謝金 8,327,594円
旅費 4,077,276円
その他 12,157,509円
間接経費 15,000,000円
合計 77,005,317円

備考

備考
自己資金での支出があったため。

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-