神経変性疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
201231031A
報告書区分
総括
研究課題名
神経変性疾患に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-015
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
中野 今治(自治医科大学 医学部内科学講座神経内科学部門)
研究分担者(所属機関)
  • 祖父江 元(名古屋大学 大学院医学研究科神経内科学)
  • 戸田 達史(神戸大学 大学院医学研究科神経内科学)
  • 中島 健二(鳥取大学 医学部医学科脳神経医科学講座 脳神経内科学分野)
  • 長谷川一子(独立行政法人国立病院機構 相模原病院 神経内科)
  • 水澤 英洋(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学)
  • 饗場 郁子(独立行政法人国立病院機構 東名古屋病院 神経内科)
  • 青木 正志(東北大学大学院医学系研究科 神経内科学)
  • 阿部 康二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学)
  • 漆谷 真(滋賀医科大学 分子神経科学研究センター)
  • 岡本 幸市(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学)
  • 小野寺 理(新潟大学脳研究所 分子神経疾患資源解析)
  • 郭 伸(東京大学大学院医学系研究科 附属疾患生命工学センター臨床医工学部門)
  • 梶 龍兒(徳島大学ヘルスバイオサイエンス研究部 臨床神経科学分野)
  • 柏原 健一(財団法人操風会 岡山旭東病院 神経内科)
  • 川上 秀史(広島大学 原爆放射線医科学研究所・分子疫学研究分野)
  • 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院 神経内科学分野)
  • 桑原 聡(千葉大学大学院医学研究院 神経内科学)
  • 小久保 康昌(三重大学大学院医学系研究科 神経病態内科学講座)
  • 斎藤 加代子(東京女子医科大学附属遺伝子医療センター)
  • 佐々木 秀直(北海道大学大学院医学研究科 神経内科学分野 神経内科学)
  • 佐野 輝(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座  精神機能病学分野)
  • 園生 雅弘(帝京大学医学部 神経内科)
  • 高橋 均(新潟大学脳研究所病態神経科学部門 病理学分野)
  • 高橋 良輔(京都大学医学研究科 臨床神経学(神経内科))
  • 辻 省次(東京大学医学部附属病院 神経内科学)
  • 土井由利子(国立保健医療科学院 疫学調査研究分野)
  • 徳田 隆彦(京都府立医科大学大学院医学研究科 分子脳病態解析学(神経内科))
  • 野元 正弘(愛媛大学大学院医学系研究科 病態治療内科学)
  • 長谷川 成人(公益財団法人東京都医学総合研究所 認知症・高次脳機能分野)
  • 服部 信孝(順天堂大学医学部 神経学講座)
  • 藤本 健一(自治医科大学医学部内科学講座 神経内科学部門)
  • 船越 洋(旭川医科大学医学部 教育研究推進センター)
  • 三輪 英人(順天堂大学医学部附属練馬病院・脳神経内科)
  • 村田 美穂(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科診療部)
  • 村山 繁雄(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学研究チーム・神経病理学(高齢者ブレインバンク))
  • 望月 秀樹(大阪大学大学院 医学系研究科 神経内科学)
  • 山中 宏二(独立行政法人理化学研究所 運動ニューロン変性研究チーム)
  • 吉田 眞理(愛知医科大学加齢医科学研究所 神経病理部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
119,908,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ALS、SMA、SBMA、原発性側索硬化症、PD、PSP、CBD、ハンチントン病HD、有棘赤血球舞踏病と脊髄空洞症において、病態解明と治療法開発、診断・認定基準および個票の改訂、疫学調査実施、対症療法・ケアの開発改善を目指す
研究方法
1. プロジェクト研究
1)「疾患特異的iPS細胞を活用した難病研究」に参画
2)コホート集積と生体試料の収集:ALSのコホート研究(JaCALS)を継続.PSPとCBD主体に生体試料収集を開始.
3)各種バイオマーカーを探索
4)個票や死亡統計等を用いた疫学調査を実施
5)診療ガイドライン作成
6)PD遺伝子治療研究の継続
7)疾患マニュアルの作成・改訂
2.個別研究の推進:個別研究を進め、病態機序の解明、治療法の開発および対症療法の向上を図る
結果と考察
1.プロジェクト研究
1)疾患iPS細胞研究の開始:笹井(理研)・岡野(慶応)両拠点と研究を開始した.難病の機序解明と創薬に貢献が期待できる.
2)JaCALSには2012年10月末でALS616例、対照219例が集積されており、ALS研究プロジェクトに試料を提供し、論文発表に貢献した.班としてPSP、CBDの生体試料を集める体制作りを始めた.
3)各種バイオマーカーの探索を行った.臨床診断が困難なPSPとCBDにおいては診断基準の向上、治験症例の均質化、治療効果判定の向上が期待できる.
4)ALSの個票を用いた疫学研究を実施した.
5)診療ガイドライン作成:日本神経学会ALS診療ガイドライン作成委員会が2011年に発足し、多くの班員が参画して、ALS診療ガイドライン作成に取り組み、2013年度中に刊行の予定である.
6)PD遺伝子治療研究の継続: AAV-AADCを用いた遺伝子治療臨床研究に対して某企業からGMPレベルベクター作成の申し出があり、2014年度中には再開できる予定になった.AADC欠損症患児の国内臨床研究も企画されている.
7)当班で実施したUHDRS邦訳版の信頼性検定結果に基づいて実施されたHDに対するテトラベナジン治験が終了し、保険承認が得られた.
2.個別研究:多くの優れた成果が得られた.特に、ALSに関して、低分子化合物・既存薬のscreening系を確立したこととメキシレチンでの医師主導治験は特筆に値する.PD、SMA、ChAに於いては班員独自の試料収集を継続した.
結論
プロジェクト研究と個別研究を推進し、多くの成果を得た.

公開日・更新日

公開日
2013-05-23
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201231031Z