ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究

文献情報

文献番号
201231002A
報告書区分
総括
研究課題名
ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究
課題番号
H22-難治-一般-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
衞藤 義勝(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 鈴木 義之(国際医療福祉大学)
  • 渡邊 順子(久留米大学)
  • 田中 あけみ(大阪市立大学)
  • 島田 隆(日本医科大学)
  • 酒井 規夫(大阪大学)
  • 高橋 勉(秋田大学)
  • 高柳 正樹(千葉県こども病院)
  • 大野 耕策(鳥取大学)
  • 辻 省次(東京大学)
  • 難波 栄二(鳥取大学)
  • 鈴木 康之(岐阜大学)
  • 櫻庭 均(明治薬科大学)
  • 北川 照男(日本大学)
  • 奥山 虎之(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 坪井 一哉(東海旅客鉄道株式会社名古屋セントラル病院)
  • 松田 純子(東海大学)
  • 遠藤 文夫(熊本大学)
  • 下澤 伸行(岐阜大学)
  • 今中 常雄(富山大学)
  • 小林 博司(東京慈恵会医科大学)
  • 加我 牧子(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター)
  • 横山 和明(帝京大学)
  • 大澤 真木子(東京女子医科大学)
  • 井田 博幸(東京慈恵会医科大学)
  • 大橋 十也(東京慈恵会医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
62,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的はライソゾーム病患者の生命予後、日常生活動作(ADL)、生活の質(QOL)の改善にある。そのためLSDの実態調査、病態解析、新規治療法開発の3つを柱とし、加えて早期治療のためのLSD、ALDの早期診断法の開発、また遺伝子治療をはじめとする根治療法の臨床応用への体制整備の検討を加えて、総合的な研究を進めていく。
研究方法
(1)病態把握のための実態調査では、血液ろ紙を用いたマススクリーニング、ハーラー症候群、ハンター症候群、ゴーシェ病、ポンペ病、ファブリー病の酵素活性値の同時測定によるスクリーニングを行った。ALD患者に対して発病初期の受療行動と診断遅れの要因について解析。(2)病態解析では、ムコリピドーシスでは細胞機能解析、ペルオキシソーム膜形成因子機能の解析を施行。ニーマンピック病、ALDでも同様神経細胞への分化誘導を行い、機能解析を行った。ライソゾーム病患者由来、或いはマウス由来の皮膚繊維芽細胞よりiPS細胞を作製し、生化学的並びに形態的な手法により病態解析を行った。(3)新規治療法開発では、遺伝子治療、シャペロン療法、骨髄移植症例の解析を行った。(4)遺伝子治療体制整備として、研究会を開催。
結果と考察
(1)病態把握のための実態調査:ファブリ病のスクリーニングでいずれも正常、患者群の鑑別が可能であった。ALD患者については、初期症状の特徴についての啓発が一層必要と思われた。(2)病態解析:ムコリピドーシスの分子病態、ニーマンピック病の細胞内病態が研究された。ALDでは遺伝子改変マウスを導入して、中枢神経症状の発症実験や極長鎖脂肪酸の改善を指標にした治療薬開発を検討した。ライソゾーム病のiPS様細胞を作製し病態を研究した。(3)新規治療法開発:レンチウイルスベクターを用いた新生児遺伝子治療モデルでMPSVII、Krabbeともに改善した。シャペロン療法でも臨床応用に向けて研究を進めている。骨髄移植の効果を纏めた。(4)第3回国際遺伝子治療フォーラムを開催し、政府、企業への協力を要請する足がかりとした。各製薬企業に対する啓蒙活動を含め、遺伝子治療に対する開発意欲を高めるために重要な役割を果たしている。
結論
LSDの予後改善を目指して多くの研究が行われ、酵素補充に続きシャペロン、遺伝子治療も臨床を見据えた基礎研究の段階に入りつつある。更にここでの総合的な成果を統合し発展させていく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2013-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201231002Z