文献情報
文献番号
201230006A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性疼痛の実態の解明と対応策の開発に関する研究
課題番号
H23-痛み-指定-005
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
牛田 享宏(愛知医科大学・医学部 学際的痛みセンター)
研究分担者(所属機関)
- 柴田 政彦(大阪大学大学院・医学系研究科・疼痛医学寄附講座)
- 山下 敏彦(札幌医科大学・医学部・整形外科教室)
- 平田 仁(名古屋大学・医学部・整形外科・手の外科)
- 片山 容一(日本大学・医学部・脳神経外科)
- 井関 雅子(順天堂大学・医学部・麻酔科学・ペインクリニック講座)
- 内田 研造(福井大学・医学部・整形外科)
- 神谷 光広(愛知医科大学・医学部・整形外科学教室)
- 細井 昌子(九州大学大学院医学研究院・心身医学、疼痛学)
- 柿木 隆介(自然科学研究機構生理学研究所)
- 河野 達郎(新潟大学大学院・医歯学総合研究科)
- 佐藤 純(名古屋大学・環境医学研究所・近未来環境シミュレーションセンター)
- 中塚 映政(関西医療大学・保健医療学部)
- 橋本 亮太(大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター)
- 中村 裕之(金沢大学・医薬保健研究域医学系・環境生態医学・公衆衛生学)
- 田倉 智之(大阪大学大学院・医学系研究科・医療経済産業政策学寄附講座)
- 安田 哲行(大阪大学大学院医学系 研究科内分泌・代謝内科学)
- 小林 章雄(愛知医科大学・医学部・衛生学講座)
- 鈴木 重行(名古屋大学医学部保健学科)
- 大森 豪(新潟大学研究推進機構超域学術院・整形外科)
- 齋藤 洋一(大阪大学産学連携本部・脳神経制御外科学)
- 川真田 樹人(信州大学医学部・麻酔蘇生学教室)
- 池内 昌彦(高知大学医学部整形外科)
- 平川 奈緒美(佐賀大学医学部麻酔・蘇生学)
- 西尾 芳文(徳島大学大学院・ソシオテクノサイエンス研究部)
- 上田 哲史(徳島大学・情報化推進センタ)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
31,618,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性の痛みは、腰痛や関節痛など比較的軽症ではあるが頻度の高いものから、神経系の重度の傷害に伴う痛みなど治療抵抗性で重篤なものまで多岐にわたる。特に、難治性の強い痛みは神経障害やその他の器質的病変などに起因して引き起こされ、精神・心理的な影響も受けて、しばしば就労困難やADL障害、QOL障害を引き起こしている。また、これらの痛みに対して従来からの治療は奏功しないため、痛みの緩和を求めて複数の医療機関を受診し、無効な治療が繰り返し行われるに至っている。しかし、このような難治性の痛みに苛まされている患者の実態については十分な調査が行われていないのが実情である。そこで本研究では、主な難治性の痛み疾患に焦点を当て、まずは1)疫学調査から難治性の各種慢性痛みの現状把握を行い、2)痛みのメカニズムや痛みの評価法の開発、3)痛みセンター連絡協議会において慢性痛に対する診療システムのあり方を検討する。これらの研究を行うことで、これらの痛みの対応策について行政的な面からも反映できるものとしていく必要がある。
研究方法
本研究の主たる対象は難治性の痛み疾患のうち重要性が高いと考えられる①難治性運動器痛(Failed Back、人工関節術後遺残痛、難治性Enthesopathyなど)、②神経障害性の痛み(糖尿病性神経障害に伴う痛み、脊髄・中枢神経系の痛みを含む)、③精神・心理的要素が主な原因と考えられる痛みとする。
これらの疾患の患者数、症状とADL状態および治療の実態等の疫学調査と地域研究による実態、患者推計を算出するための研究を行う。加えて、難治性疼痛のメカニズムについての研究は、基礎医学的な手法を用いて自律神経系の関与、脊髄メカニズムの関与に関する研究、末梢神経・組織障害に伴う痛みに関するトランスレーショナル研究を行う。また、これらの痛みでしばしば問題になる精神心理の評価法に関わる研究についても行う。
また慢性の痛みについての知識や研究成果を医療現場に反映させ、この分野の教育・研究・診療の核となるユニットである“痛みセンター”のありかたについて調査検討する。
これらの疾患の患者数、症状とADL状態および治療の実態等の疫学調査と地域研究による実態、患者推計を算出するための研究を行う。加えて、難治性疼痛のメカニズムについての研究は、基礎医学的な手法を用いて自律神経系の関与、脊髄メカニズムの関与に関する研究、末梢神経・組織障害に伴う痛みに関するトランスレーショナル研究を行う。また、これらの痛みでしばしば問題になる精神心理の評価法に関わる研究についても行う。
また慢性の痛みについての知識や研究成果を医療現場に反映させ、この分野の教育・研究・診療の核となるユニットである“痛みセンター”のありかたについて調査検討する。
結果と考察
脊椎術後痛に関する調査では、術後に痛みが残存しているもの:74.9%、しびれが残存しているもの:70.3%であることがわかった。また、糖尿病性神経障害による痛みや不快なしびれを有する患者は、糖尿病治療中の患者の各々8.4-28.8%であった。
精神・心理的要素の関与が大きな痛みについての調査では、失感情傾向が高いほど腰痛の有病率が高く、失感情症群では83.3%が腰痛を有していることが分かった。また、パーキンソン病の調査では進行期において74.6%で腰痛を認めていた。慢性痛のメカニズムとして、動物実験ではパッチクランプ法を用いて脊髄活動を評価することで神経根症の痛みがその障害部位によって異なることを示したほか、NMDA作動薬、抗うつ薬の治療効果に関する研究を行った。人を用いた研究ではfMRIを用いて脳機能画像による痛みの評価法の開発を行ったほか、慢性痛と逆に痛みを感じにくいとされる統合失調症患者において熱刺激に対する痛みの閾値上昇が見られることを示した。
欧米諸国では各領域の専門家が集まって診断・治療を進める集学的(学際的)痛みセンターが構築され、旧来の単科によるアプローチから、概念を広げて生物・心理・社会モデルに基づいた医療が行われてきている。 “痛みセンター連絡協議会”では、本邦の医療システムに適合した集学的慢性痛治療体制を検討していく事を目的として、種々の領域の専門家を集結させ、諸外国の取り組みの整理や我々の医療システムが持つ問題点など多方面から課題について検討し、パイロット的に共通のフォーマットを用いて慢性痛をチームで取り組んだ際のアウトプットについて調査した。その結果、NRS、PDAS、HAD、PCS、などのパラメータにおいて3ヶ月の時点で改善が認められることがわかった。
精神・心理的要素の関与が大きな痛みについての調査では、失感情傾向が高いほど腰痛の有病率が高く、失感情症群では83.3%が腰痛を有していることが分かった。また、パーキンソン病の調査では進行期において74.6%で腰痛を認めていた。慢性痛のメカニズムとして、動物実験ではパッチクランプ法を用いて脊髄活動を評価することで神経根症の痛みがその障害部位によって異なることを示したほか、NMDA作動薬、抗うつ薬の治療効果に関する研究を行った。人を用いた研究ではfMRIを用いて脳機能画像による痛みの評価法の開発を行ったほか、慢性痛と逆に痛みを感じにくいとされる統合失調症患者において熱刺激に対する痛みの閾値上昇が見られることを示した。
欧米諸国では各領域の専門家が集まって診断・治療を進める集学的(学際的)痛みセンターが構築され、旧来の単科によるアプローチから、概念を広げて生物・心理・社会モデルに基づいた医療が行われてきている。 “痛みセンター連絡協議会”では、本邦の医療システムに適合した集学的慢性痛治療体制を検討していく事を目的として、種々の領域の専門家を集結させ、諸外国の取り組みの整理や我々の医療システムが持つ問題点など多方面から課題について検討し、パイロット的に共通のフォーマットを用いて慢性痛をチームで取り組んだ際のアウトプットについて調査した。その結果、NRS、PDAS、HAD、PCS、などのパラメータにおいて3ヶ月の時点で改善が認められることがわかった。
結論
今後の研究では、これまでの分析を踏まえて実際に本邦に痛みセンターを本格導入・運営していく為の評価システムの確立、分析及び患者に経過や分析内容を説明する為のデータ収集システムを開発し、痛みの程度、生活障害度、労働状況、 医療費などの面でのエビデンス作りを行うことの必要性、得られた知見については医療者、市民に配信して慢性痛の問題の啓発を行う必要性があると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-