HBV cccDNAの制御と排除を目指す新規免疫治療薬の開発

文献情報

文献番号
201228009A
報告書区分
総括
研究課題名
HBV cccDNAの制御と排除を目指す新規免疫治療薬の開発
課題番号
H24-B創-肝炎-一般-010
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
金子 周一(金沢大学 医薬保健研究域医学系)
研究分担者(所属機関)
  • 今村 道雄(広島大学病院消化器・代謝内科)
  • 上田 啓次(大阪大学大学院医学系研究科感染免疫医学講座)
  • 中本 安成(福井大学医学部医学科内科学(2))
  • 橋本 真一(金沢大学医薬保健研究域医学系)
  • 小原 恭子(鹿児島大学共同獣医学部)
  • 村上 清史(金沢大学医薬保健研究域医学系)
  • 石川 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 考藤 達哉(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)
  • 高橋  健(京都大学医学研究科・消化器内科学講座)
  • 加藤 孝宣(国立感染症研究所ウイルス第二部)
  • 村口  篤(富山大学大学院医学・薬学研究部・免疫学講座)
  • 池田 裕明(三重大学大学院医学系研究科)
  • 石井  健(独立行政法人医薬基盤研究所)
  • 小原 道法(公益財団法人東京都医学総合研究所・ゲノム医科学研究分野)
  • 水腰英四郎(金沢大学附属病院消化器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 B型肝炎創薬実用化等研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
80,768,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
B型慢性肝炎の治療においてはcccDNAを中心とするHBVの再活性化機構を制御することが重要である。再活性化に関わる免疫監視機構はほとんど明らかにされていない。本研究では、cccDNAの制御と排除を行う治療法を開発するためcccDNAの存在様式と遺伝子発現の調節機構といったcccDNAの基本的な動態を解明するとともに、そうした動態にあるcccDNAに対して、どのような免疫が作動しているかを明らかにして研究開発を行う。cccDNAの制御と排除を行う新規治療薬の開発研究を目指す。
研究方法
本研究は世界最先端の免疫学の技術を用いたcccDNAの制御と排除をめざす開発研究を行った。1)cccDNAの存在様式、および遺伝子発現調節機構の研究、2)cccDNA感染細胞に対する免疫監視機構の研究、3)cccDNA感染細胞に対する免疫治療法の開発を行った。
結果と考察
研究者ごとに記した。
・研究代表者(金子周一):B型慢性肝炎およびB型慢性肝炎を背景として発生した肝細胞がんサンプルを用いてエクソームシークエンス解析とトランスクリプトーム解析を行った。
・研究分担者(今村道雄):ヒト肝細胞キメラマウスにHBV陽性患者血清またはHBV全長発現plasmidをtransfecitonした肝癌細胞株の培養上清を投与することにより、野生型あるいは変異型HBV感染マウスの作製が可能となった。(上田啓次):HBVの産生による宿主遺伝子発現プロファイルの変化について検討した。今回はnon-coding short RNA(ncsRNA)を除いたmRNAについて解析した。(中本安成):本年度は、HBV表面抗原(HBsAg)のエピトープ(CTL-Ld拘束性HBs28-39を含む)が誘導する慢性肝炎において、ウイルス産生を制御する分子免疫機序について検討した。(橋本真一):B型肝炎ウイルス(HBV)産生培養細胞株であるHepG2.2.15細胞と非産生細胞からゲノムを単離後、メチル化されている部位だけを切り出すことが出来る制限酵素MspJIを使用し、DNAメチル化を検討した。(小原恭子):ツパイの55%以上のゲノムシークエンスが終了しており、そのゲノム情報から免疫反応を担うツパイの分子のmRNAの核酸配列研究、サイトカイン研究を開始した。(村上清史):HBV転写制御域等に変異を持つ各種HBVレプリコン系の構築と、トランスに働く野生型及び各領域に変異を持つHBx発現系を準備し、HBV持続産生細胞からHBV粒子の高効率な産生条件の検討と濃縮HBV粒子を用いた感染系の構築の検討を開始した。(石川哲也):マウス(H-2d)においては、HBs及びケモカイン遺伝子(IP-10、Mig、RANTES)を含むプラスミドDNAでの免疫によりHBs抗原特異的CTLの誘導効率の比較を行った。(考藤達哉):HepG2.2.15との培養によって、PDCはI型IFNを産生し、BDCA3+DCはIII型IFNを多量に産生した。(高橋 健):ヒト急性・慢性B型肝炎における免疫学的活性化状態の差異を明らかにするため、急性肝炎と慢性肝炎の急性増悪例を対象とし、各症例における末梢血単核球を経時的に分離採取しRNA抽出を行った。(加藤孝宣):B型慢性肝炎患者血清中からDNAを抽出し、2組のプライマーセットを用いHBVゲノム全長を増幅した。(村口 篤):モデルシステムとして、HLA-A24陽性のボランティアの末梢血リンパ球の中から、EBウイルス特異的T細胞を検出し、そのTCRを取得することを試みた。(池田裕明):TCR改変ヒトT細胞輸注療法の効果、安全性を評価するインビボ評価系を確立した。(石井 健):ペプチドワクチンの候補アジュバントの選定と全臨床試験の予備実験をモデル抗原を用いて行った。(小原道法):3種類の組換えワクチニアウイルス(HCVCN2-、HCVCN5-、HCVN25-RVV)を構築し、これらHCV-RVVを申請者らが作製した慢性C型肝炎のモデルマウスであるHCV/Cre-Tgマウスに接種した。(水腰英四郎):B型肝炎ウイルス(HBV) genotype Cのlarge S領域、pre-core/core領域、HBx領域、polymerase領域のアミノ酸配列を基に、コンピュータソフト(BIMAS)を用いて、HLA-A24拘束性細胞障害性T細胞(CTL)エピトープの予測を行った。
結論
本年度は1)cccDNAの存在様式、および遺伝子発現調節機構の研究、2)cccDNA感染細胞に対する免疫監視機構の研究、3)cccDNA感染細胞に対する免疫治療法の開発を開始した。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2014-03-30
更新日
-

収支報告書

文献番号
201228009Z