文献情報
文献番号
201227010A
報告書区分
総括
研究課題名
肝炎ウイルス感染における自然免疫応答の解析と新たな治療標的の探索に関する研究
課題番号
H22-肝炎-一般-010
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
松浦 善治(大阪大学 微生物病研究所)
研究分担者(所属機関)
- 考藤 達哉(大阪大学 医学研究科)
- 竹内 理(京都大学 ウイルス研究所)
- 藤田 尚志(京都大学 ウイルス研究所)
- 池田 正徳(岡山大学 大学院医歯学総合研究科)
- 土方 誠(京都大学 ウイルス研究所)
- 小原 道法(東京都臨床研)
- 瀬谷 司(北海道大学 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
39,630,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
C型肝炎ウイルス(HCV)による自然免疫や獲得免疫の回避機構を解析し、これらの成果を新しい治療法の開発に資することを目的とする。
研究方法
1) ATGのノックアウトHuh7細胞を樹立した。2) Airin2のウイルス感染制御機能を解析した。3)末梢血のDCを刺激しIFNを定量した。4) IPS-1のシグナルを伝達に必須な領域を解析した。5)不死化肝細胞の自然免疫関連遺伝子群の発現パターンを解析した。6) 制限酵素BsrDIの切断パターンによる IL28B SNP判定法を検討した。7)polyI:Cとカチオニックリポソームの複合体のIFN誘導能を解析した。8) RipletやDDX60とRIG-Iの結合を酵母で解析した。
結果と考察
1)HCVの増殖におけるオートファジーの関与を解析できる細胞株を樹立した。2) RIG-IやTLR3シグナルに関与する新規調節分子群の機能を明らかにした。3) BDCA3+DCはHCVを感知して多量のIFN-λを産生することが明らかになった。4) HCVゲノムの5'UTRはストレス顆粒を形成してRIG-Iの活性化を促進し、3'UTRはIFNを誘導することが明らかとなった。5) ヒト肝細胞では感染初期からRIG-I依存的にIFNλの発現が高く誘導されていた。6)制限酵素の切断パターンによる IL28BのSNP判定法が可能となった。7) HCV感染によってキメラマウスの肝臓にIFNλが強く誘導されることを見出した。8) RIG-Iの活性化にはN末がTRIM25に、またC末がRiplet によってユビキチン化されることが重要である。
結論
ATG13はHCV感染によるオートファゴソームの形成には関与しない。RIG-IによるI型IFNやIL6の産生を調節する新規分子を同定した。HCV感染によるストレス顆粒形成は自然免疫応答に重要である。RIG-I の活性化因子としてRiplet を同定した。新規のIL28B SNPの簡便な判定法をの治療効果予測への有用性を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-