文献情報
文献番号
201225010A
報告書区分
総括
研究課題名
ワンヘルス理念に基づく動物由来感染症制御に関する研究
課題番号
H22-新興-一般-010
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
山田 章雄(国立大学法人東京大学 大学院農学生命科学研究科獣医学専攻獣医公衆衛生学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 岸本 壽男(岡山県環境保健センター )
- 菅沼 明彦(東京都立駒込病院 感染症科)
- 今岡 浩一(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 井上 智(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 棚林 清(国立感染症研究所 獣医科学部)
- 川端 寛樹(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 山本 明彦(国立感染症研究所 細菌第二部)
- 柳井 徳磨(国立大学法人岐阜大学 農学部)
- 森嶋 康之(国立感染症研究所 寄生動物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
34,422,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では「One Health」理念を念頭に置きつつ、分野横断的なアプローチにより、動物由来感染症の制御に深く関連する、診断、予防、治療、病原性発現機構について研究を深めることを目的とした。
研究方法
Q熱、野兎病、コリネバクテリウムウルセランス、ボレリアの病原体について、国内での存在様式を病原体検出、抗体検出にて明らかにするとともに、猟犬をセンチネルとする調査方法を確立する。また、ブルセラ、狂犬病、エキノコックスの診断、治療、予防法について検討を加える。野兎病の病原性機構を分子生物学的に解明する。
結果と考察
(1)食用ウシ299頭を対象に、C. burnetiiに対する抗体を測定したところ、21頭が陽性を示した。また、遺伝子疫学調査として、Tと畜場へ2012年に搬入された食用ウシ150頭、北海道の牧場ウシ205頭、北海道の牧場ウマ87頭、岡山県のヌートリア148頭、岡山県の野ネズミ133頭、岡山県のマダニ180匹及び北海道のマダニ563匹を対象としてC. burnetiiの遺伝子検索を実施したが、結果は全て陰性であった。
(2)ライム病患者由来ボレリア株と野鼠由来ボレリア株の患者から分離されるDNA型を多く保菌していることを初めて明らかにした。
(3)検査法開発のためブルセラ特異的な組換えタンパクを作成し、感染イヌ血清、免疫ウサギ血清との反応を検討した。また、本タンパクと分子量は同じだがPI値が異なる、交差反応をもたらすタンパクを見いだした。
(4)Corynebacterium ulceransに起因する2名の皮膚ジフテリア様症状患者が日本で初めて発見された。ジフテリア抗毒素測定にて菌分離法より多くの陽性動物を検出できた。さらに、新たな分子疫学手法としてAFLP法の応用の可能性が示された。
(5)開発した野兎病抗体検出競合ELISAの患者検体での有用性を検証し、さらに国内野生動物検体に応用した。また、野兎病菌pdpC遺伝子破壊株および相補株を作出し本遺伝子が病原性を規定することを確認した。
(6)2012年東北6県の猟犬計123頭のも野外感染症調査では、ボレリア症、トキソプラズマ症の高い陽性率、ブルセラ症、ジフテリア毒素陽性の散発例がみられた。一方、動物園水族館の調査では、新世界ザルに抗酸菌症、鯨類に接合菌症の感染がみられた。
(7)エキノコックス症の感染源となる成虫型へ発育誘導したエキノコックス原頭節を用いてトランスクリプトーム解析を行い、成虫方向への分化にともなって発現する主な遺伝子群を同定し、分化の決定時期を明らかにした。
(8)二次抗体を使用しない特異性の高い簡易な抗原検出法を確立するために狂犬病ウイルスの抗-PタンパクscFvにビオチン化ペプチドを挿入して大腸菌内でビオチン化scFvの発現に成功した。
(9)ヒト狂犬病治療に関する研究では、最新の知見を加えてヒト狂犬病資料集を改訂した。狂犬病ワクチンの接種法に関する研究では、米国で導入された暴露後免疫4回接種法の効果を国内の状況に即して検討した。
(2)ライム病患者由来ボレリア株と野鼠由来ボレリア株の患者から分離されるDNA型を多く保菌していることを初めて明らかにした。
(3)検査法開発のためブルセラ特異的な組換えタンパクを作成し、感染イヌ血清、免疫ウサギ血清との反応を検討した。また、本タンパクと分子量は同じだがPI値が異なる、交差反応をもたらすタンパクを見いだした。
(4)Corynebacterium ulceransに起因する2名の皮膚ジフテリア様症状患者が日本で初めて発見された。ジフテリア抗毒素測定にて菌分離法より多くの陽性動物を検出できた。さらに、新たな分子疫学手法としてAFLP法の応用の可能性が示された。
(5)開発した野兎病抗体検出競合ELISAの患者検体での有用性を検証し、さらに国内野生動物検体に応用した。また、野兎病菌pdpC遺伝子破壊株および相補株を作出し本遺伝子が病原性を規定することを確認した。
(6)2012年東北6県の猟犬計123頭のも野外感染症調査では、ボレリア症、トキソプラズマ症の高い陽性率、ブルセラ症、ジフテリア毒素陽性の散発例がみられた。一方、動物園水族館の調査では、新世界ザルに抗酸菌症、鯨類に接合菌症の感染がみられた。
(7)エキノコックス症の感染源となる成虫型へ発育誘導したエキノコックス原頭節を用いてトランスクリプトーム解析を行い、成虫方向への分化にともなって発現する主な遺伝子群を同定し、分化の決定時期を明らかにした。
(8)二次抗体を使用しない特異性の高い簡易な抗原検出法を確立するために狂犬病ウイルスの抗-PタンパクscFvにビオチン化ペプチドを挿入して大腸菌内でビオチン化scFvの発現に成功した。
(9)ヒト狂犬病治療に関する研究では、最新の知見を加えてヒト狂犬病資料集を改訂した。狂犬病ワクチンの接種法に関する研究では、米国で導入された暴露後免疫4回接種法の効果を国内の状況に即して検討した。
結論
本研究は今年度で終了したが、国内での存在様式が不明な動物由来感染症の実態を明らかにすることは、公衆衛生行政上重要な課題であることには変わりはない。本研究の成果はこれらの感染症の実態把握をしていく上で大きく貢献するものと考えられる。本邦は動物由来感染症に関して言えば世界的にもその制御が上手くいっていると考えられるが、近隣諸国においては未だに社会的重要課題である。近隣諸国あるいは他の国々からの輸入例への対応、あるいは近隣諸国から特定感染症の淘汰に関しては我が国の協力は欠かすことができない。そのためにはワンヘルス理念を更に実践に移し、関係者の強力な連携で動物由来感染症へ対峙していく必要があり、それを裏付ける地道で持続可能なな調査研究が必要とされる。
公開日・更新日
公開日
2013-05-31
更新日
-