文献情報
文献番号
201225001A
報告書区分
総括
研究課題名
新型インフルエンザH1N1のウイルスの病原性等の解析に関する研究
課題番号
H22-新興-一般-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
信澤 枝里(国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 長谷川秀樹(国立感染症研究所 感染病理部)
- 高橋宜聖(国立感染症研究所 免疫部)
- 西村秀一(独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 臨床研究部)
- 田中成典(神戸大学 工学部)
- 松嵜葉子(山形大学 医学部)
- 安武義晃(独立行政法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
19,998,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、新型インフルエンザ2009の病原性、抗原性に関する網羅的な解析を行い、得られた結果を治療や予防に役立て、国民の健康被害を最小限に抑えることを目的とする。24年度は、1. 新型インフルエンザ2009感染と喘息発作との関連を明らかにする。2. 新型インフルエンザウイルス2009(新型ウイルス)HAの抗原構造の詳細を明らかにし、抗原領域地図を完成させる、ワクチン接種者の接種後血清中和抗体が認識するHA抗原領域を同定する、ワクチン接種及び感染者の抹消血からB細胞を分取しmAbを作製し、新型ウイルスに対するヒト抗体のエピトープ構造の詳細を明らかにする。ワクチン接種により誘導されるヒト液性免疫応答(低/無抗体応答者の割合の把握等)の詳細を把握し、より効率的なワクチン接種法の開発に役立てる。新型ウイルスHAと中和抗体の相互作用に関する原子レベルでの詳細な情報を得る、計算機を用いた動力学シミュレーション実験により、HA-レセプターの相互作用に重要な役割を果たすアミノ酸残基の特定を行う。
研究方法
気管支喘息モデルマウスNC/Ngaに新型ウイルス感染と喘息発作誘発の時間的差による症状の増悪化を検討した。新型ウイルスに対するマウス単クローン抗体(mAb)エスケープ変異株の解析、ワクチン接種者の記憶B細胞から抗体遺伝子のクローニング、抗体蛋白の作製、新型ウイルスワクチン接種者の血清抗体のHI試験、HAに対する結合能の測定、高速高精度の計算機シミュレーションによるHA複合体中の全アミノ酸の相互作用に関する網羅的・系統的な解析、結晶構造解析法の構築を行った。
結果と考察
ウイルス感染後の喘息発作誘導で、BALF中の好中球数、好酸球数、ケモカインの産生が高くなり、逆に喘息発作後にウイルス感染した場合は、発作を誘導するとケモカインの産生は減少した。新型ウイルス感染後に喘息発作が起きると増悪化が認められ、その原因はケモカインの産生量の増加によることが明らかとなった。新型インフルエンザワクチン接種者の接種後血清が特異的に結合するHAの抗原領域(Sa, Sb, Ca1, Ca2, Cb)を同定した結果、約7割がSa+Sb及びCa2領域に結合し、約3割がCa1領域に結合した。また、大半の血清が複数の抗原領域に結合した。
A/Narita/1/2009株HAに対する16種類のマウスmAbを用いて、計800株のエスケープ変異株を分離し解析した。その結果、変異アミノ酸と変異箇所の異なる50種類のエスケープ変異株を同定し、このうち38株と16種のmAbの組み合わせで赤血球凝集抑制(HI)試験を行い、抗原領域地図を完成させた。ウイルス抗原に特異的なBリンパ球を単一化し、mAbを作製する技術開発に成功した。ワクチン接種者由来B細胞からmAbを作製し、交叉反応性を明らかにした。健常成人を対象に新型ワクチン接種後の免疫応答をHI試験にて確認した結果、低/無応答者が約2割存在した。また、50歳以上では低/無応答者が多いことを確認した。新型ウイルスHAとヒト型・トリ型レセプターの複合体構造で、HAの190, 225, 226番目のアミノ酸変異レセプターとの結合に及ぼす影響及び重要性を計算機実験により定量化した。抗原-抗体結合部位の詳細解析のため、新型ウイルスに対し中和活性のある2つのmAbの結晶化を試み、このうち1抗体の結晶化に成功した。しかし結晶が微細なため構造解析に用いる質の回折データ取得には至っていない。
A/Narita/1/2009株HAに対する16種類のマウスmAbを用いて、計800株のエスケープ変異株を分離し解析した。その結果、変異アミノ酸と変異箇所の異なる50種類のエスケープ変異株を同定し、このうち38株と16種のmAbの組み合わせで赤血球凝集抑制(HI)試験を行い、抗原領域地図を完成させた。ウイルス抗原に特異的なBリンパ球を単一化し、mAbを作製する技術開発に成功した。ワクチン接種者由来B細胞からmAbを作製し、交叉反応性を明らかにした。健常成人を対象に新型ワクチン接種後の免疫応答をHI試験にて確認した結果、低/無応答者が約2割存在した。また、50歳以上では低/無応答者が多いことを確認した。新型ウイルスHAとヒト型・トリ型レセプターの複合体構造で、HAの190, 225, 226番目のアミノ酸変異レセプターとの結合に及ぼす影響及び重要性を計算機実験により定量化した。抗原-抗体結合部位の詳細解析のため、新型ウイルスに対し中和活性のある2つのmAbの結晶化を試み、このうち1抗体の結晶化に成功した。しかし結晶が微細なため構造解析に用いる質の回折データ取得には至っていない。
結論
アレルギー素因を有するNC/Ngaマウスを用いて新型インフルエンザウイルス感染による喘息発作悪化の病態モデルを構築、解析し、病態形成機序を明らかにした。
新型ウイルスHAの抗原領域地図を作成し、新型HA特異的抗原構造の詳細を明らかにした。
新型ウイルスワクチン接種者の血清抗体が認識する新型HA抗原領域の詳細構造を明らかにした。
プラズマ細胞の抗体遺伝子からモノクローナル抗体を作製することに成功し、その中に、いくつかの交叉結合性を示す抗体を同定した。
新型ウイルスワクチン接種および感染に対し、低/無HI抗体価を示す集団の多くが、季節性インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチンに対しても低反応性を示すことが明らかになった。
分子動力学(MD)法とフラグメント分子軌道(FMO)法を用いた高精度計算機シミュレーションを行うことで、HA複合体内の分子間相互作用の定量的解析が可能であることを示した。
目的とするデータの取得にはいたらなかったものの、今後、結晶構造解析法と高速原子間力顕微鏡実験の組み合わせにより、抗原-抗体相互作用の詳細な解析が可能であることを示した。
新型ウイルスHAの抗原領域地図を作成し、新型HA特異的抗原構造の詳細を明らかにした。
新型ウイルスワクチン接種者の血清抗体が認識する新型HA抗原領域の詳細構造を明らかにした。
プラズマ細胞の抗体遺伝子からモノクローナル抗体を作製することに成功し、その中に、いくつかの交叉結合性を示す抗体を同定した。
新型ウイルスワクチン接種および感染に対し、低/無HI抗体価を示す集団の多くが、季節性インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチンに対しても低反応性を示すことが明らかになった。
分子動力学(MD)法とフラグメント分子軌道(FMO)法を用いた高精度計算機シミュレーションを行うことで、HA複合体内の分子間相互作用の定量的解析が可能であることを示した。
目的とするデータの取得にはいたらなかったものの、今後、結晶構造解析法と高速原子間力顕微鏡実験の組み合わせにより、抗原-抗体相互作用の詳細な解析が可能であることを示した。
公開日・更新日
公開日
2013-05-31
更新日
-