文献情報
文献番号
201224061A
報告書区分
総括
研究課題名
精神障害者に対する包括的禁煙対策の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-精神-一般-011
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
岸本 年史(公立大学法人奈良県立医科大学 医学部医学科)
研究分担者(所属機関)
- 赤池 孝章(熊本大学大学院生命科学研究部 微生物学分野)
- 谷垣 健二(滋賀県成人病センター)
- 新貝 憲利(成増厚生病院)
- 高橋 裕子(奈良女子大学保健管理センター)
- 深見 伸一(公立大学法人 奈良県立医科大学 医学部医学科)
- 古郡 規雄(弘前大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
4,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
総合的に精神科禁煙対策を提言することを目的とし、以下のような検討を行う。1)喫煙による抗精神病薬への影響を明らかにしつつ、精神疾患を有する喫煙者への治療プロトコールの作成及び、治療の現状を踏まえた精神病棟を有する病院での禁煙化のロードマップを作成する。2)統合失調症患者への喫煙の影響をプロスペクティブに評価し、精神症状、社会的能力などの予後への影響について調査する。3)ヒトにおける統合失調症とニコチンの相互作用に関連する遺伝子の解析と酸化ストレスとの関連を調査する。
研究方法
喫煙による統合失調症への影響については、統合失調症退院患者を再入院時をエンドポイントとし、喫煙群と非喫煙群にわけ、その再入院率を検討した。実際に禁煙治療を行い、その間の症状、認知機能を評価し、長期間の禁煙が統合失調症に与える影響について評価し、また、禁煙による抗精神病薬の血中濃度に与える影響についてメタアナリシスを行って解析した。精神科禁煙化ロードマップ作成に関しては、文献的調査や、禁煙化実施病院及び未実施病院への聞き取り調査を元にロードマップを考案し、実地での使用に基づいて修正を加えた。活性酸素についての研究では、各種硫化水素関連物質の生体内産生動態を調べるとともに、これらの化合物と8-ニトロ-cGMPとの反応機構について解析した。また、統合失調症モデルマウスを用いて、統合失調症とニコチンの相互作用に関わる遺伝子解析を行った。多機能幹細胞を用いた実験的研究ではニューロン誘導培養系の確立をめざした。
結果と考察
統合失調症の喫煙者では非喫煙者に比べ退院後の再入院率が高い傾向が見られた。また、統合失調症患者の禁煙治療では11名中4名が12週間の禁煙治療終了時に禁煙することができていた。しかし、さらにその4週間後ではそのうち1名だけが禁煙を継続することができていた。メタアナリシスでは13個の論文が抽出され、オランザピンに関して喫煙者は非喫煙者に比べて平均C/D比が0.87 (ng/ml)/(mg/day) [95%信頼区間:-0.64, -1.11]低かった。クロザピンに関しては、喫煙者は非喫煙者に比べて平均C/D比が1.11 (ng/ml)/(mg/day) [95%信頼区間:-0.70, -1.53]低く、喫煙がオランザピン及びクロザピンの血中濃度を下げることが明らかとなった。禁煙化ロードマップとして、「禁煙対策評価シート」「時系列シート」「禁煙化に有用なコンテンツ類」の3つを作成した。活性酸素についての研究では、質量分析法を用いた詳細な解析の結果、マウスの各種臓器ホモジネートやヒトの血漿中に、各種チオール化合物に硫黄原子が付加した化合物(ポリスルフィド; R-S-S(n)H)が主要な硫化水素関連物質として存在していることが分かった。さらに、これらのポリスルフィドは、8-ニトロ-cGMPと反応し新規環状ヌクレオチド8-SH-cGMPを生成することにより、8-ニトロ-cGMPの分解・代謝に関わっていることが示された。これらのことから、生体内で生成する各種ポリスルフィドや8-SH-cGMPは、酸化ストレス応答のバイオマーカーとしての有用性が示唆された。統合失調症モデルマウスを用いた研究では、レンチウイルスを用いて生体内神経細胞遺伝子導入法を樹立し、22q11欠損症候群モデルマウスを用い、統合失調症様行動異常を指標とした遺伝子機能解析が成体で可能であることを証明した。 この手法はSNPによる機能変化のスクリーニングにも応用可能であると考えられる。統合失調症患者及び健常者のiPS細胞の樹立を行い、ニューロン誘導培養系の確立に成功し、さらに統合失調症発症に関与が示唆される遺伝子産物の発現レベルを健常者のものと比較した。
結論
精神障害者と喫煙との関連を様々な観点から検討し、精神科におけるより有効な禁煙対策を提言するとともに、ニコチンと統合失調症との関連や、その病態を分子生物学的な観点から検討することができた。
公開日・更新日
公開日
2015-05-21
更新日
-