文献情報
文献番号
201224059A
報告書区分
総括
研究課題名
薬物依存症に対する認知行動療法プログラムの開発と効果に関する研究
課題番号
H22-精神-一般-009
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
松本 俊彦(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部)
研究分担者(所属機関)
- 小林 桜児(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院)
- 成瀬 暢也(埼玉県立精神医療センター)
- 森田 展彰(国立大学法人筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻)
- 近藤 あゆみ(新潟医療福祉大学社会福祉学部)
- 今村 扶美(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院)
- 嶋根 卓也(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
3,311,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、医療機関、司法機関、さらに地域の公的保健機関および民間機関といった性質を異にする施設をフィールドとし、認知行動療法的な内容のワークブックとマニュアルにもとづく薬物依存治療プログラムを開発し、その有効性を検証するとともに、プログラムの普及を行うことである。
研究方法
研究代表者らが開発した、認知行動療法による薬物依存症治療プログラム(Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program: SMARPP)、ならびに、SMARPPと同種の治療プログラムを、国立精神・神経医療研究センター病院(外来及び医療観察法病棟)、埼玉県立精神医療センター、東京都多摩総合精神保健福祉センター、東京都中部総合精神保健福祉センター、さらには刑事施設である播磨社会復帰促進センターや美祢社会復帰促進センター、栃木・千葉・館山・横浜の各ダルクなどの、性質の異なる援助機関で実施し、介入前後の評価尺度の変化、治療継続状況、感想に関する自由記述などの情報を収集し、評価を行った。また、プログラム実施に併せて、本プログラムの研修会を開催したり、講演会などを通じて本プログラムの広報を行い、各地への普及と均てん化を試みた。
結果と考察
国立精神・神経医療研究センター病院(外来及び医療観察法病棟)、埼玉県立精神医療センター、多摩総合精神保健福祉センター、播磨社会復帰促進センターでは、本プログラムによる介入の結果、薬物・アルコール問題に関する問題意識や治療動機、自己効力感、精神的健康などに関する評価尺度上の好ましい変化、あるいは、高い治療継続率や自助グループ参加率、高い断薬率が得られた。東京都中部総合精神保健福祉センター、栃木・千葉・館山・横浜では、対象者数が不十分であり、評価尺度上の変化などを明らかにすることはできなかったが、生活習慣の改善が認められたり、参加者・実施スタッフからも好ましい評価を得ることができた。また、各地への普及・均てん化の研修実施の結果、本プログラムを実施もしくは実施のための具体的な準備に着手しているのは、2013年2月28日現在、全国33箇所の精神科医療機関、11箇所の保健・行政機関、8箇所の民間機関にまで広がっている。
結論
本研究班活動により、ワークブックとマニュアルに基づいた薬物依存症に対する認知行動療法プログラムは、薬物依存者の治療、再乱用防止に有効な支援ツールであることが示唆された。近い将来、薬物関連事犯者の地域内処遇が実現する可能性が高く、また、「取り締まることのできない薬物」の乱用・依存が深刻化している現在、本研究班の成果は、今後の地域精神保健施策において重要な意義があると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2015-05-21
更新日
-