児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究

文献情報

文献番号
201224054A
報告書区分
総括
研究課題名
児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究
課題番号
H22-精神-一般-004
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
齊藤 万比古(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院 精神科部門診療部)
研究分担者(所属機関)
  • 飯田順三(奈良県立医科大学医学部看護学科)
  • 金生由紀子(東京大学医学部)
  • 亀岡智美(ひょうご震災記念21世紀研究機構兵庫県こころのケアセンター)
  • 齊藤卓弥(日本医科大学医学部)
  • 新井卓(神奈川県立こども医療センター)
  • 渡部京太(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部)
  • 桝屋二郎(法務省関東医療少年院)
  • 岡田俊(名古屋大学医学部)
  • 西村良二(福岡大学医学部)
  • 小平雅基(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部)
  • 山崎透(静岡県立こども病院 こどもと家族のこころの診療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は全国に均てん化すべき児童青年精神科診療機能を持つ地域中核病院での標準的な臨床活動及び機関間連携システムなどの地域活動の標準的指針(ガイドライン)を明らかにすることで,地域における当該医療の質の向上に寄与するとともに,新規に当該機能を設置しようとする自治体ならびに民間の動きの加速化に寄与することを目的とする。各分担研究者はこの目的に資する各分野の資料を収集するとともに,その根拠を明らかにする研究に取り組む。
研究方法
本研究は,研究代表者と研究分担者による12名の研究班体制で取り組む3年計画の研究である。最終年度にあたる本年度は各障害群(発達障害,チック障害・強迫性障害,心的外傷関連障害,うつ病・双極性障害,不登校・ひきこもり,統合失調症,外在化障害)の診断・評価と治療に関するエビデンスとわが国における当該医療の現状調査の検討を基盤とする,各障害群の診断・評価法と治療法の標準化をめざす指針案の作成,大学医学部および児童青年精神科専門医療機関による専門的医師の養成の実態を明らかにするとともに,その結果に基づき現実的にめざすべき養成システムとはなにかを明らかにする研究,さらに専門的医師の養成のための研修に指針を提供する医師用研修ガイド「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」および「児童青年精神科看護ガイドライン」の作成,また児童青年精神科医療の一環として子どもの心の健康を支える地域における医療,福祉,保健,教育等の各機関の連携システムのあり方について明らかにする研究など、総括研究グループを含む4グループに研究者を分けて各々競い合いつつ研究に取り組んできた。なお研究にあたっては、関連法規等を遵守し、必要な研究では所属機関の倫理委員会での審査・承認を得て実施してきた。
結果と考察
本研究班の活動は新たな知見を発見するという目標とは異なり、わが国に普及させるべき児童青年精神科医療機関の機能をめぐる現状の把握と、今後当該医療機能を持つ機関の普及を図る際に、その機関が持つべき標準的な診療の水準を、エキスパート・コンセンサス等の方法で明らかにし、診療の標準化を目指す一歩とすることを目指した研究である。しかし、こうした研究過程で得られた研究成果のうち代表的なものを以下にあげる。
a.広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害、チック障害、気分障害、統合失調症、摂食障害、睡眠障害の診療の標準的指針を目指す文献研究とエキスパート・コンセンサスに基づく論文を日本児童青年精神医学会誌の特集号に投稿し掲載される運びとなった。
b.子どもの虐待や災害経験を通じたPTSDに対する認知行動療法として米国で開発されたTF-CBT(Trauma-Focused Cognitive Behavior Therapy)のわが国への導入を目指した研究が進行し、保護者への説明リーフレットや実施プロトコールを作成した。
c.チック障害の心理教育に使用するブックレットを作成した。
d.子どものAt risk mental state(ARMS)、発達障害、チック障害、不安障害、素行障害、気分障害に関する研究を前進させた。
e.厚生労働省思春期精神保健研修事業の研修会で講師を務めた専門家を中心とする執筆者による「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」を作成し、日本精神神経学会教育に関する委員会小児精神医療作業部会により検討し、同学会より刊行されることになった。
結論
本研究が目指す全国に設置されるべき児童思春期精神科の包括的医療システムとその機能の基準を示す「児童青年精神科医療の標準化と普及を目指して」と称するガイドライン案の作成のために,分担研究および総括研究は各々活発に取り組んできた。今年度は,分担研究者は各研究活動をそれぞれまとめ,成果を発表するとともに,共同でガイドラインおよび複数のガイドブックを公表する目途をつけた。

公開日・更新日

公開日
2015-05-21
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201224054B
報告書区分
総合
研究課題名
児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究
課題番号
H22-精神-一般-004
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
齊藤 万比古(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院 精神科部門診療部)
研究分担者(所属機関)
  • 飯田順三(奈良県立医科大学医学部)
  • 金生由紀子(東京大学医学部)
  • 亀岡智美(ひょうご震災記念21世紀研究機構兵庫県こころのケアセンター)
  • 齊藤卓弥(日本医科大学医学部)
  • 新井卓(神奈川県立こども医療センター)
  • 渡部京太(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院)
  • 桝屋二郎(法務省関東医療少年院)
  • 岡田俊(名古屋大学医学部)
  • 西村良二(福岡大学医学部)
  • 小平雅基(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院)
  • 山崎透(静岡県立こども病院 こどもと家族のこころの診療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は全国に均てん化すべき児童青年精神科診療機能を持つ医療機関での臨床活動、地域活動、専門家育成のための研修のあり方等の標準を示すことで、地域における当該医療の質の向上に寄与するとともに、新規に当該機能を設置しようとする自治体ならびに民間の動きの加速化に寄与することを目的としている。
研究方法
本研究は、研究代表者と11名の研究分担者による研究班体制で取り組んだ3年間の研究であった。研究班は3班に分かれ、第一グループは発達障害、心的外傷関連障害、うつ病性障害、統合失調症等7障害群の標準的診療モデル作成に、第二グループは地域連携システムによる支援モデルの作成に、そして第三グループはEBMに基づく当該医療のあり方および専門家養成の現状を調査するとともに、養成研修に資するガイドブックの作成に取り組んできた。総括研究として主任研究者と研究協力者により上記3グループの成果をまとめ、成果として公表をめざす作業に取り組んできた。最終年度となる平成24年度は3年間の研究の成果をまとめる形で、「総合的児童青年精神科医療の地域における設置及び運用」に資する標準的診療のあり方、専門家養成研修の資する研修ガイドブック等の作成と、その成果の学術学会誌等での公表に班をあげて取り組んだ。また主任研究者の所属施設が厚生労働省の思春期精神保健研修事業を受託したことから、主任研究者は本研究と連動させたモデル的研修会(厚生労働省思春期精神保健研修事業として)を3年間にわたって企画・実施し、第二グループの研究と連動させた研修ガイドブックおよび児童精神科看護ガイドブックの作製に取り組んだ。研究にあたっては、関連法規等を遵守し、必要な研究では所属機関の倫理委員会での審査・承認を得て実施してきた。
結果と考察
第一グループは児童青年精神科診療の主要な対象となる7種の障害群の診断・評価ならびに治療・支援のエビデンスとエキスパート・コンセンサスに基づいて各障害群の診療の標準化を目指した指針の作成に取り組み、多くの成果を挙げることができた。第二グループは児童青年精神科医療ネットワークに関する全国調査を続けることを通じて、地域における当該ネットワークのあり方に関する指針の作成に取り組んだ。第三グループは、第一に全国の医学部・医科大学80校の精神医学教室に数次にわたるアンケート調査を行ってまだこの分野に関する十分な教育が提供されいない現状を明らかにした。第二に専門医療機関における研修の資材となる「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」および「児童青年精神科看護ガイドライン」を作成した。第三に児童青年期精神科臨床において必ずしも普及していないとされるエビデンスに基づく医療(EBM)であるが、これまでのエビデンスを複数の疾患や障害についてまとめた。総括研究は以上の様な分担研究の成果をまとめ、各診療指針、連携システム指針、研修ガイド等を客観性の質の高さを担保された形で世に出すことに取り組んだ。
結論
以下に結論として、本研究班が公刊を目指して仕上げに入っている研究成果の概要を以下に記載する。
a. 主要障害群の診療指針作成を目指す各分担研究者が作成した指針案は日本児童青年精神医学会誌(児童青年精神医学とその近接領域)の特集「現在の児童精神科臨床における標準的診療指針を目指して」に寄稿し,特集論文として公表する。これにいくつか欠けている項目を加えた「児童青年精神科医療の標準化と普及を目指して」の作成に取り組んでいる。各障害群の診療を支援するコンテンツの作成:分担研究者の担当した分野の標準的診療に資する説明用リーフレット等のコンテンツの作成と公表に取り組んだ。加えて,TF-CBT説明用リーフレットとチック障害の心理教育に使用するブックレットを作成した。
b. 小平分担研究者と研究代表者は思春期精神保健研修事業の「医療従事者専門研修」の講義担当者を中心に,各課題の概要と研修の到達点を描き出した「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」を,日本精神神経学会教育に関する委員会小児精神医療作業部会の承認を得て,学会発行のガイドブックとして刊行する。
c. 現在国府台病院児童精神科をはじめ全国児童精神科医療施設協議会参加の主要病院の看護師と協力して「児童青年精神科看護ガイドライン」としてまとめつつある。

公開日・更新日

公開日
2015-05-21
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201224054C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究班の活動は新たな知見を発見するという目標とは異なり、わが国に普及させるべき児童青年精神科医療機関の機能をめぐる現状の把握と、今後当該医療機能を持つ機関の普及を図る際に、その機関が持つべき標準的な診療の水準を、エキスパート・コンセンサス等の方法で明らかにし、診療の標準化を目指す一歩とすることを目指した研究であるが、その過程で複数の原著論文が投稿されすでに1論文は公開されており,ほかに複数の論文が印刷中の段階にある。
臨床的観点からの成果
子どもの広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害,気分障害、不安障害、統合失調症、PTSD、素行障害、摂食障害、睡眠障害といった主な子どもの障害の診療はこれまで標準が示されることが少なく、各人各様の診療を行われてきた現状を克服し,子どもの精神科医療が信頼に足る水準で安定して提供される状況に近づける指針が提供される意義は大きい。同じように専門的医師の養成を支援する研修ガイドの公刊の意義も大きい。
ガイドライン等の開発
「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」はすでに編集をほぼ終了し,日本精神神経学会の承認の下に刊行準備段階に来ている。「児童青年精神科医療の標準化と普及を目指して」の骨格を成す諸障害の診療指針は日本児童青年精神医学会誌の特集論文として近々公開される予定であり,それを中心にそれ以外の主な障害群と地域連携システム構築指針などを加えた診療ガイドラインとして公刊準備に入っている。「児童青年精神科看護ガイドライン」は現在推敲中である。
その他行政的観点からの成果
現在,少しずつ数を増している児童青年精神科専門医療機関であるが,そのさらなる増加を促進するためには基本的な診療指針を明確にした質の担保が必須である。このための指針として「児童青年精神科医療の標準化と普及を目指して」は利用できる。また地域で当該領域の専門スタッフを開発するとともに質の向上に取り組む研修事業の教材として「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」や「児童青年精神科看護ガイドライン」は利用可能であり,行政的指導の基準を示す資材として期待される。
その他のインパクト
特記することなし。

発表件数

原著論文(和文)
9件
原著論文(英文等)
7件
その他論文(和文)
90件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
80件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
3件
平成22年度~24年度厚生労働省心の健康づくり対策事業思春期精神保健研修事業の医療従事者専門研修とコメディカル専門研修の内容に研究結果を反映させてきた。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
亀岡智美,齋藤梓,野坂裕子,他
トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)―わが国での実施可能性についての検討―
児童青年精神医学とその近接領域 , 54 (1) , 68-80  (2013)

公開日・更新日

公開日
2015-05-21
更新日
-

収支報告書

文献番号
201224054Z