文献情報
文献番号
201224010A
報告書区分
総括
研究課題名
心血管疾患患者の介護予防方策を明らかにするための大規模コホート研究
課題番号
H22-身体・知的-一般-015
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
柴 信行(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 下川 宏明(東北大学 大学院医学系研究科)
- 福本 義弘(東北大学 大学院医学系研究科)
- 高橋 潤(東北大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
6,098,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国では急速な高齢化や生活習慣の悪化により国民の医療や介護に対する要求が著明に増加している。平成22年までに要介護認定者は全国で500万人を超えたと報告されている。本研究の平成22年度の調査では、我が国の心血管患者における介護予防必要度は一般住民と比較し約4.7倍高いことを示した。さらに、介護予防必要症例は不要な症例に比較し、心血管疾患が重症な傾向を認め、特に運動器の異常を多く抱えていた。平成23年度の調査では平成22年度の調査で介護予防が必要と考えられた症例の予後調査を行い、心血管疾患における介護予防必要症例は予後不良であることを示した。最終年度の本年は介護予防必要度の経年的変化、並びに新規に介護予防が必要となる予測因子について検討した。
研究方法
第二次東北慢性心不全登録研究に登録された症例のうち、平成22年度から24年度の3年間介護予防に関するアンケート調査を行った。アンケートは厚生労働省が作成した基本チェックリストに基づいて作成した。カルテの調査やデータモニタリング、イベント調査は研究補助員が参加24施設を月2回訪問し行った。収集したデータは富士通東北システムズと新たに共同開発したWeb登録システムの介護予防アドオンシステムから登録を行った。データは個人情報を除外した上で暗号化され登録される。システムへのアクセスは、パスワードで厳重に制限されている。
本研究は「疫学研究に関する倫理指針」に基づいて倫理的に行われている。
本研究は「疫学研究に関する倫理指針」に基づいて倫理的に行われている。
結果と考察
アンケートの回答率は平成22年度73.0%、平成23年度64.9%、平成24年度59.7%であった。そのうち3年間全ての年度回答した症例は3,757名であった。
アンケート結果から1,857名(49.4%)は3年間介護予防不要(Group 1)、610名(15.8%)は平成22年度または23年度介護予防必要と考えられたが平成24年度介護予防不要となった症例(Group 2)、592名(15.8%)は平成23年度または24年度に新規に介護予防が必要となった症例(Group 3)、698名(18.6%)は3年間介護予防が必要となった症例(Group 4)であった。3年間介護予防が必要であった症例は高齢で女性が多く、心不全が重症な傾向を認めた。一方、新規に介護予防が必要となった症例(Group 3)となる予測因子についてロジスティック回帰分析を行ったところ、高齢、女性、脳卒中の既往、NYHAクラスが高いこと(心不全が重症)、低アルブミン血症が関連していた。
新規に介護予防が必要となった症例のアンケート結果の詳細をみると、運動機能低下が介護予防を必要とする最も大きな理由であり、ついで嚥下機能の障害であった。
なかでも、Q6階段を手すり等使用しないと登れない、Q10転倒に対する恐怖心が大きい、Q15口が渇く、Q23以前できたことが億劫に感じられるに該当する症例の増加が顕著であった。
アンケート結果から1,857名(49.4%)は3年間介護予防不要(Group 1)、610名(15.8%)は平成22年度または23年度介護予防必要と考えられたが平成24年度介護予防不要となった症例(Group 2)、592名(15.8%)は平成23年度または24年度に新規に介護予防が必要となった症例(Group 3)、698名(18.6%)は3年間介護予防が必要となった症例(Group 4)であった。3年間介護予防が必要であった症例は高齢で女性が多く、心不全が重症な傾向を認めた。一方、新規に介護予防が必要となった症例(Group 3)となる予測因子についてロジスティック回帰分析を行ったところ、高齢、女性、脳卒中の既往、NYHAクラスが高いこと(心不全が重症)、低アルブミン血症が関連していた。
新規に介護予防が必要となった症例のアンケート結果の詳細をみると、運動機能低下が介護予防を必要とする最も大きな理由であり、ついで嚥下機能の障害であった。
なかでも、Q6階段を手すり等使用しないと登れない、Q10転倒に対する恐怖心が大きい、Q15口が渇く、Q23以前できたことが億劫に感じられるに該当する症例の増加が顕著であった。
結論
心血管疾患における介護予防必要例は経年的に増加し、なかでも高齢、女性、心血管疾患が重症な症例は介護予防が将来必要になるリスクが高いと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-