文献情報
文献番号
201224006A
報告書区分
総括
研究課題名
障害者歯科におけるEBM確立を目的としたクリニカルパス開発および利用に関する研究
課題番号
H22-身体・知的-一般-008
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
宮脇 卓也(岡山大学大学院・医歯薬学総合研究科 歯科麻酔・特別支援歯学分野)
研究分担者(所属機関)
- 江草 正彦(岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター)
- 小笠原 正(松本歯科大学 障害者歯科学講座)
- 上山 吉哉(山口大学大学院 歯科口腔外科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
1,822,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本邦における障害者歯科は,近年急速に整備されてきており,大学病院,大規模障害者施設,あるいは歯科医師会が運営する歯科センターなどにおいて専門外来が整備されてきている。それぞれの障害者歯科専門外来では,地域における高次歯科医療機関として機能していると思われるが,実際の診療内容には施設間で大きな開きがある。現在医療の様々な領域において,エビデンスの重要性が説かれているが,障害者歯科についてのエビデンスは著しく不足している。そこで,本研究では障害者歯科においてもエビデンスに基づいた診療をおこなうことを目標として,クリニカルパスを開発および運用して治療結果を統計的に解析し,エビデンスに基づいた治療方針を提示することを目的とした。
研究方法
本研究では摂食・嚥下リハビリテーション,麻酔管理,および行動調整という3つの領域で研究を行ってきた。24年度の研究として,摂食・嚥下リハビリテーションでは口腔外科系疾患と小児疾患について検討を行い,それぞれの疾患で予後に関連する因子について解析した。麻酔管理については,全身麻酔からの回復時間に影響を与える要因を,前向き研究で解析した。行動変容に関わる研究として,麻酔管理下での歯科治療が必要となることに関連する指標を,前向きコホート研究での決定木分析により抽出した。また,1回の治療ごとのアウトカム,数か月単位での進行目標を設定した期間アウトカム,および疾患管理目的の受診をアウトカムとした最終アウトカムから校正される多層パスを作成し,各層ごとにアウトカムの達成の可否,バリアンスに関する検討を行った。
結果と考察
口腔外科手術後の摂食・嚥下リハビリテーションについては,41名を対象に検討した。クリニカルパスに従い摂食・嚥下リハビリテーションを施行できたものは20/41例(48.8%)で、そのうち気管切開非施行例が16/26例(61.5%)、気管切開施行例が4/15例(26.7%)であった。小児患者では,捕食時口唇閉鎖が不十分であることが,摂食機能が遅れていると判断される重要な指標であることが示唆された。全身麻酔からの回復の延長に独立して関連する要因は,男性であること,抗てんかん薬を常用していること,および未成年であることの3点であった。逆に,治療終了から早期に覚醒することに関わる要因は,女性であることと,抗てんかん薬を内服していないことであった。歯科治療が必要な障害者86名の初診患者を対象として,行動調整法を判断する際に最優先される項目は,口腔内診査への適応性であった。次に優先される項目は,対人関係の発達年齢3歳2ヵ月であった。3歳2ヵ月未満の29名中27名(93.1%)に対して特殊な行動調整を用いていた。他の項目は、有意な項目として挙げられなかった。また,障害者歯科診療の結果について,平成23年7月から12月までに当科初診となった,13人(男7人,女6人)を対象として,多層パスによる解析を行ったところ,期間目標1を達成した時点で2人,期間目標2の時点で4人,期間目標3の時点で1人,計7人(53.8%)が最終アウトカムを達成したと判定された。残る6人(46.2%)は治療継続中で,治療から脱落した者はいなかった。
小児においては口唇閉鎖に重点を置いた間接および直接訓練を行うことが重要であると示唆され,また一方で担当者にとっては捕食時の口唇閉鎖が摂食・嚥下機能の重要な概略評価になっている可能性があると思われた。口腔がん術後患者の摂食嚥下リハビリテーションにおけるクリニカルパスの完遂率は48.8%と低かったが,特に気管切開と認知症についてのパスの改良が必要と思われた。外来全身麻酔として概ね満足できるものであったが,女性は術中覚醒のリスクが高く,逆に男性は回復が遅れる可能性が高いと思われる。また抗てんかん薬を内服している患者では麻酔薬との相互作用により回復が遅くなることが考えられた。障害者の中で,「口腔内診査に不適応であり」、なおかつ「対人関係の発達年齢3歳2ヵ月未満」の場合には,歯科治療のために麻酔管理が必要となる可能性が高いため,高次医療機関への紹介基準となる。この基準は客観的で簡便であるため有用性が高いと思われる。障害者診療を計画的に進めるためには,特に麻酔管理による診療が予定通りに進むことが重要であると思われた。
小児においては口唇閉鎖に重点を置いた間接および直接訓練を行うことが重要であると示唆され,また一方で担当者にとっては捕食時の口唇閉鎖が摂食・嚥下機能の重要な概略評価になっている可能性があると思われた。口腔がん術後患者の摂食嚥下リハビリテーションにおけるクリニカルパスの完遂率は48.8%と低かったが,特に気管切開と認知症についてのパスの改良が必要と思われた。外来全身麻酔として概ね満足できるものであったが,女性は術中覚醒のリスクが高く,逆に男性は回復が遅れる可能性が高いと思われる。また抗てんかん薬を内服している患者では麻酔薬との相互作用により回復が遅くなることが考えられた。障害者の中で,「口腔内診査に不適応であり」、なおかつ「対人関係の発達年齢3歳2ヵ月未満」の場合には,歯科治療のために麻酔管理が必要となる可能性が高いため,高次医療機関への紹介基準となる。この基準は客観的で簡便であるため有用性が高いと思われる。障害者診療を計画的に進めるためには,特に麻酔管理による診療が予定通りに進むことが重要であると思われた。
結論
障害者歯科診療を摂食・嚥下,麻酔管理,行動調整の領域に分け,それぞれにおいてパスを導入してアウトカムの設定を行い,それに独立して関与する因子の解析を行った。結果としてパスを用いて医療を標準化し,アウトカムに向けて診療を行うことによって,データの蓄積が可能となり,科学的な診療のエビデンスを提供することが可能であった。またパスをさらに改良することにより,医療の質向上をもたらすことが可能になると思われた。
公開日・更新日
公開日
2013-04-15
更新日
-