文献情報
文献番号
201223001A
報告書区分
総括
研究課題名
CKD進展予防のための特定健診と特定保健指導のあり方に関する研究
課題番号
H22-腎疾患-一般-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 渡辺毅(福島県立医科大学 医学部)
- 藤垣嘉秀(浜松医科大学 医学部)
- 柴垣有吾(聖マリアンナ医科大学 医学部)
- 笠原正登(京都大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(腎疾患対策研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,390,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
CKDは生活習慣の是正によってその発症と進展の予防が期待できる。特定健診は、CKDを抽出する良い機会であるが、血清クレアチニンの測定が必須項目でないため、ステージに応じた保健指導が行えない。さらに、CKDに対する保健指導指針が整備されていないのが現状である。そこで本研究は、発見されたCKD (CKDハイリスク群を含む) に対するステージ別保健指導とその評価法を確立することを目的に計画した。最終プロダクトは、現場で使用できる「CKD保健指導のための教育資材」である。
研究方法
(1)特定健診において血清クレアチニンを測定しないことによるCKDの見逃し率の検討
20府県の2008年の健診受診者のうち血清クレアチニンが自主的に測定されていた578,965人のデータを対象とした。
(2)スポット尿による1日食塩摂取量の推算の試み
眠前尿と来院時尿のNa/Crから1日の食塩摂取量を推算し、蓄尿からの実測1日食塩摂取量との相関を検討した。対象は、浜松医科大学附属病院腎外来に通院中の患者の延べ353尿検体。
(3)運動とCKDの発症の関係の検討
8府県の特定健診受診者のうち、検討項目に関して欠損値の無い2902,132人を対象とした。運動スコアは、運動習慣のうち該当する項目の合計を運動スコア(0~3)と定義した。アウトカムは尿蛋白(+)以上とした。
(4)「CKD保健指導のための教育資材」の作成
平成23年度に作成した教育資材を「CKD診療ガイド2012」における重症度分類の考え方、「標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)」における改正点を踏まえて、再度検討を行った。
20府県の2008年の健診受診者のうち血清クレアチニンが自主的に測定されていた578,965人のデータを対象とした。
(2)スポット尿による1日食塩摂取量の推算の試み
眠前尿と来院時尿のNa/Crから1日の食塩摂取量を推算し、蓄尿からの実測1日食塩摂取量との相関を検討した。対象は、浜松医科大学附属病院腎外来に通院中の患者の延べ353尿検体。
(3)運動とCKDの発症の関係の検討
8府県の特定健診受診者のうち、検討項目に関して欠損値の無い2902,132人を対象とした。運動スコアは、運動習慣のうち該当する項目の合計を運動スコア(0~3)と定義した。アウトカムは尿蛋白(+)以上とした。
(4)「CKD保健指導のための教育資材」の作成
平成23年度に作成した教育資材を「CKD診療ガイド2012」における重症度分類の考え方、「標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)」における改正点を踏まえて、再度検討を行った。
結果と考察
(1)
CKDの頻度:18.6%であった。CKD 102,061人の住民のうち、尿蛋白を有するのはわずか28.5 % であった。すなわち、尿蛋白のみの測定ではCKDの 71.5 %を見逃す可能性があることが示された。年齢別にみると、年齢が上がるにつれて、CKDが増加するとともに、尿蛋白陰性のCKDの割合も増加することも示された。特定健診を活かしてCKD対策を立てることは国民の健康を維持するための喫緊の課題である。そのためには尿蛋白の測定のみでは不十分であり、血清クレアチニンを測定することが必須であることが示された。
(2)
適切に蓄尿が行われた216尿検体を検討対象とした。スポット尿からの推算1日食塩摂取量と蓄尿からの実測1日食塩摂取量との相関係数は、来院時尿0.48、眠前尿0.50、来院時と眠前尿の平均0.66 で、来院時と眠前尿の平均が最も高い相関係数を示した。新たな推算式を作成した。
(3)
運動スコアは全体として、尿蛋白の陽性率を有意に低下させた(運動スコア1 0.9 [ 0.86 - 0.94 ],P<0.001, 運動スコア2 0.85 [ 0.81 - 0.9 ] ,P<0.001,運動スコア3 0.77 [ 0.73 - 0.81 ] HR0.9, P<0.001)。女性においては、BMIに関連なく運動スコアによる尿蛋白陽性率の改善が認められた。男性においてはBMI上昇が運動スコアによる尿蛋白陽性率改善効果を減弱させた。肥満が運動の良い効果を打ち消す可能性とレポートバイアス(運動していると報告しているが実際はしていない)の可能性が考えられた。
(4)
CKD予防対象者を明確にする第一段階として、CKD該当者(尿蛋白(1+)以上またはeGFR60未満)とそれ以外の者をCKDハイリスク群とし、2つに大きく分類した。さらに、CKD進展予防の視点から健診対象者を6つにグループ化し、対象者を明確にした。次に、健診対象者からグループ化した6つのCKD進展予防の対象群に対して、どのような保健指導が必要か検討した。学習教材について、全国の保健師・管理栄養士の実践活動を通じた評価を元に、医師の監修を受けて最終案を作成した。
CKDの頻度:18.6%であった。CKD 102,061人の住民のうち、尿蛋白を有するのはわずか28.5 % であった。すなわち、尿蛋白のみの測定ではCKDの 71.5 %を見逃す可能性があることが示された。年齢別にみると、年齢が上がるにつれて、CKDが増加するとともに、尿蛋白陰性のCKDの割合も増加することも示された。特定健診を活かしてCKD対策を立てることは国民の健康を維持するための喫緊の課題である。そのためには尿蛋白の測定のみでは不十分であり、血清クレアチニンを測定することが必須であることが示された。
(2)
適切に蓄尿が行われた216尿検体を検討対象とした。スポット尿からの推算1日食塩摂取量と蓄尿からの実測1日食塩摂取量との相関係数は、来院時尿0.48、眠前尿0.50、来院時と眠前尿の平均0.66 で、来院時と眠前尿の平均が最も高い相関係数を示した。新たな推算式を作成した。
(3)
運動スコアは全体として、尿蛋白の陽性率を有意に低下させた(運動スコア1 0.9 [ 0.86 - 0.94 ],P<0.001, 運動スコア2 0.85 [ 0.81 - 0.9 ] ,P<0.001,運動スコア3 0.77 [ 0.73 - 0.81 ] HR0.9, P<0.001)。女性においては、BMIに関連なく運動スコアによる尿蛋白陽性率の改善が認められた。男性においてはBMI上昇が運動スコアによる尿蛋白陽性率改善効果を減弱させた。肥満が運動の良い効果を打ち消す可能性とレポートバイアス(運動していると報告しているが実際はしていない)の可能性が考えられた。
(4)
CKD予防対象者を明確にする第一段階として、CKD該当者(尿蛋白(1+)以上またはeGFR60未満)とそれ以外の者をCKDハイリスク群とし、2つに大きく分類した。さらに、CKD進展予防の視点から健診対象者を6つにグループ化し、対象者を明確にした。次に、健診対象者からグループ化した6つのCKD進展予防の対象群に対して、どのような保健指導が必要か検討した。学習教材について、全国の保健師・管理栄養士の実践活動を通じた評価を元に、医師の監修を受けて最終案を作成した。
結論
(1)特定健診では血清クレアチニンを測定しなければ、CKDの70~80%を見逃す可能性が示された。特定健診で血清クレアチニンの測定を必須化することが必要である。
(2)特定健診前日の眠前尿を持参し、受診時尿を採取することにより比較的精度良く1日食塩摂取量および1日蛋白摂取量を推算することができる可能性が示唆された。
(3)運動習慣が蛋白尿出現の予防因子であることが明らかとなった。
(4)「CKD保健指導のための教育資材」の最終版を作成することができた。
(2)特定健診前日の眠前尿を持参し、受診時尿を採取することにより比較的精度良く1日食塩摂取量および1日蛋白摂取量を推算することができる可能性が示唆された。
(3)運動習慣が蛋白尿出現の予防因子であることが明らかとなった。
(4)「CKD保健指導のための教育資材」の最終版を作成することができた。
公開日・更新日
公開日
2013-05-22
更新日
-