小児がんの罹患数把握および晩期合併症・二次がんの実態把握のための長期フォローアップセンター構築に関する研究

文献情報

文献番号
201221039A
報告書区分
総括
研究課題名
小児がんの罹患数把握および晩期合併症・二次がんの実態把握のための長期フォローアップセンター構築に関する研究
課題番号
H22-がん臨床-一般-040
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
黒田 達夫(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 藤本 純一郎(独立行政法人国立成育医療研究センター 臨床研究センター)
  • 瀧本 哲也(独立行政法人国立成育医療研究センター 臨床研究センター 臨床研究推進室)
  • 田口 智章(九州大学大学院 医学研究院 小児外科学分野)
  • 石田 也寸志(公益財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所)
  • 前田 美穂(日本医科大学 小児科)
  • 清谷 知賀子(独立行政法人国立成育医療研究センター 腫瘍科)
  • 小林 良二(社会医療法人北楡会札幌北楡病院 小児科)
  • 笹原 洋二(東北大学医学部 小児科)
  • 麦島 秀雄(日本大学医学部 小児科)
  • 気賀沢 寿人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター)
  • 工藤 寿子(静岡県立こども病院 血液腫瘍科)
  • 浅見 恵子(新潟県立がんセンター 小児科)
  • 岡村 純(国立病院機構九州がんセンター 小児科)
  • 足立 壮一(京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 血液腫瘍学)
  • 堀 浩樹(国立大学法人三重大学大学院 医学系研究科)
  • 堀部 敬三(国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
  • 小林 正夫(広島大学大学院 医歯薬保健学研究院 小児科学)
  • 三上 春夫(千葉県がんセンター研究局 がん予防センター 疫学研究部)
  • 井岡 亜希子(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター がん予防情報センター企画調査課 がん疫学)
  • 稲田 浩子(久留米大学医学部 地域医療連携講座(小児科兼務))
  • 松田 智大(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センター がん統計研究部 地域がん登録室)
  • 池田 均(獨協医科大学越谷病院 小児外科)
  • 井上 雅美(大阪府立母子保健総合医療センター 血液・腫瘍科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
19,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本課題は、第一に日本小児血液・がん学会による小児がん登録をモデルとして、地域がん登録や関連する学会の小児がん登録との連携により小児がん登録の効率化と登録率の上昇を図り、本邦における可及的に正確な小児がん発生数を把握することを目的とする。第二に小児がん長期フォローアップ(以下FU)拠点的病院のモデルネットワークから長期FUデータを収集し、二次がん発症など治療後晩期の有害事象に関する情報を収集し、その解析とデータベース構築をうことを主要な目的と位置づける。さらに小児がん発症データから長期FUデータに至る情報管理や解析などを行うとともに、それに基づいて長期FUの統括を行なう「長期FUセンター」の構築につき検討することを採取的な研究目的とする。
研究方法
日本小児・血液がん学会の小児がん全数把握登録システムをモデル的に運用し、今年度は2009年から2011年に満20才未満で発症した小児がん症例の登録・解析を行なった。登録システムモデルの稼働・運用から問題点を検証し更なるシステム改良を行った。さらに日本小児外科学会悪性腫瘍登録、大阪府・千葉県の地域がん登録との連携につき登録システムを検討した。研究班で全国の拠点的16施設による長期FUモデルネットワークを構築し、このモデルネットワークを通じて二次がん発症など治療後遠隔期の情報を収集・データベース化した。データベースを用いて二次がん発症に関する統計解析を行い、累積発症率や発症危険因子の推計を行なった。二次がん以外の有害事象も含めた晩期合併症調査を開始。5段階の長期FUレベルでの治療的介入の頻度を調べ、これらのレベルに対するFUガイドラインの妥当性を検証し、併せてリスク因子に関する統計学的分析を行った。こうした長期FU情報の管理やFUガイドラインを包括的に統合する長期FUセンターの構築につき検討した。
結果と考察
今年度、従来は別システムであった血液腫瘍、固形腫瘍の登録を一元化したシステムを開発し、2011年は固形腫瘍904例、造血器腫瘍898例が登録された。2011年データは今後も追加登録が見込まれ、実数、登録率とも本邦で報告・公開される他の小児がん登録の実績を大きく上回る見通しである。また、大阪および千葉における地域がん登録モデルと小児がん登録の連携について検討され、今年度は新たに自治体による行政支援や広域をカバーするシステム構築の重要性が指摘された。九州地域をモデルとして、日本小児血液・がん学会の全数把握登録を日本小児外科学会悪性腫瘍委員会の九州地区一次登録と共通化し、登録業務の効率化と登録作業の負担軽減を達成し得た。研究参加の拠点的病院16施設によるモデルネットワークで12,123例の小児がん長期生存症例の情報が収集され、このうち181例で二次がん発症が認められた。二次がんの累積発症率は10年1.4%、20年3.0%、30年8.1%と推計された。さらに放射線治療、化学療法、頭頸部腫瘍や非プロトコール治療例で高いodds比が推計され、二次がん発症のリスク因子と考えられた。長期FUの5段階リスクの層別化の妥当性が検証され、脳腫瘍、骨軟部腫瘍、自家骨髄移植療法などが危険因子と推計された。小児がん登録や長期FUにつき、恒常的な情報センターを設置して、小児がん患者全数把握、長期FU情報の集積や解析、発信とともにこれらのデータに基づいたFUの統括を集約的に行う体制が提言された。
結論
本邦における年間約2000例の小児がん発症が本年度も引き続いて登録された。小児がんは症例の稀少性から発生数の正確な把握には悉皆的な登録システムの継続的な運用が必要と思われた。研究参加の拠点的施設の長期FUデータの一次解析結果として二次がん発症が長期生存者の1.5%でみられ、累積発症率やリスク因子が推計された。その他の有害事象についてデータ収集と中間解析が進められ、現行の長期FUのリスクによる層別化の妥当性が示唆された。以上の観点から、小児がんの発症の悉皆的捕捉・登録から、長期FUまでのシームレスな情報データベースの構築・管理・解析、さらに情報の発信を行なう常設機関として「長期FUセンター」の構築や有用と考えられ、同センターは広域をカバーし、公的資金により恒常的に運用されることがのぞましいことが指摘された。

公開日・更新日

公開日
2013-05-28
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201221039B
報告書区分
総合
研究課題名
小児がんの罹患数把握および晩期合併症・二次がんの実態把握のための長期フォローアップセンター構築に関する研究
課題番号
H22-がん臨床-一般-040
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
黒田 達夫(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 石田 也寸志(公益財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所)
  • 田口 智章(九州大学大学院 医学研究院 小児外科学分野)
  • 三上 春夫(千葉県がんセンター研究局 がん予防センター 疫学研究部)
  • 松田 智大(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センター がん統計研究部)
  • 池田 均(獨協医科大学越谷病院 小児外科)
  • 井岡 亜希子(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター がん予防情報センター)
  • 前田 美穂(日本医科大学 小児科)
  • 藤本 純一郎(独立行政法人 国立成育医療研究センター 臨床研究センター)
  • 瀧本 哲也(独立行政法人 国立成育医療研究センター 臨床研究センター)
  • 清谷 知賀子(独立行政法人 国立成育医療研究センター 腫瘍科)
  • 小林 良二(社会医療法人北楡会札幌北楡病院 小児科)
  • 笹原 洋二(東北大学病院 小児科)
  • 麦島 秀雄(日本大学医学部 小児科)
  • 気賀沢 寿人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター 臨床研究所)
  • 工藤 寿子(静岡県立こども病院 血液腫瘍科)
  • 浅見 恵子(新潟県立がんセンター 小児科)
  • 堀 浩樹(国立大学法人三重大学大学院 医学系研究科)
  • 堀部 敬三(国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
  • 井上 雅美(大阪府立母子保健総合医療センター 血液腫瘍科)
  • 小林 正夫(広島大学大学院医歯薬保健学研究院 小児科学)
  • 岡村 純(国立病院機構九州がんセンター 小児科)
  • 稲田 浩子(久留米大学医学部 地域医療連携講座)
  • 足立 壮一(京都大学医学研究科 人間健康科学系専攻 血液腫瘍学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本課題の目的の一つは、日本小児血液・がん学会の小児がん登録をシステムモデルとして運用し、地域がん登録や関連学会の小児がん登録との連携方法の模索により可及的に高い登録率の登録システムを開発・運用し、これにより本邦における可及的に正確な小児がん発生数を把握することである。さらに小児がん長期フォローアップ(以下FU)拠点的病院のモデルネットワークから二次がん発症など治療後晩期有害事象に関するデータを収集してデータベース化し、この解析から、本邦における二次がんの発症率、リスク因子などを統計学的に推計することを主要な目的とする。二次がん以外の小児がん治療後晩期の有害事象に関してもデータを集積し、小児がんの発症データからこれら長期FU情報に至るデータの管理・解析や、その結果に基づいたFUガイドラインの統括などを行う「長期FUセンター」の構築につき検討することを最終的な研究目的とする。
研究方法
日本小児・血液がん学会のオンライン小児がん全数把握登録システムに改良を加えつつモデル的に運用し、2008年から2011年発症症例の登録・解析を行なった。さらに日本小児外科学会悪性腫瘍登録、大阪府・千葉県の地域がん登録との連携システムを開発、検証した。研究班では全国の拠点的16病院による長期フォローアップモデルネットワークが構築され、これにより二次がんなど治療後遠隔期の有害事象情報を収集・分析され、データベース化された。データベースの統計学的解析より二次がん発症率推計や危険因子分析を行った。二次がん以外の晩期有害事象に関してもデータ収集を進め、長期FUガイドラインの妥当性検証を行なった。長期FU情報の管理やFUガイドラインを包括的に統合する長期FUセンターの構築につき検討した。
結果と考察
本課題で開発された小児血液腫瘍、固形悪性腫瘍を包括的にweb登録するシステムにより2008年は固形腫瘍897例、造血器腫瘍1155例、2009年は固形腫瘍972例、造血器腫瘍1125例、2010年は固形腫瘍937例、造血器腫瘍1129例、2011年は固形腫瘍904例、造血器腫瘍898例(2013年1月30日時点)の小児がんが登録された。これは従来の本邦における他の登録実績を大きく上回っており、新規発症の小児がんの約8割を補足していると推定された。研究班の長期フォローアップモデルネットワークにおいて12,123例の小児がん長期生存例の情報が収集され、このうち二次がん181例が同定された。二次がん累積発症率は10年1.4%、20年3.0%、30年8.1%と推計された。放射線療法、化学療法のほか中枢神経への治療介入、非プロトコール治療などが二次がん発症の危険因子と推計された。長期FUの5段階リスクの層別化の妥当性も検証された。上記の様な長期FUデータの管理・解析や、FU機能の検証・制御を包括的、集約的に行う恒常的な長期FUセンターの構築が望ましいと考えられた。
結論
本邦における小児がん発症は年間2000~2500例と推計され、この8割が継続的に登録・データベース化され、各がん種の地域別発症数などが集計された。小児がんの稀少性から発生数の正確な把握には悉皆的な登録システムの継続的な運用が必要と思われた。研究班のモデルネットワークの拠点的施設における長期FUデータの一次解析結果として二次がん発症が長期生存者の1.5%でみられ、年次経過とともに指数関数的に上昇する累積発症率や諸種のリスク因子が推計された。その他の有害事象についてデータ収集と中間解析が進められた。これらの研究結果を総括して、小児がんの発症の悉皆的捕捉・登録から長期FUまでのシームレスな情報データベースの構築と管理、解析、さらに情報の発信を行なう中核的機関として「長期フォローアップセンター」を設置し、全国規模で広域にわたるFUの質の向上と均てん化を図ること、この機関を公的事業費により恒常的に運用してゆくことの重要性が提言された。

公開日・更新日

公開日
2013-05-28
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201221039C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本年度までに2008年から2011年の間に本邦で新規に発症した小児がん症例が地域別に他の登録システムを上回る高率で登録され、年間約2000例の発症が捕捉された。主な固形腫瘍の7~8割が補足されていると推計され、本邦の小児がん発症数の推計に有用なデータが得られた。一方で小児がん経験者12,000例規模のフォローアップ情報が収集され、累積二次がん発症率、危険因子などを中心に有害事象に関する本邦初の大きなシリーズにおける解析結果が得られた。
臨床的観点からの成果
本課題は二次がんに関する研究課題(代表研究者:黒田達夫)に引き継がれて、研究成果にもとづいて日本小児血液・がん学会の小児がんオンライン登録が運用されている。同登録は中央病理診断データと連携して観察研究に展開され、今年度に発足した全国的な統一小児がん臨床試験体制(小児がん研究グループJCCG)の基盤システムへ受け継がれた。長期フォローアップセンター構想は小児がん拠点病院などの長期フォローアップ部門の設立につながり、新たな臨床サービスの開始に一石を投じたものと思われる。
ガイドライン等の開発
小児がん経験者の長期フォローアップのためのリスク分類が策定され、各リスク等級毎に推奨受診間隔が提唱され、フォローアップ要件が併記されている。さらに小児がん長期生存者の晩期有害事象に関する危険因子が統計的に解析された。このリスク分類の妥当性について検証が行なわれ、一時解析では有害事象の発症と良く相関しており有用と考えられた。また、地域がん登録と全国的な小児がん登録の連携モデルの開発が大阪府と千葉県の地域限定で試行された。
その他行政的観点からの成果
長期フォローアップ情報センターの構想が検討、提唱された。同センターは全国的な情報をカバーし、フォローアップ情報・晩期有害事象情報の収集、データベース化、データ解析、さらに情報発信機能を持った常置的機関として、公的資金による継続的な運用が望ましいものと提言された。加えて、現在学会ベースで行なわれている小児がん登録に関しても、公的機関において継続性を担保した形での運用と、長期フォローアップ情報とのリンクが必要であることが提言された。
その他のインパクト
該当なし

発表件数

原著論文(和文)
66件
原著論文(英文等)
107件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
91件
学会発表(国際学会等)
40件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Yasushi Ishida, Naoko Sakamoto, Kiyoko Kamibeppu, et al.
Late effects and quality of life of childhood cancer survivors:Part 2.Impact of radiotherapy
Int J Hematol , 92 (1) , 95-104  (2010)
10.1007/s12185-010-0611-z
原著論文2
Yasushi Ishida, Shuichi Ozono, Naoko Maeda, et al.
Medical visits of childhood cancer survivors in Japan:A cross-sectional survey
Pediatrics International , 53 (3) , 291-299  (2011)
10.1111/j.1442-200x.2010.03293.x
原著論文3
Yasushi Ishida, Misato Honda, Kiyoko Kamibeppu, et al.
Social outcomes and quality of life of childhood cancer survivors in Japan:a cross-sectional study on marriage,education,employment and health-related QOL(SF-36)
Int J Hematol , 93 (5) , 633-644  (2011)
10.1007/s12185-011-0843-6
原著論文4
Naoko Tsuji, Naoko Kakee, Yasushi Ishida, et al.
Validation of the Japanese version of the Pediatric Quality of life Inventory(PedsQL)Cancer Module
Health and Quality of Life Outcomes , 9 , 22-  (2011)
10.1186/1477-7525-9-22
原著論文5
Yuri Ito, Tomio Nakayama, Hideaki Tsukuma, et al.
Role of age and tumour stage in the temporal pattern of 'cure'from stomach cancer:A population-based study in Osaka,Japan
Cancer Epidemiology , 36 , 128-132  (2012)
10.1016/j.canep.2011.12.008
原著論文6
Iori Sato, Akiko Higuchi, Takaaki Yanagisawa, et al.
Factors influencing self-and parent-reporting health-related quality of life in children with brain tumors
Quality of Life Research , 22 (1) , 185-201  (2012)
10.1007/s11136-012-0137-3
原著論文7
石田也寸志、渡辺静、小澤美和、他
小児がん経験者の晩期合併症の予測は可能か―聖路加国際病院小児科の経験―
日本小児血液がん学会雑誌 , 49 (1) , 31-39  (2012)
原著論文8
Keiko Asami, Yasushi Ishida, Naoko Sakamoto.
Job discrimination against childhood cancer survivors in Japan:A cross-sectional survey
Pediatrics International , 54 (5) , 663-668  (2012)
10.1111/j.1442-200X.2012.03633.x
原著論文9
Yasushi Ishida, Miyako Takahashi, Mitsue Maru, et al.
Physician Preferences and Knowledge Regarding the Care of Childhood Cancer Survivors in Japan:A Mailed Survey of the Japanese Society of Pediatric Oncology
Jap J Clin Oncol , 42 (6) , 513-521  (2012)
10.1093/jjco/hys038
原著論文10
井岡亜希子、伊藤ゆり、津熊秀明.
がんの罹患と死亡動向の府県別分析
がん統計白書2012-データに基づくがん対策のために , 43-61  (2012)
原著論文11
Akemi Tanaka, Torayuki Okuyama, Yasuyuki Suzuki, et al.
Long-term efficacy of hematopoietic stem cell transplantation on brain involovement in patients with mucopolysaccharidosis type II:A nationwide survey in Japan
Molecular Genetics and Metabolism , 107 , 513-520  (2012)
10.1016/j.ymgme.2012.09.004

公開日・更新日

公開日
2015-04-28
更新日
2017-05-25

収支報告書

文献番号
201221039Z