文献情報
文献番号
201220054A
報告書区分
総括
研究課題名
乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-3次がん-指定-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
大内 憲明(東北大学大学院 医学系研究科・腫瘍外科学)
研究分担者(所属機関)
- 東野 英利子(公益財団法人筑波メディカルセンターつくば総合健診センター)
- 祖父江 友孝(大阪大学大学院医学系研究科環境医学)
- 斎藤 博(国立がん研究センター・がん予防検診センター・消化器学)
- 山本 精一郎(国立がん研究センター・がん対策情報センター・生物統計学)
- 遠藤 登喜子(国立病院機構名古屋医療センター放射線科)
- 石田 孝宣(東北大学大学院医学系研究科・腫瘍外科学)
- 深尾 彰(山形大学医学部・公衆衛生学)
- 栗山 進一(東北大学災害科学国際研究所)
- 山口 拓洋(東北大学大学院・医学系研究科・医学統計分野)
- 川上 浩司(京都大学大学院医学研究科・薬剤疫学)
- 鈴木 昭彦(東北大学病院・乳腺・内分泌外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
92,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
マンモグラフィは検診における死亡率低減効果が科学的に証明された唯一の乳がん検診法であり、我が国においても40歳以上の女性に対する検診方法として導入されている。しかし年齢階層別にその有効性を検証すると、50歳以上の女性では明らかな有効性が証明されているが、40代の検診に関してはその発見率の低さや、偽陽性率の高さなどから、有効性を疑問視する意見もあり、欧米と比較して40歳代の乳がん罹患率の高い我が国においては、早急な対策が必要である。マンモグラフィが乳腺濃度の高い乳房では相対的に診断精度が低下するのに対して、超音波検査は高濃度乳房での乳がん検出精度が高いことから任意型乳がん検診を中心に試験的に行われてきた。40歳代で、マンモグラフィに超音波検査を併用することによって、乳がんの発見率が高くなることが報告されているが、超音波検査機器の仕様や検査方法、及び読影技術、診断基準は標準化されておらず、超音波検査を用いた検診の精度及び有効性も検証されていない。
本研究では、40歳代女性を対象とする乳がん検診の方法として、超音波による検診の標準化を図った上で、マンモグラフィに超音波検査を併用する(介入)群と併用しない(非介入)群との間でランダム化比較試験を行い、2群間で検診精度と有効性を検証することを目的とする。 研究成果として評価するプライマリ・エンドポイントを感度・特異度及び発見率とし、セカンダリ・エンドポイントを追跡期間中の累積進行乳がん罹患率とする。
本研究では、40歳代女性を対象とする乳がん検診の方法として、超音波による検診の標準化を図った上で、マンモグラフィに超音波検査を併用する(介入)群と併用しない(非介入)群との間でランダム化比較試験を行い、2群間で検診精度と有効性を検証することを目的とする。 研究成果として評価するプライマリ・エンドポイントを感度・特異度及び発見率とし、セカンダリ・エンドポイントを追跡期間中の累積進行乳がん罹患率とする。
研究方法
始めに、1.超音波検査による乳がん検診の標準化と普及にむけて超音波による乳がん検診ガイドラインを作成した。並びに、一次検診の主体となる医師、技師に対しての乳房超音波講習会を構成、開催し精度管理を行った。
次に、2.超音波による乳がん検診の有効性を検証するために、40歳から49歳女性を対象に、1) 超音波検診を併用する群(介入群):(マンモグラフィ+超音波、またはマンモグラフィ+視触診+超音波) 、2)超音波検診を併用しない群(非介入群):(マンモグラフィのみ、またはマンモグラフィ+視触診)の2群を設定して、ランダム化比較試験を実施した。目標受診者数は、各群5万人、両群で10万人である。
研究期間内に評価するプライマリ・エンドポイントとして、感度・特異度及び発見率を2群間で比較する。セカンダリ・エンドポイントとして、追跡期間中の累積*進行乳がん罹患率を2群間で比較する(*日本乳癌学会発行の乳癌取扱い規約によると、リンパ節や遠隔臓器に転移しているものは「進行乳がん」と定義される)。
次に、2.超音波による乳がん検診の有効性を検証するために、40歳から49歳女性を対象に、1) 超音波検診を併用する群(介入群):(マンモグラフィ+超音波、またはマンモグラフィ+視触診+超音波) 、2)超音波検診を併用しない群(非介入群):(マンモグラフィのみ、またはマンモグラフィ+視触診)の2群を設定して、ランダム化比較試験を実施した。目標受診者数は、各群5万人、両群で10万人である。
研究期間内に評価するプライマリ・エンドポイントとして、感度・特異度及び発見率を2群間で比較する。セカンダリ・エンドポイントとして、追跡期間中の累積*進行乳がん罹患率を2群間で比較する(*日本乳癌学会発行の乳癌取扱い規約によると、リンパ節や遠隔臓器に転移しているものは「進行乳がん」と定義される)。
結果と考察
平成24年度は平成22年度研究参加者の2年後二回目検診が主な対象者となった。平成22年度登録の9,415名のうち、平成25年3月末日現在6,885名(73.1%)が受診した。通常の2年後繰返し受診率は約50%であることから、本研究における繰返し検診受診率は高いといえる。平成19年度、平成20年度、平成21年度、平成22年度の結果と合わせると、合計76,196人中における二回目受診数(率)は55,457人(72.3%)であったことは注目に値する。未受診者に対しては、アンケート調査を実施することにより、可能な限り全ての情報を確認中である。なお、平成19年度、平成20年度、平成21年度、平成22年度初回登録者における未把握者(二回目受診、アンケート、電話連絡にてまったく罹患情報が得られない対象者)はそれぞれ1.4%、3.8%、6.2%、15.1%であり、合計でも5.8%(平成25年3月31日現在)と良好な追跡率であることがわかる.
結論
本研究期間中の中間解析は、研究結果へのバイアスを回避するため、現時点では行っていない。平成24年度末で予定の検診が終了した後に、データモニタリング委員会及び統計解析委員会によるデータクリーニングの後、プライマリエンドポイントである感度・特異度、がん発見率等の解析結果を公表する計画である。本研究の成果は、我が国のみならず世界における今後の乳がん検診の方向性を決定づけるものであり、極めて大きな意義があると考えられる。平成25年度以降も、検診結果の把握、遅れて検診を受ける受診者への対応、精密検査結果の把握、年度を超えて確定診断される乳がん症例の検証、発見がん症例の登録と予後調査、研究登録者全員への追跡調査などが必要である。今後、長期の観察により、正確で科学的根拠の高いデータが得られることは明白であり、継続出来る研究体制の確立が極めて重要である。
公開日・更新日
公開日
2013-08-13
更新日
-