緩和ケアプログラムによる地域介入研究

文献情報

文献番号
201220053A
報告書区分
総括
研究課題名
緩和ケアプログラムによる地域介入研究
課題番号
H23-3次がん-指定-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
江口 研二(帝京大学 医学部内科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 秋月 伸哉(千葉県がんセンター 精神腫瘍科)
  • 秋山 美紀(慶應義塾大学 環境情報学部)
  • 梅田 恵((株)緩和ケアパートナーズ)
  • 加藤 雅志(国立がん研究センター がん対策情報センター がん医療支援研究部)
  • 川越 正平(あおぞら診療所)
  • 木澤 義之(筑波大学 医学医療系臨床医学域(総合診療医学・緩和医療学))
  • 木下 寛也(国立がん研究センター東病院 緩和医療科・精神腫瘍科)
  • 白髭 豊(医療法人白髭内科医院)
  • 鈴木 聡(鶴岡市立荘内病院 外科診療部)
  • 武林 亨(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学)
  • 平井 啓(大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室/医学系研究科)
  • 宮下 光令(東北大学大学院 医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護分野)
  • 森田 達也(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
  • 山川 宣(国家公務員共済組合連合会六甲病院 緩和ケア科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
32,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)緩和ケアの標準化と継続性の向上、2)がん患者・家族に対する適切な緩和ケアの知識の提供、3)地域の緩和ケアの包括的なコーディネーション、4)緩和ケア専門家による診療およびケアの提供を中心とする地域単位の緩和ケアプログラムの整備により、QOLの指標である、1)患者による苦痛緩和の質評価が改善し、2)遺族による苦痛緩和の質評価が改善し、3)緩和ケア利用数が増加し、4)死亡場所が患者の希望に近く変化するかを評価する。
研究方法
4地域の住民を対象とした地域介入による前後比較研究。
地域を対象とした地域緩和ケアプログラムを実施し、自宅死亡率、患者・家族からみた緩和ケアの質の評価、緩和ケア利用数、医師・看護師の困難感・知識を評価する。
結果と考察
介入後調査の主要評価項目として、患者による評価(855名)、専門緩和ケアサービスの利用数を取得した。4地域のがん患者の死亡場所について、人口動態統計の目的外使用から取得した。副次評価として、地域医療者の困難感・知識、地域の緩和ケアの質指標として、オピオイド処方量、麻薬免許を取得している診療所医師数などを取得した。
結論
地域介入研究の3年目として予定されていた介入をすべて終了し、予定されていた介入後調査を終了した。

公開日・更新日

公開日
2013-07-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201220053B
報告書区分
総合
研究課題名
緩和ケアプログラムによる地域介入研究
課題番号
H23-3次がん-指定-001
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
江口 研二(帝京大学 医学部内科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 秋月 伸哉(千葉県がんセンター 精神腫瘍科)
  • 秋山 美紀(慶應義塾大学 環境情報学部)
  • 梅田 恵((株)緩和ケアパートナーズ)
  • 加藤 雅志(国立がん研究センター がん対策情報センター がん医療支援研究部)
  • 川越 正平(あおぞら診療所)
  • 木澤 義之(筑波大学医学 医療系臨床医学域(総合診療医学・緩和医療学))
  • 木下 寛也(国立がん研究センター東病院 緩和医療科・精神腫瘍科)
  • 白髭 豊(医療法人白髭内科医院)
  • 鈴木 聡(鶴岡市立荘内病院 外科診療部)
  • 武林 亨(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学)
  • 平井 啓(大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室/医学系研究科)
  • 宮下 光令(東北大学大学院 医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護分野)
  • 森田 達也(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
  • 山川 宣(国家公務員共済組合連合会六甲病院 緩和ケア科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
地域での緩和ケアの普及が求められているが、患者アウトカムを含めた地域緩和ケアプログラムの効果を評価した地域介入研究は国際的にもない。本研究の目的は、地域の緩和ケアプログラムによる、地域のがん患者のQuality of Lifeが向上するかどうかを評価することである。
研究方法
4地域において地域介入による前後比較研究を行った。介入は、緩和ケアの標準化と継続性の向上、患者・家族に対する適切な緩和ケアの知識の提供、地域の緩和ケアの包括的なコーディネーション、緩和ケア専門家による診療およびケアの提供を含む包括的なプログラムを設定した。主要評価項目として、患者による苦痛緩和の質評価(Care Evaluation Scaleの身体的・精神的ケアドメイン)、遺族による苦痛緩和の質評価(Care Evaluation Scaleの身体的・精神的ケアドメイン)、専門緩和ケアサービスの利用数、死亡場所を設定した。副次評価項目として、患者の疼痛・Quality of Life、遺族から見た患者のQuality of Life、医療者の知識・困難感・実践、および、地域の緩和ケアの質指標を設定した。
結果と考察
2011年までに、遺族調査、2010年の専門緩和ケアサービスの利用数と死亡場所以外の介入後調査が計画通りに終了した。自宅死亡率は、介入前6.8%から、介入後1年目に8.6%、2年目に9.6%に有意に増加した(P<0.001)。増加率は全国平均(10%)の4倍であった。専門緩和ケアサービス利用数は、介入前31%から、介入後1年目に34%、2年目に50%に有意に増加した(P<0.001)。患者による苦痛緩和の質評価の平均得点は、4.43±1.08から4.57±0.97に有意に増加した(P=0.0052、n=859,855)。医師による身体的ケア、看護師による身体的ケア、精神的ケアのいずれも改善した。医師の緩和ケアに関する知識・困難感・実践、および、看護師の緩和ケアに関する知識・困難感・実践のいずれも有意に改善した。
結論
我が国において、緩和ケア領域においても、大規模な患者アウトカムを含む臨床試験が実施可能であることが示された。本研究は緩和ケアの地域介入研究としては国際的にも最大規模のものである。介入プログラムは、自宅死亡の増加、専門緩和ケア利用の増加、患者からみた苦痛緩和の質、および、医師・看護師の緩和ケアについての知識・困難感・実践を改善する可能性が示された。付帯研究とあわせて、我が国の地域緩和ケアを進めるための指針を得ることができると考えられる。

公開日・更新日

公開日
2013-07-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201220053C

成果

専門的・学術的観点からの成果
患者アウトカムを含む緩和ケアプログラムの有効性を検証した地域介入として国際的に最大規模である。死亡場所や緩和ケアサービスの利用数の指標に加え、1000名の患者調査、遺族調査、3000名の医師・看護師調査を同時に行うことに成功した。多角的な分析が可能な国際的に最大規模の研究であり、我が国の緩和ケア領域においても大規模な臨床研究が可能であることが示された。
臨床的観点からの成果
効果が検証された地域緩和ケアプログラムの進め方が具体的に記述されることにより、臨床的に有用なプログラムを全国で実施することが可能になる。また、緩和ケアについての医師・看護師対象の教育、患者・家族への情報提供、地域対象の相談窓口や緩和ケアチーム、地域カンファレンスや退院支援などの地域連携といった各プログラムの有用性が評価され、プログラムを改善することに役立つ。
ガイドライン等の開発
我が国ではがん対策基本法に基づいて緩和ケアを地域に普及させることが求められているが、有効な地域緩和ケアプログラムに関する知見はほとんどなかったことからガイドラインや指針は作成されていない。本研究は、地域緩和ケアの進めるためのエビデンスにしたがったガイドラインを作成するための知見を提供する我が国唯一の大規模研究である。
その他行政的観点からの成果
本研究は、緩和ケアの推進を達成するため、がん対策のための戦略研究(行政のニーズにより計画され、その成果を「国民の健康に関する課題」や「国民生活の安心・安全に関する課題」を解決するために使用されることを前提として実施されるアウトカム研究)として開始した。介入方法、介入効果の的確な評価を行ったので、本研究成果は行政および診療に広く生かされることが期待される。本研究で作成した介入資料は既に公開されており、緩和ケアの一般診療に広く活用されている。
その他のインパクト
研究最終年度の2013年1月に公開シンポジウムを行い、介入地域4地域の実務担当者と研究者、患者支援団体関係者、行政関係者など合わせて約150名でグループディスカッションなどを行なって総括した。国際的な英文医学雑誌Lancet Oncology(2013年)に主論文を報告した。

発表件数

原著論文(和文)
24件
原著論文(英文等)
9件
その他論文(和文)
12件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
34件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
明日から活かす地域連携 緩和ケア普及のための地域プロジェクト公開シンポジウム

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Komura K, Yamagishi A, Akizuki N, et al.
Patient-perceived usefulness and practical obstacles of patient-held records for cancer patients in Japan: OPTIM study
Palliative Medicine , 27 (2) , 179-184  (2013)
10.1177/0269216311431758
原著論文2
Yamagishi A, Morita T, Miyashita M, et al.
Preferred place of care and place of death of the general public and cancer patients in Japan.
Support Care Cancer , 20 (10) , 2575-2582  (2012)
10.1007/s00520-011-1373-8
原著論文3
Morita T, Miyashita M, Yamagishi A, et al.
A region-based palliative care intervention trial using the mixed-method approach: Japan OPTIM study.
BMC Palliat Care , 11 (1) , 2-  (2012)
10.1186/1472-684X-11-2
原著論文4
Yamagishi A, Morita T, Miyashita M, et al.
Pain intensity, quality of life, quality of palliative care, and satisfaction in outpatients with metastatic or recurrent cancer: a Japanese, nationwide, region-based, multicenter survey.
J Pain Symptom Manage , 43 (3) , 503-514  (2012)
10.1016/j.jpainsymman.2011.04.025
原著論文5
Igarashi A, Miyashita M, Morita T, et al.
A Scale for Measuring Feelings of Support and Security Regarding Cancer Care in a Region of Japan: A Potential New Endpoint of Cancer Care
J Pain Symptom Manage , 43 (2) , 218-225  (2012)
10.1016/j.jpainsymman.2011.04.005
原著論文6
Yamagishi A, Morita T, Miyashita M, et al.
Providing palliative care for cancer patients: the views and exposure of community general practitioners and district nurses in Japan.
J Pain Symptom Manage , 43 (1) , 59-67  (2012)
10.1016/j.jpainsymman.2011.03.012
原著論文7
Kei Hirai, Tadashi Kudo, Miki Akiyama, et al.
Public Awareness, Knowledge of Availability, and Readiness for Cancer Palliative Care Services:A Population-Based Survey across Four Regions in Japan.
Journal of Palliative Medicine , 14 (8) , 918-922  (2011)
10.1089/jpm.2010.0529
原著論文8
Akiyama M, Takebayashi T, Morita T, et al.
Knowledge, beliefs, and concerns about opioids, palliative care, and homecare of advanced cancer patients: a nationwide survey in Japan
Supportive Care Cancer(E-Pub) , 20 (5) , 923-931  (2011)
10.1007/s00520-011-1161-5
原著論文9
T.Morita, M.Miyashita, A.Yamagishi, et al.
Effects of a programme of interventions on regional comprehensive palliative care for patients with cancer: a mixed-methods study
The Lancet Oncology , 14 (7) , 638-646  (2013)
10.1016/S1470-2045(13)70127-X

公開日・更新日

公開日
2015-04-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201220053Z