乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明および予防法開発に向けた複数領域専門家による統合的研究

文献情報

文献番号
201219013A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明および予防法開発に向けた複数領域専門家による統合的研究
課題番号
H23-次世代-一般-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
戸苅 創(公立大学法人名古屋市立大学)
研究分担者(所属機関)
  • 高嶋 幸男(国際医療福祉大学大学院)
  • 市川 光太郎(北九州市立八幡病院)
  • 中山 雅弘(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター)
  • 山本 琢磨(長崎大学 医学部)
  • 平野 慎也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター)
  • 横田 俊平(横浜市立大学大学院 医学研究科)
  • 中川 聡(独立行政法人国立成育医療研究センター)
  • 加藤 稲子(埼玉医科大学総合医療センター 総合周産期母子医療センター)
  • 山口 清次(島根大学 医学部)
  • 成田 正明(国立大学法人 三重大学 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
SIDSおよびALTEの発症率軽減を目指して、睡眠呼吸生理学的検討、神経病理組織学的検討、SIDSとALTEとの関連性、リスク因子の検討、標準化された診断基準に基づく診断方法を確立し、普及浸透させることを目的としている。
研究方法
これまでの研究で臨床現場で混乱をきたしているALTEについて新しい定義を公開し、ALTEを含むSIDS診断の手引き・チェックリストの改訂を行った。改訂された定義の沿ったALTE症例について発症因子についての検討を行った。わが国特有の問題である寝かせ方を巡る問題点について、米国のSIDS専門家を対象に米国におけるSIDS予防キャンペーンの実態に関するインタビュー調査およびグループ討論を行った。SIDSの病態については、胎内感染や喫煙が発達過程に影響を及ぼす因子について検討した。SIDS・ALTEの鑑別診断に関してタンデムマスあるいはMetabolic autopsyによる代謝性疾患との鑑別について検討を行った。社会的啓発の重要性については両親学級参加者に対するアンケート調査を行いSIDS認知度について検討した。組織バンク構築に関して、大阪府監察医事務所での倫理委員会設置および米国での現状について調査した。
結果と考察
ALTEの新定義を『呼吸の異常、皮膚色の変化、筋緊張の異常、意識状態の変化のうちの1つ以上が突然発症し、児が死亡するのではないかと観察者に思わしめるエピソードで、回復のための刺激の手段・強弱の有無、および原因の有無を問わない徴候とする』とした。この改定により、ALTEの病態解明、予防法の確立などが国際的な基準に合わせて検討できることとなる。この定義に基づいたALTE症例の調査から、発症因子としては胃食道逆流や気道感染症が多かった。
SIDS診断の手引きと問診・チェックリストの改訂を行った。近年、ワクチン同時接種と乳幼児の突然死が報告されたことで、ワクチン接種とSIDSとの関連性が注目されるようになった。諸外国ではワクチン接種とSIDSに関する疫学調査から関連性を否定する報告が多く認められる。今回のチェックリストには新たにワクチン接種歴の項目を追加したことから、今後ワクチン接種とSIDSの関連についての調査の一助となる可能性が示唆された。
米国でのSIDS専門家に対する寝かせ方の調査から、「向けに寝かせる」という意味は寝かせる場合に最初は仰向けに寝かせるが、その後、寝返りした場合は仰向けに戻す必要はないことが認識されていた。
胎生期のウィルス感染がセロトニン関連遺伝子の異常を惹起する可能性が示唆された。喫煙については自律神経系異常との関連が考えられたが、多因子が関与している可能性が示唆された。
SIDSと診断された症例で代謝性疾患が存在する例がSIDS155例中2例、ALTE152例中8例で確認された。タンデムマスの検討から代謝性疾患の発見率は7100人にひとりであった。またMetabolic autopsyによる検討では突然死症例において遺伝子多型値が検出された。
両親学級参加者の調査からSIDSの認知度は母親に比較し父親の認知度が低いことが判明した。両親ともに対する啓発が必要と考えられた。
組織バンク構築については米国での一元化されたシステムを参考にSIDS登録システムとともに研究目的の検体の授受ネットワーク構築も検討されるべきと考えられた。
結論
ALTE定義の改訂およびSIDS診断の手引き・チェックリストの改訂を行った。今後は新しい定義の普及啓発につとめ、定義の検証を行った上で、標準化された診断法の確立をめざす必要がある。今回、改訂されたチェックリストの情報からSIDSリスク因子に関するさらなる疫学調査が可能であると考えられる。SIDS発症に胎生期からの中枢神経系発達異常が関与している可能性が示唆され、出生後のリスク因子だけでなく胎生期におけるリスク因子を検討することでSIDS発症の予防にも繋がるものと考えられた。鑑別診断として代謝疾患の重要性が認識された。タンデムマス等を用いた健康新生児でのスクリーニング体制の必要性が示唆された。出産を控えた両親、保育士等を対象に蘇生法をも含めて啓発を進めていくとともに、寝返りをする児への対応などの諸問題についても検討していく必要がある。組織バンク構築はSIDSの病態解明、診断の標準化において重要な課題である。米国での一元化されたシステムも参考に登録システムなどと合わせて考慮していく必要があると思われた。
SIDSを巡る諸問題には複数因子の関連が示唆されるため、今後も複数領域専門家による各分野からのアプローチが必要と思われた。

公開日・更新日

公開日
2013-06-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201219013Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
6,500,000円
(2)補助金確定額
6,500,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,240,769円
人件費・謝金 404,050円
旅費 1,918,869円
その他 1,436,312円
間接経費 500,000円
合計 6,500,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2014-05-23
更新日
-