本邦における先天異常モニタリングによる先天異常発生要因の分析とその対応に関する研究

文献情報

文献番号
201219011A
報告書区分
総括
研究課題名
本邦における先天異常モニタリングによる先天異常発生要因の分析とその対応に関する研究
課題番号
H22-次世代-指定-011
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
平原 史樹(横浜市立大学 医学研究科生殖生体病態医学)
研究分担者(所属機関)
-
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
3,360,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201219011B
報告書区分
総合
研究課題名
本邦における先天異常モニタリングによる先天異常発生要因の分析とその対応に関する研究
課題番号
H22-次世代-指定-011
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
平原 史樹(横浜市立大学 医学研究科生殖生体病態医学)
研究分担者(所属機関)
  • 夏目長門(愛知学院大学歯学部)
  • 黒沢健司(神奈川県立こども医療センター)
  • 福島真実(女子栄養大学栄養学部)
  • 中川秀昭(金沢医科大学)
  • 水嶋春朔(横浜市立大学医学部)
  • 森田智視(横浜市立大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
様々な催奇形因子に対する継続的な監視体制を設けることは,国民の健康環境の保持,また維持,向上のためにもきわめて重要なことである.本研究はこの目的のために全国の病医院の協力のもとに,先天異常症例のデータを集計,累積し,先天異常の動向を継続的に監視し,サーベイランスを実施,催奇形発生要因との関係の科学的解析を実施し,発症リスクの回避を目的として実施される
研究方法
全国規模モニタリングを日本産婦人科医会先天異常モニタリングによるデータ収集
し,本年度は2011年3月11日に発生した,東日本大震災,さらに引き続き起こった大津波による被害,福島第1原子力発電所の事故にともなう影響の検討を含めて,福島県,東北地区の調査体制の増強を図り,福島県における全分娩取扱い機関の調査登録が完了し調査が開始された.

また地域全人口対象モニタリング(東海3県、神奈川、石川での調査も併せ行った

結果と考察
先天異常児出産頻度は約2%強であり、心室中隔欠損が最も多く、心血管形態異常,口唇・口蓋裂、ダウン症、などが高頻度発生異常であった。例年の調査では、若干の順位の入れ替えはあるものの上位の高頻度異常はほぼ同様の傾向を示した。神経管閉鎖障害の一つである二分脊椎は1998年以降,発生頻度の微増傾向が続いていたが2003年以降,神経管閉鎖障害の若干の増加傾向への抑制が見られている.しかしながら,葉酸摂取の実施はとりわけ経産婦への浸透状態は満足すべきものではないことも判明し,さらなる情報伝達,浸透方法の検討が必要と考えらた.
結論
本邦においては先天異常児出産頻度は約2%強であり、心室中隔欠損が最も多く、心血管形態異常,口唇・口蓋裂、ダウン症、などが高頻度発生異常であった。また福島県原発事故を勘案した先天異常調査も開始された.一方,葉酸摂取の推進はとりわけ経産婦への浸透状態は満足すべきものではないことも判明し,さらなる情報伝達,浸透方法の検討が必要と考えらた.

公開日・更新日

公開日
2013-06-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-12-18
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201219011C

収支報告書

文献番号
201219011Z