文献情報
文献番号
201219003A
報告書区分
総括
研究課題名
小児先天性・難治性疾患に対する遺伝子・細胞治療の開発と実施
課題番号
H22-次世代-一般-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
小野寺 雅史(独立行政法人国立成育医療研究センター 研究所成育遺伝研究部)
研究分担者(所属機関)
- 奥山 虎之(独立行政法人国立成育医療研究センター 臨床検査部)
- 瀧本 哲也(独立行政法人国立成育医療研究センター 臨床研究センター 臨床研究推進室)
- 中林 一彦(独立行政法人国立成育医療研究センター 研究所 周産期病態研究部 周産期ゲノミクス研究室)
- 河合 利尚(独立行政法人国立成育医療研究センター 研究所 成育遺伝研究部 遺伝子診断治療研究室)
- 岡田(岩田) 真由美(東京都立東大和療育センター 小児科)
- 布井 博幸(宮崎大学医学部生殖発達医学講座小児学分野)
- 久米 晃啓(自治医科大学 分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部)
- 大津 真(東京大学医科学研究所 幹細胞治療研究センター 幹細胞治療研究分野)
- 有賀 正(北海道大学大学院 医学研究科 小児科学分野)
- 福島 敬(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻 小児科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
16,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年の分子生物学的進歩により数多くの小児先天性・難治性疾患の診断や病態解明が可能となってきたが、治療法に関しては造血幹細胞移植が有効な疾患もあるものの、その多くは有効な治療法に乏しい疾患である。また、造血幹細胞移植に関してもドナーHLAの適合性の問題から一定のハードルがあり、同時に、移植時の患者状態から必ずしも造血幹細胞移植が最適な治療法とならない場合もある。さらには小児先天性・難治性疾患の場合、その症例数は極端に限られ、これら疾患に対する有効な治療法を一医療機関が開発していくことは難しい。本研究では、小児先天性・難治性疾患である原発性免疫不全症や先天性代謝異常症に対する造血幹細胞遺伝子治療の実施体制整備に向け、対象疾患を原発性免疫不全症の中で最も頻度の高いX連鎖慢性肉芽腫症(X-CGD)とし、国内外の遺伝子治療臨床研究の実態調査、X-CGD遺伝子治療おいて必要となる安全性・有効性評価系の関わる前臨床研究、ならびに実際に遺伝子治療臨床研究を行うための当センター病院医師やco-medical等の連携やデータマネージメントに関する整備することで、当センターでのX-CGDに対する造血幹細胞遺伝子治療の実施体制を整備した。
研究方法
1. 遺伝治療臨床研究の実態調査としては、公開されている文献・論文あるいは直接、国内外の遺伝子治療関係者を面会し、遺伝子治療臨床研究の実施状況を確認した。
2. 前臨床研究としては、1) モデルマウスを用いた慢性肉芽腫症の造血幹細胞の特性解析、2) 次世代シークエンサーを用いた治療ベクターの染色体挿入部位の網羅的解析、3) PKU遺伝子治療用ベクターのコドン最適化の試み、4) 脂肪細胞を用いたLCAT欠損症に対する遺伝子細胞治療の基礎的研究などを行った。
3. 臨床研究としては、1) CGD腸炎における血中サイトカインの測定、2) 北海道原発性免疫不全症患者データベースからみた慢性肉芽腫症の死亡原因解析、3) 副腎白質ジストロフィーのマス・スクリーニングの開発などを行った。
4. 実施体制整備としては、1) 遺伝子治療のための閉鎖系培養法の確立、2) 当センター病院の遺伝子治療に向けた環境整備、3) 遺伝子治療臨床研究における臨床データの管理体制の確立などを行った。
2. 前臨床研究としては、1) モデルマウスを用いた慢性肉芽腫症の造血幹細胞の特性解析、2) 次世代シークエンサーを用いた治療ベクターの染色体挿入部位の網羅的解析、3) PKU遺伝子治療用ベクターのコドン最適化の試み、4) 脂肪細胞を用いたLCAT欠損症に対する遺伝子細胞治療の基礎的研究などを行った。
3. 臨床研究としては、1) CGD腸炎における血中サイトカインの測定、2) 北海道原発性免疫不全症患者データベースからみた慢性肉芽腫症の死亡原因解析、3) 副腎白質ジストロフィーのマス・スクリーニングの開発などを行った。
4. 実施体制整備としては、1) 遺伝子治療のための閉鎖系培養法の確立、2) 当センター病院の遺伝子治療に向けた環境整備、3) 遺伝子治療臨床研究における臨床データの管理体制の確立などを行った。
結果と考察
今年度も小児先天性・難治性疾患に関する貴重な研究成果が得られたが、その中で次世代シ-クエンサーを用いた治療ベクター染色体挿入部の網羅的解析法を考えたい。これは、レトロウイルスベクターのような染色体挿入タイプのベクターを使用した場合、その染色体挿入部位を決定する必要があり、これまではLAM-PCRのような制限酵素を用いた方法が行われていた。ただ、この方法では制限酵素の種類により核酸配列に偏位(バイアス)が起こり、一部の挿入部位のみが強調され、時に全く検出されない挿入部位も出現する。一方、DNA:RNAハイブリッドキャプチャー法では制限酵素を使用しないことからこのようなバイアスが起こりにくく、信頼性の観点からLAM-PCRと並行して行っていく必要がある。次に特記すべきは病院環境の整備事業である。これは、このような仕事が科学研究の側面から論文化しにくく、なおざりにされている分野ではあるためである。ただ、この環境整備こそが臨床研究を行ううえで重要な成果であり、実際、院内に遺伝子治療準備委員会を設置し、そこに医師、看護部、薬剤部、臨床検査部、臨床研究センターなど遺伝子治療に関与するすべての部署が参加し、連携を深めている。また、病棟管理の手順や患者排泄物の処理手順患者管理に関する種々の標準作業手順書を作成し、遺伝子治療の標準化を目指している。
結論
我が国の遺伝子治療は欧米のそれと比べ大きな遅れを取っているが、その理由は単に技術の遅れに起因するのではなく、包括的に遺伝子治療を支えていくインフラの整備不足が原因と考えられる。たとえば、欧州ではフランスGenethonやイタリアHSR-TIGETが中心となり精力的に臨床用ウイルスを製造している。また、治療用ベクター挿入部位解析に関しても複数の研究施設が無償でこれら解析を行っている。このような欧米では遺伝子治療を行っている国が連携を深めるためにconsortiumをつくり、各々役割分担を行うことで遺伝子治療臨床研究を積極的に推し進めている。本研究では、規模は必ずしも同等ではないが、ここで示した研究成果を基にそれに相当する体制を整備しようとしており、事実、CGDに対する遺伝子治療臨床研究が平成25年6月14日付で厚生労働大臣により了承され、現在、対象患者を選定している。
公開日・更新日
公開日
2013-05-13
更新日
-