文献情報
文献番号
201217004A
報告書区分
総括
研究課題名
地域特性に応じた効果的・効率的な24時間訪問看護介護体制の継続的実施および構築方法に関する研究
課題番号
H22-長寿-一般-004
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
村嶋 幸代(大分県立看護科学大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 永田 智子(東京大学大学院医学系研究科)
- 田口 敦子(東北大学大学院医学系研究科)
- 成瀬 昂(東京大学大学院医学系研究科)
- 山田 雅子(聖路加看護大学看護実践開発研究センター)
- 田上 豊(株式会社三菱総合研究所ヒューマン・ケア事業開発部)
- 福田 敬(国立保健医療科学院・研究情報支援研究センター)
- 要石 恵利子(滋賀県健康福祉部健康長寿課)
- 鎌田 久美子(福岡県保健医療介護部健康増進課)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
4,720,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、全国において24時間の訪問看護・介護体制を推進することを目指し、地域特性に応じた24時間の効果的・効率的な訪問看護・介護体制の構築および効率性測定を含めた評価方法を明らかにすることを目的とする。今年度は、具体的には下記の2点である。以下、各々記す。
1)行政が地域特性に応じて取り組む24時間体制のSTの整備・拡充(福岡県・大分県)
2)Data Envelopment Analysis(DEA)を用いたST、訪問介護事業所の効率性測定
1)行政が地域特性に応じて取り組む24時間体制のSTの整備・拡充(福岡県・大分県)
2)Data Envelopment Analysis(DEA)を用いたST、訪問介護事業所の効率性測定
研究方法
1)24時間体制のSTの整備・拡充に向け、①保健所と関係団体(機関)間の協働体制の構築の実態を明らかにするため、福岡県内全9カ所の保健所の在宅医療推進事業担当者へのヒアリング、②住民のサービスに対する意識を明らかにするため、無作為に抽出した住民1800名への自記式質問紙調査、③大分県の地域包括ケアの現状と課題を抽出するため、大分県関係者と研究者らとの研究会を行った。
2)厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」より、平成21年の日本全国のSTおよび訪問介護事業所のデータを入手し、DEAによりST、事業所の効率性測定、および効率性に関連する要因の探索を行った。
2)厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」より、平成21年の日本全国のSTおよび訪問介護事業所のデータを入手し、DEAによりST、事業所の効率性測定、および効率性に関連する要因の探索を行った。
結果と考察
1)福岡県では、24時間体制のSTの整備・拡充に向けて保健所とSTがどの程度協働しているかを把握したところ、促進要因には、「STの連絡協議会が定期的に開催されている」「リーダーシップをとるSTがある」「在宅医療に熱心な訪問看護師がいる」等があった。保健所の働きかけでは、「STの連絡協議会がない場合は、立ち上げを支援する」「保健所がST連絡協議会に参加し、意見交換や情報提供を行っている」「在宅医療の課題を共有する」「研修会を協働で開催する」等が促進要因となっていた。阻害要因は、「STが小中規模であるため、管理者やスタッフの入れ替わりが多いところもある」「STが住民に知られていないためアピールが必要」「ST同士に競合関係がある」等であった。
大分県は、6つの二次医療圏毎に人口・高齢化率・医療資源の分布などの地域格差が大きいという弱みがある。その一方で、県庁内に課を超えて医療・介護連携、自立支援を目指すための連携検討会議がある。また、保健所のネットワーク力にも長けている。これらの強みを生かし、市町村やその他の在宅医療関係者などと協働し、地域包括ケアを推進するための仕組みづくりが可能である。
2)STでは、大規模な事業所(訪問可能職員(常勤換算)数が10人以上)で規模の効率性の平均値が最も低かった。規模の効率性が低い(0.80未満)事業所のほぼ全てが、現在の生産規模を縮小することで効率性の向上が見込めることが明らかになった。効率性に関連する要因探索の結果、開設主体が営利法人であること、サテライト事業所を設置していること、事業所開設から2年以上経過していること、事務・その他職員が配置されていること、および、人口密度が高い市区町村、可住地面積割合が高い市区町村に立地していることが効率性の高さに関連していた。
訪問介護事業所では、小規模な事業所(訪問可能職員(常勤換算)数が3人未満)では、規模の拡大が効率性の大きな向上につながると見込まれる事業所がその2割以上を占めていた。一方、大規模な事業所(訪問可能職員(常勤換算)数が10人以上)では、規模の縮小が効率性の大きな向上につながると見込まれる事業所がその約半数を占めていた。
大分県は、6つの二次医療圏毎に人口・高齢化率・医療資源の分布などの地域格差が大きいという弱みがある。その一方で、県庁内に課を超えて医療・介護連携、自立支援を目指すための連携検討会議がある。また、保健所のネットワーク力にも長けている。これらの強みを生かし、市町村やその他の在宅医療関係者などと協働し、地域包括ケアを推進するための仕組みづくりが可能である。
2)STでは、大規模な事業所(訪問可能職員(常勤換算)数が10人以上)で規模の効率性の平均値が最も低かった。規模の効率性が低い(0.80未満)事業所のほぼ全てが、現在の生産規模を縮小することで効率性の向上が見込めることが明らかになった。効率性に関連する要因探索の結果、開設主体が営利法人であること、サテライト事業所を設置していること、事業所開設から2年以上経過していること、事務・その他職員が配置されていること、および、人口密度が高い市区町村、可住地面積割合が高い市区町村に立地していることが効率性の高さに関連していた。
訪問介護事業所では、小規模な事業所(訪問可能職員(常勤換算)数が3人未満)では、規模の拡大が効率性の大きな向上につながると見込まれる事業所がその2割以上を占めていた。一方、大規模な事業所(訪問可能職員(常勤換算)数が10人以上)では、規模の縮小が効率性の大きな向上につながると見込まれる事業所がその約半数を占めていた。
結論
1)福岡県における3年間の経過では、どの関係機関とも連携レベルは高くなっていた。これは、在宅医療推進事業の大きな成果といえる。その中でも、医師会との連携の促進は著しく、研修会や事例検討の開催、薬剤・衛生材料のシステム、バックベッド体制の構築等、ケアシステムの構築に向けて行動を起こしている保健所がほとんどであった。政策の後押しを考慮しても、保健所の役割は大きかったと言える。
大分県については、多様な地域特性に応じた地域包括ケアシステムを構築することが求められる。
2)効率性に関連する要因探索の結果、STでは、開設主体が営利法人であること、サテライト事業所を設置していること、事業所開設から2年以上経過していること、事務・その他職員が配置されていること、および、人口密度が高い市区町村、可住地面積割合が高い市区町村に立地していることが効率性の高さに関連していた。また、訪問介護事業所では利用者一人あたりの訪問回数が多いこと、開設主体が非営利法人であること、第三者委員を設置していること、訪問介護以外の職員が配置されていること、訪問介護員の非常勤者割合が高いこと、高齢化率が低い市区町村に立地していること、病院数の多い市区町村に立地していることが効率性の高さに関連していた。
大分県については、多様な地域特性に応じた地域包括ケアシステムを構築することが求められる。
2)効率性に関連する要因探索の結果、STでは、開設主体が営利法人であること、サテライト事業所を設置していること、事業所開設から2年以上経過していること、事務・その他職員が配置されていること、および、人口密度が高い市区町村、可住地面積割合が高い市区町村に立地していることが効率性の高さに関連していた。また、訪問介護事業所では利用者一人あたりの訪問回数が多いこと、開設主体が非営利法人であること、第三者委員を設置していること、訪問介護以外の職員が配置されていること、訪問介護員の非常勤者割合が高いこと、高齢化率が低い市区町村に立地していること、病院数の多い市区町村に立地していることが効率性の高さに関連していた。
公開日・更新日
公開日
2013-05-30
更新日
-