文献情報
文献番号
201215004A
報告書区分
総括
研究課題名
自律神経指標と末梢循環の計測による統合医療の科学的評価方法の確立
課題番号
H22-臨研推-一般-007
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
関 隆志(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 仁田 新一(東北大学 加齢医学研究所)
- 高山 真(東北大学 大学院医学系研究科)
- 早瀬 敏幸(東北大学 流体科学研究所)
- 吉澤 誠(東北大学 サイバーサイエンスセンター)
- 山家 智之(東北大学 加齢医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
漢方や針灸をはじめとする伝統医学、健康食品やアロマセラピー、ホメオパシーなど数限りないといってもよい補完代替医療。これらは、国民のニーズにより大きなマーケットを形成している。しかしながら、客観的、定量的な評価基準を持たないために、利用したものに不利益になる副作用を回避しがたい。こうした問題を解決しなければ、統合医療の実現はおぼつかない。
当研究班では、これらを解決するために伝統医学や補完代替医療の定量的な評価指標の開発および評価を行ってきている。今年度は図1に示すごとく、大きく5つの手法に関して、評価指標たり得るかを検証した。
当研究班では、これらを解決するために伝統医学や補完代替医療の定量的な評価指標の開発および評価を行ってきている。今年度は図1に示すごとく、大きく5つの手法に関して、評価指標たり得るかを検証した。
研究方法
今年度は、(1)超音波診断装置のカラードップラー・イメージング法(CDI)、(2)全身動脈系の集中定数モデル、(3)皮膚表面輝度信号解析、(4)心臓内血流構造解析、(5)心拍変動解析を用いて、鍼治療と漢方薬治療の血行動態と自律神経に及ぼす影響を検討した。(1)CDIでは、針刺激と漢方薬刺激が腎動脈、腎臓の葉間動脈、上腸間膜動脈および眼球後動脈の血行動態に与える変化を検討。(2)全身動脈系の集中定数モデルを用いて、鍼治療に対する生体反応に関して流体力学的見地からこれを検討した。(3)皮膚表面輝度信号解析では非接触式で皮膚の動画像から鍼刺激時の皮膚表面の輝度信号を得て自律神経系の各種指標を得る解析法を検討した。(4)エコーダイナモグラフィーをもちいて、正常心機能例および非虚血性拡張型心筋症例の心臓内の血流の構造解析を行った。(5)自律神経活動を非侵襲的に評価しうる心拍変動(HRV)スペクトル解析法を用いて足三里穴に鍼刺激を行った際の反応を検討した。
結果と考察
(1)CDIにより、排尿障害などによく用いられている漢方薬の五苓散、四物湯と温湯を健常者に投与したときに、腎臓の葉間動脈および腎動脈の拍動係数(PI)および抵抗係数(RI)に、投与内容による有意な差は認められなかった。しかしながら、収縮期最大速度(PSV)、拡張末期血流速度(EDV)、平均血流速度(MnV)においてそれぞれで異なる変化を示しており、排尿障害の鍼灸治療によく用いられてきた経穴である太谿穴、太衝穴への鍼刺激と無刺激時に、 腎臓の葉間動脈および腎動脈の拍動係数(PI)および抵抗係数(RI)においてそれぞれで異なる変化を示した。さらに、消化器症状の鍼灸治療によく用いられてきた経穴である足三里穴に鍼刺激を行うと、上腸間膜動脈血流量の有意な増加を認めたものの、眼球後動脈の血管抵抗の有意な変化は見られなかった。CDIは異なる経穴や漢方薬の作用機序や効果の相違の定量的な指標になり得ることが示唆された。(2)数値流体力学的解析により鍼刺激時に認められる左上肢の動脈の血流量の変化が動脈の断面積よりも末梢血管抵抗係数の影響をより大きく受けることが推察された。このモデルを用いることで、鍼治療による血流分布変化を再現できることが示唆された。(3)皮膚表面輝度信号解析では、足の太衝穴に鍼刺激を行ったときに、通常照明環境下フレーム周波数166fpsで撮影した顔面および手掌の映像であっても,鍼刺入に対する過渡的な変化が把握できる可能性があることが確認された。(4)エコーダイナモグラフィーにより心臓の拡張と収縮は、左室内血流動態という新たな評価指標により互いに連関していることが判明し、流軸上速度分布評価と渦流評価が収縮能、拡張能の新たな指標となりえる可能性が示された。(5)心拍変動解析では、足三里穴への鍼刺激が、心拍数や拡張期血圧の減少、VLFパワーの上昇を引き起こすことを示した。心拍変動を解析する際に、既存のHRVスペクトル解析に加えVLFなどの指標を追加することで、より鋭敏に体性刺激により引き起こされる変化を評価できる可能性があると考えられた。
本年度検討した解析手法をより簡便に行うことができれば、統合医療を安全かつ効果的に推進することが可能になると思われる。さらなる継続的な技術開発および評価が必要である。
本年度検討した解析手法をより簡便に行うことができれば、統合医療を安全かつ効果的に推進することが可能になると思われる。さらなる継続的な技術開発および評価が必要である。
結論
超音波診断装置のカラードップラー・イメージング法、数値流体力学的解析、皮膚表面輝度信号解析、心臓内血流構造解析、心拍変動解析のいずれも、鍼灸治療や漢方薬治療の作用機序および効果を検討するための客観的かつ定量的な指標となり得ることが示された。
公開日・更新日
公開日
2013-08-27
更新日
-