文献情報
文献番号
201215003A
報告書区分
総括
研究課題名
腎性インスリン抵抗性症候群に基づく慢性腎臓病新規治療戦略の確立
課題番号
H22-臨研推-一般-006
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 裕(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 脇野 修(慶應義塾大学 医学部 )
- 細谷 幸司(慶應義塾大学 医学部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
42,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性腎臓病(CKD)の進行による心血管事故の増加と高額医療である維持血液透析患者の増加は我が国国民医療費の増加の一因としてがある。従って近年慢性腎臓病(CKD)の発症に対する早期介入および進展阻止を重視した実地医療の展開が強調されている。その手段として低蛋白食、減塩食、血圧管理、レニン・アンジテンシン系の抑制などの対策が採られているが、新規透析導入は未だ減少していない。いまこそCKDの治療戦略におけるパラダイムシフトが必要とされる。本研究ではCKD患者の増加の背景にはCKDそのものによる腎性インスリン抵抗性症候群、高アルドステロン血症の2つが密接に相互作用し心血管事故や末期腎不全への進展に寄与するという新たなパラダイムを提唱した。平成21年度の厚生科学研究事業(医療技術実用化総合研究事業)でこの仮説検証を進め症例の蓄積は本格化している。さらにアルドステロン拮抗薬であるスピロノラクトンを投与し、RIRsが改善することを明らかにした。また動物実験を平行し、RIRsの発症機序は脂肪組織のIRであることを見出していく。
研究方法
RIRsの病態解明としてすでにRIRsの発生機序に関して、CKD患者ではHOMA-IRが血清アルドステロンと正の相関をみとめ、アルドステロンブロッカ―であるスピロノラクトン投与にてHOMA-IRの改善を認めることを報告している。今回は、横断研究にてCKD患者ではHOMA-IRと尿細管障害の指標である尿中α1ミクログロブリン値との間に正の相関が認められること、また3年間のprospective studyにて、 HOMA-IR高値を認めるCKD患者では、尿中α1ミクログロブリン高値が持続し、CKDの進行も急速であることが示唆された。さらに我々はRIRs を有するCKD患者にエプレレノン(E)を投与し、長期的にPは腎機能障害進行の抑制、Eは腎機能障害進行抑制及びCVDリスク低下が認められるかをPlacebo-control studyで評価する。しかし平成23年ピオグリタゾンによる傍観がんリスクの上昇が報告され臨床試験の困難さが認められた。そこでエプレレノンの投与実験のみ遂行している。
結果と考察
平成23年度臨床研究の患者登録が開始となり我々はRIRs を有するCKD患者にアルドステロンブロッカー、エプレレノンを投与し、長期的に腎機能障害進行の抑制及びCVDリスク低下が認められるかをPlacebo-control studyで評価する研究を開始している。現在まで登録患者は37名で登録を終了とした。プラセボ群とエプレレノン群との薬剤投与前の各種パラメーターを比較したが、有意差のあるものは認めなかった。エプレレノン投与により、6ヶ月後のデータでは、有意なHOMA-IRの改善、ARCおよびAldの上昇が認められた。また血清K値は軽度の上昇を認めるのみであり、エプレレノン内服群で血清K値上昇のために、研究より離脱した症例は認められなかった。我々はRIRsの血糖の終日プロフィールをcontinuous glucose monitoring systemを用い検討し、CKD患者は糖尿病でなくとも食後の血糖上昇が高く、グルコーススパイクが認められることを昨年明らかにしたが、症例を増やしたうえでの解析で、グルコーススパイクの指標である朝食後2時間後の血糖値の決定因子が重回帰分析により遊離脂肪酸およびグリコアルブミンであることを明らかとした。CKDモデルラットを用いた検討でCKDでは脂肪組織の成熟障害が認められリポディストロフィーeGFRとγGPTの値に相関があることを見出している。また我々はアルドステロンブロッカーによる脂肪細胞成熟異常の改善と糖代謝異常の改善をCKDラットを用いた検討で明らかとしている。最後にインスリンを用いる糖尿病CKD患者において低血糖のエピソードが多いことを明らかとしている。そして低血糖のエピソードを有する患者では動脈硬化の指数が高いことも明らかとしている。
結論
国民医療費の増加の一因として慢性腎臓病(CKD)の進行による心血管事故の増加と高額医療である維持血液透析患者の増加がある。従って近年慢性腎臓病(CKD)の発症に対する早期介入および進展阻止を重視した実地医療の展開が強調されている。その手段としてさまざまな対策が採られているが、新規透析導入は未だ減少していない。本研究ではCKD患者の増加の背景にはIRIsと高アルドステロン血症の2つが密接に相互作用し心血管事故や末期腎不全への進展に寄与するという新たなパラダイムを提唱した。RIRsの病態解明のため終日の血糖モニタリング(CGMS)のデータ集積も開始している。
公開日・更新日
公開日
2013-08-27
更新日
-