文献情報
文献番号
201212018A
報告書区分
総括
研究課題名
低侵襲で多剤動態制御可能な薬物徐放デバイスの開発と網膜疾患治療への応用
課題番号
H23-医療機器-若手-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
永井 展裕(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(医療機器[ナノテクノロジー等]総合推進研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、失明疾患の上位を占める網膜疾患の治療デバイスとして、強膜上に置くだけの低侵襲な方法で移植できる経強膜ドラッグデリバリーシステム(DDS)を作製し、さらに多剤併用療法に対応するために複数の薬物を任意の速度で徐放できるマルチDDSデバイスを開発することである。H24年度は緑内障治療薬レスキュラ(ウノプロストン:UNO)のシングルDDS化を検討した。また、昨年度に網膜保護効果を報告したEdaravone(EDV; 抗酸化剤)とUNOのマルチDDS化を検討した。またウサギ眼にデバイスを移植し毒性評価および薬剤網膜移行性の評価を行った。
研究方法
UNOおよびEDVをPEGDM/TEGDMでペレット化し、TEGDMリザーバーへ充填し、PEGDM/TEGDMでカバーした。PEGDM/TEGDM組成の異なるデバイスを作製し、リン酸バッファーに浸漬後、定期的にバッファーを回収し高速液体クロマトグラフィーで薬剤放出量を測定した。UNO、EDV、EDV/UNOデバイスをラット眼強膜上に移植し、1週間後に光障害を行い、4日後に網膜電図を評価した。その7日後に網膜を回収し、ウェスタンブロットを行った。網膜神経節細胞株RGC5をEDV、UNO、EDV/UNOを添加した培地で培養し、低酸素低栄養負荷後に細胞数測定、Reactive oxygen-species (ROS) assayを行った。ウサギ用デバイスを作製し、強膜上に移植し、定期的に網膜電図を評価した。網膜を回収し、LC/MS/MSでUNO代謝産物の定量を行った。
結果と考察
デバイスの薬剤ペレットおよびカバーのPEGDM/TEGDM組成に応じて、UNOとEDVの放出速度を独立に制御できることがわかった。また網膜光障害モデルに移植し、網膜電図で網膜機能を評価した結果、シングル徐放デバイス(EDVもしくはUNO)と比較してEDV/UNOマルチ徐放デバイスは相乗効果的に網膜機能を保護することが示唆された。このメカニズムとして薬剤によるROS産生の抑制およびアポトーシス関連シグナルp38のリン酸化の抑制が示唆された。また、このEDV/UNOの同時投与による保護効果はIn vitro細胞培養でも確認できた。ウサギ眼の実験ではデバイス自体の眼局所毒性は認められず、UNOが網膜へ移行していることが示唆された。
結論
EDVとUNOをマルチ徐放するデバイスを作製し、網膜光障害モデルラットで網膜保護効果を確認した。また、ウサギへの移植で、デバイスの局所毒性は認められず、網膜への局所的薬物移行が確認できた。本デバイスは反復投与の必要がない、複数薬剤持続投与デバイスとしての応用が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2013-09-03
更新日
-