C型肝炎ウイルスワクチン実用化を目指した基礎的研究

文献情報

文献番号
201209002A
報告書区分
総括
研究課題名
C型肝炎ウイルスワクチン実用化を目指した基礎的研究
課題番号
H23-政策探索-一般-002
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 孝宣(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
  • 脇田 隆字(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 明里 宏文(京都大学霊長類研究所 人類進化モデル研究センター)
  • 石井 孝司(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 鈴木 亮介(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 中村 紀子(東レ株式会社医薬研究所)
  • 松本 美佐子(北海道大学大学院医学研究科 免疫学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬探索研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
54,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、培養細胞で生成されたC型肝炎ウイルス(HCV)粒子を抗原として用いることで、HCVワクチンを作製しようとするものである。HCV感染は成人感染でも高率に慢性化し、肝硬変から肝癌に至る慢性肝疾患の原因となる。世界中に多くのHCV感染者が存在し、日本でも150万人の感染者の存在が報告されている。近年、輸血後のC型肝炎は減少しているが、医療従事者などのハイリスク群では新規感染者は少なからず存在する。C型慢性肝炎患者に対するインターフェロンを中心とした現行治療の効果は十分ではなく、薬剤が高額なため医療経済を圧迫している。我々の研究によりHCVの感染予防ワクチンが実用化されれば、感染予防ワクチンによる新規感染者数およびHCV感染が関わる肝癌発症数の減少が期待できる。さらに治療用ワクチンが実用化されれば、治療によるウイルス排除率の向上が期待され医療費の削減に貢献できる。
研究方法
HCVは培養細胞での増殖複製が不可能であったため、このウイルスの感染を培養細胞で評価することも難しかった。また、感染増殖が可能な動物モデルはチンパンジーのみであり、小動物の感染増殖モデルが存在しなかった。我々が樹立したHCV JFH-1株を用いた感染増殖系により、培養細胞でHCVの感染性粒子の産生が可能になり、さらに培養細胞での感染も観察可能となった。これまで我々はこのシステムを用い、培養細胞でHCV粒子の大量産生し、作製したウイルス粒子でマウスを免疫することで、中和活性を持った抗体が誘導されることを明らかにした。そこで、本研究ではウイルス粒子ワクチンの安全性と有効性を評価し、HCVワクチンの実用化に向けた研究を行う。まず、霊長類動物モデルを用い、最も効果的に抗体を誘導できるワクチンの選定と投与法の評価を行う。その後、さらに実用化に向けた検討を行う。
結果と考察
 マカク属サル(アカゲザル)へのHCV不活化粒子ワクチン接種実験を行った。ワクチン抗原としてJ6/JFH1株感染HuH-7細胞の培養上清を限外ろ過膜およびショ糖密度勾配遠心により精製したHCV粒子を使用した。1回の投与量は、1匹あたり100pmolのHCVコアタンパク質に相当する粒子量とした。アジュバントはAlum、Alum+CpG、MPL+TDMを用い、3頭アカゲザルに、UV照射により不活化した精製ウイルス粒子とともに筋肉内に接種した。その結果、HCV不活化粒子ワクチンの投与を行ったアカゲザル3頭すべてで、投与後に抗HCV抗体の誘導が認められた。さらにAlumをアジュバントとして用いた個体では感染阻害活性を持つ抗体の誘導が観察された。ワクチンの投与を行った3頭のアカゲザルの解剖所見、血液検査の結果ではワクチン投与に関連した異常所見は認めなかった。
結論
霊長類モデルを用い、HCV不活化粒子ワクチンの有効性と安全性について検討を行った。3頭のアカゲザルを用い、アジュバントを変えて不活化HCV粒子による免疫を行った結果、Alumをアジュバントとして用いた個体で中和抗体の誘導が確認された。また、すべての個体でワクチン投与に関連した異常所見は認めなかった。

公開日・更新日

公開日
2013-09-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201209002Z