文献情報
文献番号
201208012A
報告書区分
総括
研究課題名
柴胡剤・熊胆剤による胆汁酸代謝制御の分子機構の解明と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療への展開
課題番号
H22-創薬総合-一般-012
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
田中 智洋(京都大学大学院 医学研究科メディカルイノベーションセンター)
研究分担者(所属機関)
- 伊藤 慎二(京都大学大学院 医学研究科バイオフロンティアプラットフォーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬総合推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肝炎ウイルス感染に起因する病態が中心であったわが国の肝疾患の疾病構造は、生活習慣病の増加に伴う非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の蔓延により大きく変貌しつつある。NASHは欧米諸国では肝硬変、肝ガンの最も高頻度な原疾患であり、わが国においてもNASHに起因する肝硬変、肝ガンの激増が予想される。しかし現在有効性が確立されたNASH治療薬は皆無で減量指導以外に対処法は無い。そこで本研究では、胆汁酸代謝制御という独自の観点と、肝胆疾患に古来より用いられてきた柴胡剤・熊胆剤による介入効果を評価するという2つの視点からNASHの病態に迫り、全く新しいNASHの診断・治療戦略の提唱を目的とする。
研究方法
研究代表者は、高脂肪食(HFD)負荷、メチオニン・コリン欠乏食(MCD)負荷マウスをNASH病態のモデルとしてこれらに小柴胡湯、熊胆剤の主成分であるウルソデオキシコール酸(UDCA)を投与し、血清代謝パラメータと同時に肝臓の脂肪化、炎症細胞浸潤、酸化ストレスマーカー、線維化マーカー等の検討を行った。本年度は、特に小柴胡湯およびUDCAの効果に関する用量依存性と投与時期による効果、大柴胡湯の効果について新たに検討を加えた。またマウスにおける副作用の病理組織学的検討を行った。分子メカニズムについては胆汁酸合成の中心的制御因子、FGF19-bKlotho(bKl)システムのNASH病態における意義と漢方薬作用との関連性を検証した。研究分担者は最新のメタボローム解析を行い研究代表者によるトランスクリプトーム解析と併せてトランスオミックス的方法によるNASHの基盤病態の解析を行った。
結果と考察
本研究により、1)柴胡剤(小柴胡湯および大柴胡湯)・熊胆剤各単剤及び併用によるNASHの治療効果が複数のマウスのNASHモデルにおいて証明された。2)マウスモデルにおいてという制限の下で解釈せねばならないが、投与量の最適化と長期投与の効果および安全性を証明することができた。3)小柴胡湯とウルソデオキシコール酸の併用投与によるNASH治療効果が極めて強力であることを発見した。今後の治療選択肢として優れて有望と考える。4)肝臓における胆汁酸・コレステロール代謝の中心的制御因子であるFGF19- βKlothoシステムに関わる遺伝子改変マウスを用いた解析、漢方薬作用機序の解析の比較的検討により、共通する多くの分子が明らかとなった。
結論
メチオニン・コリン欠乏餌および高脂肪食投与マウスをモデルとした柴胡剤(小柴胡湯および大柴胡湯)・熊胆剤によるNASHの病理組織像・肝遺伝子発現・血清マーカーの改善作用のPOCの確立と用量の検証、長期投与の効果、副作用の有無の検証を行い、さらにはFGF19-βKlothoの遺伝子改変動物を用いた解析により、胆汁酸やコレステロールの代謝制御が、熊胆剤・柴胡剤の作用標的として重要であることを証明した。以上より、胆汁酸代謝統御によるNASH治療の新しい戦略を提唱し、その例として漢方薬の有用性を証明することに成功した。
公開日・更新日
公開日
2013-09-03
更新日
-