文献情報
文献番号
201208010A
報告書区分
総括
研究課題名
漢方薬「熊胆」の作用機序の解明からC型肝炎治療薬の開発
課題番号
H22-創薬総合-一般-010
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
半田 宏(東京工業大学 大学院生命理工学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 今井 剛(東京工業大学 バイオフロンティアセンター)
- 末松 誠(慶應義塾大学 医学部)
- 小田 泰子(慶應義塾大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬総合推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
漢方薬「熊胆」は「熊の胆(くまのい)」とも呼ばれる動物性生薬である。古くから万病の薬として知られ、鎮痛、鎮痙、消炎、鎮静、解毒などの目的に利用されてきた。「熊胆」の主成分であるウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid; UDCA)は胆汁酸代謝物の1種であり、利胆作用を示すことから、肝機能改善薬として知られている。最近ではC型肝炎に対する有効な治療薬としても利用されている。本研究ではUDCAの薬理作用機構を分子レベルで解明することを目的に、UDCA標的タンパク質を単離・同定し、培養細胞または実験動物を用いてUDCA標的タンパク質の機能を解析する。本研究の成果によって、漢方薬「熊胆」の有用性に対して科学的根拠を提供できるものと考えている。
研究方法
UDCA以外の熊胆の胆汁酸成分としてデオキシコール酸(deoxycholic acid; DCA)を磁性ビーズに固定化し、アフィニティ精製によりDCA結合タンパク質を探索した。
昨年度までに得られたUDCA結合タンパク質(UDCAbp)のうち、イオンチャネルUDCAbp2に着目し、UDCAbp2遺伝子改変マウスを作製し、UDCAbpの発現解析を行った。また、UDCAbp2遺伝子改変マウスの頭蓋骨初代培養系を立ち上げ、野生型マウスの初代培養細胞と比較することで、UDCAの薬理作用に対するUDCAbp2の関与を調べた。
また、Hep3B細胞(ヒト肝臓がん由来細胞)におけるUDCAbp2結合因子の変化をウエスタンブロッティングで、UDCAで処理されたRAW 264.7細胞(免疫担当細胞)またはHep3B細胞における転写因子NF-κBの活性化状態の変化をレポータージーンアッセイで調べた。
昨年度までに得られたUDCA結合タンパク質(UDCAbp)のうち、イオンチャネルUDCAbp2に着目し、UDCAbp2遺伝子改変マウスを作製し、UDCAbpの発現解析を行った。また、UDCAbp2遺伝子改変マウスの頭蓋骨初代培養系を立ち上げ、野生型マウスの初代培養細胞と比較することで、UDCAの薬理作用に対するUDCAbp2の関与を調べた。
また、Hep3B細胞(ヒト肝臓がん由来細胞)におけるUDCAbp2結合因子の変化をウエスタンブロッティングで、UDCAで処理されたRAW 264.7細胞(免疫担当細胞)またはHep3B細胞における転写因子NF-κBの活性化状態の変化をレポータージーンアッセイで調べた。
結果と考察
DCA結合タンパク質のアフィニティ精製を試みたが、DCA結合タンパク質は得られたものの、DCAに対する特異性はなかった。DCAは漢方薬「熊胆」の一成分であるが、熊胆が持つ薬理作用に関与している報告はほとんどない。DCA固定化磁性ビーズを用いたアフィニティ精製によって、UDCAが示す薬理作用をサポートするようなDCA結合タンパク質が得られることを期待したが、そのような因子は得られなかった。一方で、文献検索などから、熊胆中のUDCA以外の胆汁酸成分について解析を進めたが、UDCA以外の熊胆に含まれる胆汁酸成分に肝臓保護活性を示すような成分を見出すことができなかったことから、UDCA以外の胆汁酸成分は肝機能改善作用にほとんど関与しないものの、薬理作用を阻害するような成分ではないと推測される。
UDCAbp2強制発現マウスにおけるUDCAbp2の発現を調べたところ、肝実質細胞でのUDCAbp2の強制発現は見られなかったが、骨芽細胞にてUDCAbp2の発現が見られた。よって、UDCAbp2は骨形成などに関与する因子であると考えられる。これまでに得られたラットの肝臓抽出液を用いたアフィニティ精製の結果を踏まえると、UDCAbp2はUDCAが持つ肝機能改善作用に関与する可能性だけでなく、骨形成にも関与する可能性があると推察される。また、UDCAbp2遺伝子改変マウスの頭蓋骨初代培養系を立ち上げ、UDCAbp2遺伝子改変マウスとその兄弟の野生型マウスの初代培養細胞を比較検討し、UDCAの薬理作用にUDCAbp2が関与していることを見出した。
LPS刺激した免疫担当細胞RAW264.7細胞をUDCAで処理すると活性化NF-κBが抑制され、ヒト肝臓がん由来細胞Hep3G細胞において恒常的に活性化されているNF-κBもUDCA処理によっても抑制されたことから、UDCAは活性化NF-κBを抑制する作用を示すと考えられる。また、UDCAで処理したHep3G細胞ではUDCAbp2の結合因子量が細胞質内で上昇した。以上の結果から、UDCA処理された細胞において、UDCAはUDCAbp2結合因子に影響を及ぼし、活性化されたNF-κBを抑制すると考えられる。
UDCAbp2強制発現マウスにおけるUDCAbp2の発現を調べたところ、肝実質細胞でのUDCAbp2の強制発現は見られなかったが、骨芽細胞にてUDCAbp2の発現が見られた。よって、UDCAbp2は骨形成などに関与する因子であると考えられる。これまでに得られたラットの肝臓抽出液を用いたアフィニティ精製の結果を踏まえると、UDCAbp2はUDCAが持つ肝機能改善作用に関与する可能性だけでなく、骨形成にも関与する可能性があると推察される。また、UDCAbp2遺伝子改変マウスの頭蓋骨初代培養系を立ち上げ、UDCAbp2遺伝子改変マウスとその兄弟の野生型マウスの初代培養細胞を比較検討し、UDCAの薬理作用にUDCAbp2が関与していることを見出した。
LPS刺激した免疫担当細胞RAW264.7細胞をUDCAで処理すると活性化NF-κBが抑制され、ヒト肝臓がん由来細胞Hep3G細胞において恒常的に活性化されているNF-κBもUDCA処理によっても抑制されたことから、UDCAは活性化NF-κBを抑制する作用を示すと考えられる。また、UDCAで処理したHep3G細胞ではUDCAbp2の結合因子量が細胞質内で上昇した。以上の結果から、UDCA処理された細胞において、UDCAはUDCAbp2結合因子に影響を及ぼし、活性化されたNF-κBを抑制すると考えられる。
結論
磁性ビーズを利用するアフィニティ精製を通じて、DCAに特異的に結合するタンパク質は得られなかった。しかし、DCAはUDCAと異なる作用を有していると考えられることから、アフィニティ精製条件を変えることでDCA特異的結合タンパク質が得られる可能性がある。UDCA以外の漢方薬「熊胆」中の胆汁酸成分は薬理作用を示さない一方で、薬理作用を阻害しないと考えられる。
遺伝子改変マウスを用いた実験から、UDCAbp2が骨形成に関与することが示唆された。また、活性化されたNF-κBがUDCA濃度依存的に抑制されること、細胞質内のUDCAbp2結合因子量がUDCAによって変化することから、UDCAbp2はUDCAの薬理作用に関与するUDCA標的因子であると示唆される。
遺伝子改変マウスを用いた実験から、UDCAbp2が骨形成に関与することが示唆された。また、活性化されたNF-κBがUDCA濃度依存的に抑制されること、細胞質内のUDCAbp2結合因子量がUDCAによって変化することから、UDCAbp2はUDCAの薬理作用に関与するUDCA標的因子であると示唆される。
公開日・更新日
公開日
2013-07-11
更新日
-