文献情報
文献番号
201207003A
報告書区分
総括
研究課題名
大規模生体内分子測定による薬物誘発性肝障害バイオマーカーの探索研究
課題番号
H20-バイオ-一般-011
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
曽我 朋義(慶應義塾大学 環境情報学部および先端生命科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 本間 雅(東京大学 医学部 附属病院)
- 大畠 武二(アステラス製薬株式会社 安全性研究所)
- 奈良岡 準(アステラス製薬株式会社 安全性研究所)
- 竹内 健一郎(アステラス製薬株式会社 安全性研究所)
- 大村 功(アステラス製薬株式会社 安全性研究所)
- 鈴村 謙一(アステラス製薬株式会社 創薬推進研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬バイオマーカー探索研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
27,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
一般に薬物誘発性毒性は肝障害として現れる例が多く、東大病院においても、薬物性肝障害発症患者は年間約100名程度と見積もられている。しかしながら、薬物性肝障害に共通する特徴的な所見は必ずしも無く、現状では確定診断は困難である。また、糖尿病治療薬トログリタゾンのように投与中止後も症状が悪化する例も報告されており、確定診断を可能にする所見の発見は急務である。本研究は、最新の測定技術を用いて生体内の内因性分子を大規模に測定し、薬物性肝障害の早期かつ正確な診断マーカーの開発を目指すものであり、平成20年度より5年計画で実施する。
研究方法
薬物性肝障害モデル動物を構築し、コントロール動物の肝臓と血清の生体内分子を網羅的に測定・比較することで、ヒトの臨床を反映する薬物性肝障害マーカーを探索する。さらに薬物性肝障害およびウイルス性肝炎など他の肝障害疾患の患者および健常人の血液検体を測定し、実臨床において有用な薬物性肝障害マーカーを開発する。
結果と考察
平成24年度は、薬物性肝障害の発症を事前に予測可能であるかを検証するため、東大病院の入院患者を対象として大規模なカルテ調査を行い、約1万人のデータベース構築を行った。頻回に測定される臨床検査値15種類に関して、薬物の服用を開始した時点の検査値を基に、その後の薬物性肝障害の発症を予測可能であるか検証した。ROC解析の結果、炎症を反映すると考えられるCRPおよびWBCの2種に関して、AUC値が0.6を超え薬物性肝障害発症と正の相関性が認められた。そこでこれらの検査値に関して薬物性肝障害発症患者における時間推移を検証したところ、いずれも起因薬の服用を開始する以前の段階から、非肝障害患者と比較して有意に高値を示していることが明らかとなった。これまでの検討より酸化ストレスおよび炎症が、薬物性肝障害発症リスクを高める因子となっている可能性が示唆されており、CRPおよびWBCを本研究で見出された酸化ストレスマーカーであるγ-Glu-Xペプチドと組み合わせることで、精度良く薬物性肝障害発症を予測できる可能性が考えられた。
結論
薬物性肝障害の発症予測マーカーとして、炎症を反映していると考えられる検査値であるCRPおよびWBCが見出された。本研究で見出されてきた肝臓酸化ストレスマーカーであるγ-Glu-Xペプチドと組み合わせて、薬物性肝障害の発症予測に繋げたいと考える。
公開日・更新日
公開日
2013-08-13
更新日
-