文献情報
文献番号
201204008A
報告書区分
総括
研究課題名
日米医学協力を基軸としたHIV/AIDSの研究とアジアとの連携
課題番号
H24-国医-指定-008
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
岩本 愛吉(東京大学 医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 満屋 裕明(熊本大学 生命科学研究部)
- 俣野 哲朗(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 有吉 紅也(長崎大学 熱帯医学研究所)
- 塩田 達雄(大阪大学 微生物病研究所)
- 高橋 秀実(日本医科大学 医学部)
- 松下 修三(熊本大学 エイズ学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
9,113,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、日米医学協力エイズ専門部会の設置目的を踏まえ、日本の専門家が自身の研究を深めながら、米国の研究者との交流を深め、その成果をアジアに還元することを目的とする。抗HIV薬は著しく進歩したが、その成果がアジアにおいて十分行かされていない。また、HIVに対するワクチンは開発されておらず、HIVに対する免疫応答の研究や動物モデルを用いた研究が極めて重要である。本研究は、分野を異にする日本有数のHIV専門家が個人研究を推進しながら、日米協力関係を基軸として、世界の最先端を行く米国の研究者と情報交換しつつ、アジアにおけるHIVの研究・治療の進歩、感染対策、若手研究者の育成等に協力することが特色であり、他に例を見ない取り組みである。
研究方法
岩本は研究班全体の総括を行いつつ、HIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)の抗原認識機構とそれからの逃避機構について、蛋白構造解析を中心とした研究を行う。中国の蛋白質構造研究者やHIV感染の多い地域の研究者と共同研究を行う。薬剤耐性ウイルスの分子疫学研究に役立つ技術開発を行う。俣野は、霊長類モデルにより、CTLからの逃避が困難なHIV抗原領域あるいはHIV複製に重要な抗原領域を同定する。松下は、アジアで流行する様々なサブタイプウイルスに対する交差反応性及び交差中和活性を持つ抗体の研究を行う。塩田は、HIV抑制に働く宿主因子TRIM5αの作用機序を明らかにする。また、有吉と協力して、アジアのHIV感染コホートとの共同研究を行う。高橋は、樹状細胞やNKT細胞などHIV感染における自然免疫機構の研究を行う。有吉は、アジアで独自に樹立したコホート研究により、HIVに対する感染抵抗性や病態進行遅延に関する解析を行う。満屋は第2世代プロテアーゼ阻害薬を研究し、耐性発現に抵抗(又は発現を阻止)する新規の抗HIV薬のデザイン・合成・同定を目指す。
結果と考察
日本人を含む東アジア人に多いHLA多型に関連したHIV変異体とそれに対応したCTLのT細胞受容体の複合体の結晶構造を解明した。多数のサブタイプに対応できる重要なHIV薬剤耐性の検出法を開発した(岩本)。SIV感染サルにおけるCTL反応と血漿中ウイルス由来ゲノムの塩基配列解析からCTL逃避変異を同定した(俣野)。アジア地域で感染が拡大しているサブタイプ Cや組換え型ウイルスCRF01_AEに対する中和抗体反応に関して成果を得た。ウイルス表面糖タンパク質を標的とした治療法の開発やワクチン候補の選択に有用な成果である(松下)。HIVの複製を抑制する宿主因子Trim5αとウイルスカプシドの結合について検討し、カプシド内の少なくとも半数が感受性であれば、ウイルスはTrim5αに感受性の表現型を示すことが明らかとなった。タイのHIV感染者コホート研究で抗レトロウイルス薬によるリポアトロフィーの発症がFas遺伝子の多型に関する成果を得た。アジアにおける抗HIV療法の安全性向上に貢献しうる(塩田)。HIVの主要な標的細胞であるCD4陽性T細胞だけでなく、自然免疫担当細胞群に感染しているHIVも、CCR5を副受容体とするウイルスが主要であることを確認した。後者の制御にHIV nef蛋白質やγδT細胞が重要であることを明らかにした(高橋)。北タイのランパン総合病院におけるHIV感染者夫婦コホートにおいて、HIV感染およびウイルス量と相関する宿主遺伝子多型(HLA等)を解析し、HLA多型性と相関したGag領域のアミノ酸変異を明らかにした(有吉)。二量体化に重要とされるHIVプロテアーゼのアミノ酸を置換した変異プロテアーゼを作製し、二量体形成の動的変化を解析し、さらに強力な阻害薬であるダルナビル(DRV)との相互作用を明らかにした(満屋)。
2013年3月シンガポールのマンダリン・オリエンタルホテルにおいて、EIDシンポジウムが開催される機会に日米エイズパネル合同会議を開催し、研究成果等に付き研究者が発表・討議し、情報交換を行った。日本側からは、岩本、俣野、松下、高橋等の班員が参加した。米国からは、Alan Shultz博士(NIH/NIAID)、James Mullins教授(ワシントン大学)、Tom Hope教授(ノースウェスタン大学)等の参加を得、アジアからも劉煥亮教授(中山大学)、李洪教授(雲南CDC)や若手研究者、学生等が参加した。
2013年3月シンガポールのマンダリン・オリエンタルホテルにおいて、EIDシンポジウムが開催される機会に日米エイズパネル合同会議を開催し、研究成果等に付き研究者が発表・討議し、情報交換を行った。日本側からは、岩本、俣野、松下、高橋等の班員が参加した。米国からは、Alan Shultz博士(NIH/NIAID)、James Mullins教授(ワシントン大学)、Tom Hope教授(ノースウェスタン大学)等の参加を得、アジアからも劉煥亮教授(中山大学)、李洪教授(雲南CDC)や若手研究者、学生等が参加した。
結論
研究分担者の個別研究を進展させたとともに、アジアの研究者を交えて日米のHIV/AIDSの専門家が会して、有意義な情報交換を行った。
公開日・更新日
公開日
2013-05-28
更新日
-