ウイルス感染症の診断、疫学および予防に関する研究

文献情報

文献番号
201204003A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス感染症の診断、疫学および予防に関する研究
課題番号
H24-国医-指定-003
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
中込 治(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 有川 二郎(北海道大学大学院医学研究科)
  • 西園 晃(大分大学医学部)
  • 森川 茂(国立感染症研究所)
  • 森田 公一(長崎大学熱帯医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
9,569,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
アジアにおいて問題となるアルボウイルス感染症、ウイルス性下痢症、狂犬病、ウイルス性出血熱・新興ウイルス感染症を対象とし、(1)精度が高く、迅速・簡便な診断法の開発と評価、及び普及、(2)疫学調査により、国内外における汚染地の特定とヒトにおける感染状況の解明、(3)病原体を分離し性状の解明、(4)ワクチン開発のための基盤的研究の実施、を目的とした。
研究方法
研究分担者および研究協力者が各自の専門性を生かしながら、診断法の開発及びその評価、疫学調査、ワクチン開発のための基盤研究、実験室での解析、学会等にて情報交換を行った。
結果と考察
アルボウイルス感染症研究:デングウイルス中和に関する7F4抗体に対応するエピトープが、ヒトにおける型特異的中和抗体の誘導に重要な役割を果たすことが示唆され、今後のワクチン開発に有効な知見が得られた。

ウイルス性下痢症研究:G2ロタウイルス株のVP7遺伝子の研究において、我が国でさらにロタウイルスワクチンの接種率が向上した場合の野生株に与える影響評価にとって重要な基盤情報を得た。またノロウイルスに対するワクチン開発に際し、GII.4型と、それに次ぐGII. 3型を候補とすることが適切であることが示された。

狂犬病研究:これまでに開発した狂犬病ウイルス抗原診断法(RICT法)と血中ウイルス中和抗体迅速測定法(RAPINA法)は、狂犬病の流行国でも安価で簡便に利用できることを確認した。我が国に狂犬病が再侵入し、再興した場合でも対応可能なリスク管理のできる手段を確立した。

ウイルス性出血熱・新興ウイルス感染症研究:ハンタウイルス感染症に対して特異性に優れ、迅速なスクリーニング用血清診断法と血清型鑑別診断法を開発、当疾患に対して早期診断方法を確立した。またイヌジステンパーウイルス感染症流行時のサルの血清学的解析、病理学的解析等により、流行の全容を明らかにした。このイヌジステンパーウイルスは、サルのレセプターを有効に利用できることが、サルからサルへの伝搬が容易に起きた原因であると考えられた。

アジアや米国の研究者との共同研究:ベトナム国立衛生疫学研究所、タイ赤十字協会・サオバブハ女王記念研究所、チュラロンコーン大学、フィリピン熱帯医学研究所等の協力機関及び米国の研究者との共同研究を推進した。平成24年6月別府市において、第46回日米医学ウイルス性疾患専門部会年次会議を開催、同時に”Emerging and reemerging viral diseases in Asia”と題するミニシンポジウムを実施した。国内外の研究者と意見交換を行い、本研究における国際的な共同研究体制・環境がさらに強化された。
結論
感染症に国境はなく、我が国の感染症発生はアジアの他地域における各種感染症の流行に大きく影響されている。実際新たな感染症の出現が中国でみられた。これに関する適切な情報共有が行われた。また疾患によっては経過が早くかつ重症になりやすいものがあるため、各国の研究者との情報交換や共同研究をさらに推進させ、ウイルス感染症分野における公衆衛生対策のためのエビデンスとなるような基盤的研究を充実させていく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2013-05-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201204003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
これまでアジア、日本で分離された日本脳炎ウイルスのほとんどは変異タンパク質NS1’を持つ事が判明した。デングウイルス中和エピトープ解析により、今後のワクチン開発に有用な知見を得た。ロタウイルスワクチンの接種率が向上した際の野生株への影響評価にとって重要な基盤情報を得た。ノロウイルスワクチン開発においてGII.4型とGII. 3型が適切な候補であることを見出した。アカゲザル、カニクイザルにイヌジステンパーウイルスが感染し致死的になることが報告され、血清学・病理学的解析等により感染の全容を解明した。
臨床的観点からの成果
ハンタウイルス感染を広く検出する、抗体スクリーニング用および血清型鑑別用の診断抗原の調整に成功、ELISA法、代替中和試験法およびイムノクロマト法として開発し、アジアでの疫学調査研究に利用、その有効性を確認した。狂犬病ウイルス抗原診断法(RICT法)と血中ウイルス中和抗体迅速測定法(RAPINA法)は、狂犬病の流行国でも安価で簡便に利用できることを確認した。小児のノロウイルス感染症の原因遺伝子型の全貌が明らかにされ、その95%以上が診断キットで検出できるものであることが分かった。
ガイドライン等の開発
特になし。
その他行政的観点からの成果
ベトナム国立衛生疫学研究所、タイ赤十字協会・サオバブハ女王記念研究所、タイ・チュラロンコーン大学、フィリピン熱帯医学研究所等との協力研究を推進した。アジアで流行している重要なウイルス感染症に対する診断法の開発や、公衆衛生政策を立案する上で必要な研究協力体制の維持が重要であることが確認された。とくに、新たな、新興ウイルス感染症である重症熱性血小板減少症候群および原因ウイルスの詳細な情報を得た意義は大きかった。
その他のインパクト
平成24年6月19日別府市において、中国、フランス、米国の研究者を招聘し、”Emerging and reemerging viral diseases in Asia”と題する公開シンポジウムを開催した。とくに、重症熱性血小板減少症候群は当時わが国での存在は知られていなかったが、この原因ウイルスを分離解析した中国の研究者を招聘し、情報交換を行ったことは、わが国での本症の存在確認にとって大きな意義があった。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
32件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
21件
学会発表(国際学会等)
14件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
2件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nishizono A et al.
Evaluation of an improved rapid neutralizing antibody detection test (RAPINA) for qualitative and semiquantitative detection of rabies neutralizing antibody in humans and dogs.
Vaccine , 30 (26) , 3891-3896  (2012)
10.1016/j.vaccine.2012.04.003
原著論文2
Sakai K et al.
Lethal canine distemper virus outbreak in cynomolgus monkeys in Japan in 2008.
J Virol , 87 (2) , 1105-1114  (2013)
10.1128/JVI.02419-12

公開日・更新日

公開日
2015-05-27
更新日
2016-05-24

収支報告書

文献番号
201204003Z