文献情報
文献番号
201201011A
報告書区分
総括
研究課題名
医療情報システムによる新しい管理会計と医療の最適化に関する研究
課題番号
H22-政策-一般-027
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
秋山 昌範(東京大学 政策ビジョン研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 清水 佐知子(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 日月 裕(日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
3,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、医療情報システムのデータに基づき活動基準原価計算(Activity Based Costing; ABC)を行うことで、正確な原価を計算し、医療資源の最適配分に繋がるマネジメント手法を示すことである。
DPCのような包括支払制度下においては、医療行為の正確な原価の把握は医療政策決定・病院決定の双方に重要なものである。特に活動基準原価計算は、活動量に応じて、費用を配賦する手法であり、現場の負担感覚に近い原価計算を行うことが出来る。発生源でデータ入力を行い、全数を補足する医療情報システムを用いることで、正確な活動基準原価計算が可能となることを示すものである。
本研究においては、医療サービスを「財政」「資源」「活動」「サービス」の流れで捉え、活動基準原価計算を医療プロセスの最適化ツールとして捉えている。医療における活動基準原価計算のメリットを提示し、医療情報システムで自動的に計算が可能になることを検証したい。
DPCのような包括支払制度下においては、医療行為の正確な原価の把握は医療政策決定・病院決定の双方に重要なものである。特に活動基準原価計算は、活動量に応じて、費用を配賦する手法であり、現場の負担感覚に近い原価計算を行うことが出来る。発生源でデータ入力を行い、全数を補足する医療情報システムを用いることで、正確な活動基準原価計算が可能となることを示すものである。
本研究においては、医療サービスを「財政」「資源」「活動」「サービス」の流れで捉え、活動基準原価計算を医療プロセスの最適化ツールとして捉えている。医療における活動基準原価計算のメリットを提示し、医療情報システムで自動的に計算が可能になることを検証したい。
研究方法
医療サービスは「費用」、「資源」、「活動」、「サービス」という流れを構築しており、原価計算は、この質の評価や収益評価と合わせて、プロセス全体の把握のもとに行う必要がある。
このことを踏まえ、活動基準原価計算を正確に行うために必要なデータの補足に関する検討と、発生源入力と全数の把握につながるセンサー技術の検証と人・物のID管理に関しての検討をした。
また、複雑系であることを前提とした原価計算手法である「病院原価計算・原価管理研究会」で検討されている、院内の合意形成を経た各部門の配賦方式原価計算手法を調査、先行事例を検証した。
連続観測法によるタイムスタディデータを用い、一定間隔のワークサンプリングデータを生成し、連続観測法とワークサンプリング法、及びサンプリング感覚の違いによる業務量推計の制度について比較した。
解析については、連続観測タイムスタディデータより、ワークサンプリングデータを仮想的に作成し、連続観測タイムスタディデータとの比較を行った。その上でワークサンプリングデータにおいて欠落しやすい業務の特徴を明確にした。また自計式調査によるワークサンプリングデータにて分析可能な調査目的や、欠落したデータを補うための手法を明らかにした。
業務時間割合についてのワークサンプリング法と連続観測法の関連性については、Lin一致相関係数(concordance correlation coefficient; CCC)とその95%信頼区間(Confidence interval, CI)を算出した。
このことを踏まえ、活動基準原価計算を正確に行うために必要なデータの補足に関する検討と、発生源入力と全数の把握につながるセンサー技術の検証と人・物のID管理に関しての検討をした。
また、複雑系であることを前提とした原価計算手法である「病院原価計算・原価管理研究会」で検討されている、院内の合意形成を経た各部門の配賦方式原価計算手法を調査、先行事例を検証した。
連続観測法によるタイムスタディデータを用い、一定間隔のワークサンプリングデータを生成し、連続観測法とワークサンプリング法、及びサンプリング感覚の違いによる業務量推計の制度について比較した。
解析については、連続観測タイムスタディデータより、ワークサンプリングデータを仮想的に作成し、連続観測タイムスタディデータとの比較を行った。その上でワークサンプリングデータにおいて欠落しやすい業務の特徴を明確にした。また自計式調査によるワークサンプリングデータにて分析可能な調査目的や、欠落したデータを補うための手法を明らかにした。
業務時間割合についてのワークサンプリング法と連続観測法の関連性については、Lin一致相関係数(concordance correlation coefficient; CCC)とその95%信頼区間(Confidence interval, CI)を算出した。
結果と考察
正確な原価計算を行うことで、病院経営の最適化、特に人事評価・業績評価の重要なツールになるだけでなく、診療報酬改定のエビデンスも提供できることが明らかになった。
病院原価計算手法は様々なものがあり、病院経営者、部門責任者、医療政策担当者等、立場によって目的が異なることが判明した。そのため原価計算の目的を整理・分類し直し、新たな原価計算手法が開発された。その診療区分方式ではこれらの問題点を解消する可能性があり、多様な病院原価計算を統合できることが判明した。
また看護業務の作業時間測定手法として連続観測法によるタイムスタディデータを用い、一定間隔のワークサンプリング法、及びサンプリング間隔の違いによる業務量推計の制度について比較した結果、各業務の時間分布は正規分布を示すものはほとんど無く、減少性や二峰性など様々な形をとることが明らかになった。この例を用いて複雑な連携業務の類型化を行い、さらに原価計算手法を組み合わせることで、費用対効果の向上に最適な医療連携モデルの提供が期待できる。
病院原価計算手法は様々なものがあり、病院経営者、部門責任者、医療政策担当者等、立場によって目的が異なることが判明した。そのため原価計算の目的を整理・分類し直し、新たな原価計算手法が開発された。その診療区分方式ではこれらの問題点を解消する可能性があり、多様な病院原価計算を統合できることが判明した。
また看護業務の作業時間測定手法として連続観測法によるタイムスタディデータを用い、一定間隔のワークサンプリング法、及びサンプリング間隔の違いによる業務量推計の制度について比較した結果、各業務の時間分布は正規分布を示すものはほとんど無く、減少性や二峰性など様々な形をとることが明らかになった。この例を用いて複雑な連携業務の類型化を行い、さらに原価計算手法を組み合わせることで、費用対効果の向上に最適な医療連携モデルの提供が期待できる。
結論
本研究においては、医療サービスを「財政」「資源」「活動」「サービス」の流れで捉え、活動基準原価計算を医療プロセスの最適化のツールとして捉えている。欧米では医療情報システムの普及を受けて原価計算の進展に加え、患者単位や疾病単位での活動基準原価計算に基づいた原価の測定が実際に行われ始めている。わが国でも欧米の動向を踏まえつつ、必要な医療情報の利用や、個人情報の利活用に関しての具体化、多様化についてのさらなる議論を深めることが喫緊の課題である。
また、本研究の成果は、正確な原価計算を行うことで今後の診療報酬改定のためのエビデンスを提供し、医療費の適正化などの議論のための基礎的な情報となることが期待される。よって本研究を通じて、新たな方式による活動基準原価計算をさらに検討し、より多くの病院において、活動基準原価計算が可能にするしくみを検討する予定である。
また、本研究の成果は、正確な原価計算を行うことで今後の診療報酬改定のためのエビデンスを提供し、医療費の適正化などの議論のための基礎的な情報となることが期待される。よって本研究を通じて、新たな方式による活動基準原価計算をさらに検討し、より多くの病院において、活動基準原価計算が可能にするしくみを検討する予定である。
公開日・更新日
公開日
2018-06-05
更新日
-