文献情報
文献番号
201201010A
報告書区分
総括
研究課題名
要介護高齢者の生活機能向上に資する医療・介護連携システムの構築に関する研究
課題番号
H22-政策-一般-026
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
川越 雅弘(国立社会保障・人口問題研究所 企画部)
研究分担者(所属機関)
- 備酒 伸彦(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 篠田 道子(日本福祉大学 社会福祉学部)
- 白瀬 由美香(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
- 竹内 さをり(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部)
- 孔 相権(京都大学大学院 医学系研究科)
- 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、医療・介護連携上の主要な3課題(課題1:退院時における医療・介護連携、課題2:認知症高齢者に対する医療・介護連携、課題3:終末期患者に対する医療・介護連携)別に、連携の実態とその阻害要因を調査分析した上で、制度面並びに報酬面からみた具体的な課題解決策を提言する事を目的とする。
研究方法
本年度は、課題1に対し、①退院事例調査に基づく退院後のケアプランへの訪問リハビリテーション(リハ)の新規導入要因の検討、②入院時連携強化のための入院時情報提供書の作成、③退院患者を対象とした地域ケア会議の運営方法の検討及び試行などを、課題2に対し、①認知症対策に対する海外動向調査、②北欧における認知症ケアの特徴抽出及び日本との比較検討、③退院/新規外来認知症患者に対する多職種協働方法の検討及び効果評価(事例ベース)、④主治医と介護支援専門員間の連携強化のための情報提供書の作成などを、課題3に対し、在宅看取り患者の特性及びサービス受給状況調査などを実施した。また、医療・介護連携強化策を検討するため、①ケアの質評価に関する考察、②ケースメソッド教育を用いた多職種連携教育の学習評価、③脳卒中患者に対する観察ポイントと医療連携方法に関するテキスト作成、④主治医と介護支援専門員間の連携状況に関するアンケート調査などを実施した。
結果と考察
課題1に関し、退院後のケアプランへの訪問リハ導入群(n=75)と非導入群(n=334)間の要因の差異を多変量解析した結果、①退院後の要介護度、②退院時の寝たきり度、③退院時の認知症自立度、④ケアプランへのリハ導入に対するリハ専門職の指導の実施の4項目が、訪問リハ新規導入の有無と有意な関係を示すことがわかった。4項目のうち、①~③は利用者特性である。したがって、退院後のケアプランへの適切なリハ導入を果たすためには、退院支援や退院後のケアマネジメントプロセスに、リハ職が適切に関与することが重要であると考えた。課題2に関し、退院及び新規外来の認知症患者に対し、外来での多職種ケア会議の開催、作業療法士による自宅訪問指導などを実施し、介入効果を事例ベースで検証した。その結果、活動性の向上、認知症に伴う行動・心理症状(BPSD)や介護負担が軽減した症例を認めた。また、外来場面での本人陳述や家族の評価と実際の生活状況の乖離が訪問により明らかとなり、適切に家族や介護保険サービスに連携し得た症例も認めた。家族や介護者に対する支援も含めた、包括的な生活行為向上を支援するためには、作業療法士による訪問支援を含め、介護支援専門員と他の専門職種との連携をより緊密にとることが不可欠であり、そのためには、情報共有を含めた連携システムの構築が重要と考えた。課題3に関し、在宅看取り患者のサービス受給状況を調査した結果、①訪問看護(92.9%)、福祉用具貸与(53.6%)、訪問診療(50.0%)の利用が多い、②訪問看護+訪問診療(17.9%)、訪問看護+福祉用具貸与+訪問診療(14.3%)の組み合わせが多いなどがわかった。連携強化策の検討のため、ケースメソッド教育受講者(n=86)を対象とした学習評価を行った結果、「視野の広がり」「実践への後押し」「内省の促進」「コミュニケーションの鍛錬」の領域での効果が確認されたことから、多職種連携教育プログラム・方法の開発及び実践強化が必要と考えた。また、実践レベルでのOJT教育も重要である。今回、多職種による事例検討を行った結果、課題の具体化、課題の原因追及、課題解決策の具体性に乏しい事例が多かった。ケアマネジメントプロセスの再教育を、地域ケア個別会議をベースに強化していく必要があると考えた。
結論
介護支援専門員という専門職として見立てた「解決すべき課題」を、医療系の専門職などとの連携や協働により解決する(改善につなげる、悪化しないようにする)のがケアマネジメントの本来の目的である。「何のサービスを入れるか」という発想から、「解決すべき課題をどのように解決するか」に発想を転換させる必要がある。そのためには、学生を対象とした大学教育、実践レベルでのOJT教育となる地域ケア個別会議などの強化を推進すべきである。
公開日・更新日
公開日
2013-10-15
更新日
-