「地域生活中心」を推進する、地域精神科医療モデル作りとその効果検証に関する研究

文献情報

文献番号
201138001A
報告書区分
総括
研究課題名
「地域生活中心」を推進する、地域精神科医療モデル作りとその効果検証に関する研究
課題番号
H23-実用化(精神)・指定-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 順一郎(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 池淵 恵美(帝京大学医学部精神神経科学教室)
  • 西尾 雅明(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)
  • 佐竹 直子(独立行政法人国立国際医療研究センター 国府台病院)
  • 吉田 光爾(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
  • 佐藤 さやか(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
  • 坂田 増弘(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院)
  • 贄川 信幸(日本社会事業大学社会事業研究所)
  • 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(精神疾患関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
100,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、有効かつ実現可能な、「地域精神科モデル医療」の構築を目指す。モデルの中核は医療機関であり、地域生活の充実に寄与できる、科学的根拠のある複数の支援プログラムを含む精神科医療モデルを、成果とともに提示する。
研究方法
中核の4研究協力機関は、多職種アウトリーチチーム(以下A研究)、認知機能リハビリテーションと援助付き雇用(以下B研究)、の二つのプログラムを医療機関および地域の資源を活用して構築。副たる2研究協力機関は、B研究のプログラムのみを構築。また、スタッフは研修を受け、ストレングスモデルによるケアマネジメントを共通の支援技法として導入。
効果判定にA研究は、対象者を居住地区によって振り分ける準実験法を、B研究はランダム化比較試験(RCTデザイン)を採用。
フォローアップ期間は1年間。
アウトカム指標としては、A研究は地域滞在日数で、そのほか入院回数・救急利用回数等のサービス利用の在り方の変化、患者のQOL、生活時間の構成の変化、精神症状評価などを使用。B研究は就労関連指標であり、就労率、就労継続日数、総賃金など。認知機能、作業能力、精神症状評価、生活時間の構成の変化なども臨床関連指標として使用。
医療経済的評価指標としては、A研究、B研究とも、(イ)レセプト調査、(ロ)サービスコードによる支援量・人的コストの把握調査、(ハ)CSRI-J(日本語版クライエントサービス受給票)を用いた社会資源コスト集計調査によりデータ収集、コストの総計、継時的なコストの推移を求め、費用対効果分析も行う。現行制度での「持ち出し」となるコストについても調査実施。
スタッフの意識変化の指標については、中核4機関のモデルプログラム関与スタッフを介入群、国立病院機構で精神科訪問部門/デイケア部門を有する11機関で、当該支援に関与する担当受け持ちのあるスタッフを対照群に、ストレングス志向の支援態度など、自記式の調査紙を用いる評価をプログラム開始時、1年後と評価。
結果と考察
準備期間ののち、A研究はH23年11月よりエントリーを開始。B研究も全ての研究サイトで第一クールが開始。
結論
研究活動は比較的順調に開始、遂行A研究、B研究とも、H25年度末までに、我が国の制度、文化も考慮したうえで、実施可能な標準モデル、それに必要な要素について研究成果として公表予定。

公開日・更新日

公開日
2012-08-10
更新日
-

収支報告書

文献番号
201138001Z