慢性ウイルス性肝疾患の非侵襲的線維化評価法の開発と臨床的有用性の確立

文献情報

文献番号
201137006A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性ウイルス性肝疾患の非侵襲的線維化評価法の開発と臨床的有用性の確立
課題番号
H23-実用化(肝炎)・一般-006
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
工藤 正俊(近畿大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 椎名 毅(京都大学 医学部)
  • 矢田 典久(近畿大学 医学部)
  • 藤本 研治(国立南和歌山医療センター)
  • 大崎 往夫(大阪赤十字病院)
  • 住野 泰清(東邦大学医療センター)
  • 野尻 俊輔(東邦大学医療センター)
  • 玉井 秀幸(和歌山県立医科大学)
  • 孝田 雅彦(鳥取大学 医学部)
  • 佐藤 秀一(島根大学 医学部)
  • 三好 久昭(香川大学 医学部)
  • 日浅 陽一(愛媛大学大学院)
  • 坂元 亨宇(慶應義塾大学 医学部)
  • 鹿毛 政義(久留米大学病院)
  • 中島 収(久留米大学病院)
  • 吉村 健一(京都大学医学部付属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
(1)本研究では、組織の歪み情報を画像化する超音波技術であるRTEを用いて、慢性肝疾患における肝線維化の定量的評価と、正確な非侵襲的線維化診断法の実現を目指す。更に、肝発癌や門脈圧亢進症の発現予測についても多施設前向き試験を行う。
(2)直接的効果;
本研究により、RTEによる正確な定量的肝線維化測定方法が確立されれば、ウイルス性肝疾患患者にとって負担の軽減となる。また繰り返し検査を行えることが大きなメリットとなる。これまでは肝生検を行うことが多かった肝線維化診断において安全かつ正確な方法を世界に発信することで、日本のみならず世界の診療にも大きな影響を及ぼし、肝生検に代わりRTEが肝線維化診断のゴールドスタンダードになる可能性がある。
(3)間接的効果;
RTEを行うことで、肝発癌や門脈圧亢進症のリスクの高い患者を絞り込むことができる。絞り込みを行うことで無駄な医療費を削減できると同時に、肝発癌の早期発見・早期治療につながり慢性肝疾患患者のQOLの向上や余命延長が得られることになる。インターフェロン施行前にもインターフェロンの治療対象の絞り込み並びに治療効果予測の指標になると考えられる。
研究方法
まず、びまん性疾患である慢性肝炎においても、線維化で形成される結節の分布状態が組織弾性像に反映される点に着目し、組織弾性イメージングに基づく線維化の定量的評価と、慢性肝疾患の線維化診断支援の実現を目指す。具体的には、以下に示す項目について研究を進める。
(1)慢性肝炎の線維化の進行を表現する力学モデルの構築
(2)組織弾性イメージング法による慢性肝炎組織化の定量的診断支援システムの開発
(3)RTEを用いて、慢性肝炎における肝線維化の定量的評価と、診断支援の実現を目指す。
(4)発癌率・門脈圧亢進所見との検討も行う。
結果と考察
1,RTE画像の正確な定量化診療支援ソフトの開発
線維化ステージとRTE画像特徴量との間に一定の関係が存在することが判明した。。
2,RTEによる肝線維化定量的評価法の精度の確認
肝組織病理診断結果と比較して、診療支援ソフトを用いてRTEによる定量評価の結果の正確性評価を21施設に於いて多施設共同研究として行っている。
結論
本研究により、RTEによる正確な定量的肝線維化測定方法が確立されれば、ウイルス性肝疾患患者にとって負担の軽減となる。また繰り返し検査を行えることが大きなメリットとなる。これまでは肝生検を行うことが多かった肝線維化診断において安全かつ正確な方法を世界に発信することで、日本のみならず世界の診療にも大きな影響を及ぼし、肝生検に代わりRTEが肝線維化診断のゴールドスタンダードになる可能性がある。

公開日・更新日

公開日
2017-01-20
更新日
-

収支報告書

文献番号
201137006Z