ウイルス性肝疾患に係る各種対策の医療経済評価に関する研究

文献情報

文献番号
201137004A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス性肝疾患に係る各種対策の医療経済評価に関する研究
課題番号
H23-実用化(肝炎)・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
平尾 智広(香川大学医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 正木 尚彦(独立行政法人国立国際医療研究センター)
  • 八橋 弘(国立病院機構長崎医療センター)
  • 佐藤 敏彦(北里大学医学部)
  • 長谷川 友紀(東邦大学医学部)
  • 池田 俊也(国際医療福祉大学薬学部)
  • 石田 博(山口大学医学部)
  • 杉森 裕樹(大東文化大学・スポーツ・健康科学部)
  • 須賀 万智(東京慈恵会医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
B型・C型ウイルス性肝炎は、国内最大級の感染症である。我が国においては、ワクチン接種、ウイルス検診、治療に関するガイドラインが整備され、それぞれ効果を挙げているが、その費用対効果に関する知見はわずかである。また医療経済評価に必須の疫学情報、費用に関する情報、効用値に関する情報も十分とは言えない。本研究の目的は、これらのデータを整備し、各種ウイルス性肝炎対策に関する費用効果を明らかにすることである。
研究方法
本研究では、1)B型・C型肝炎の自然史の経済モデルの作成、2)介入の経済モデルの作成、3)分析に必要な基礎的情報の整備(医療費、生産性損失、効用値、診療データの収集)、4)これらを合わせた費用効果分析を行う。介入モデルについては、B 型肝炎のワクチン接種、B 型・C 型肝炎のウイルス検診、B 型・C 型肝炎の治療を対象とした。
結果と考察
1)B型・C型ウイルス性肝炎の自然史モデルの作成
 B型、C型肝炎のそれぞれについて広範な文献レビューを行い、基本となる経済モデル(マルコフモデル)の候補を抽出した。同じく文献レビューから病態間の移行確率についてデータ収集を行った。
2)介入の経済モデルの作成
B 型肝炎のワクチン接種 、B 型・C 型肝炎のウイルス検診、B 型・C 型肝炎の標準的治療のそれぞれについて広範な文献レビューを行い、基本となる経済モデルの候補を抽出した。さらにモデルに使用するパラメータについてデータ収集を行った。
3)分析に必要な基礎的情報の整備
3-1)医療費の推定
 JMDCのレセプトデータベースを用いて、それぞれの病態ごとの一人当たり年間医療費の推定を行った。
3-2)生産性損失の推定
 疾病に伴う生産性損失について考え方の整理を行い、生産性損失測定のための調査項目を設定した。
3-3)効用値の推定
広範な文献レビューにより病態別効用値を洗い出すとともに、各種効用値測定法について検討を行った。
3-4)診療データの収集
 医療費の推定3-1)、生産性損失の推定3-2)を行うこと、及び実際に行われている治療内容等を把握するために、全国の肝疾患拠点病院から臨床的に診断を受けた症例のデータ提供を受ける。初年度は収集するデータ項目の確定及び倫理審査等の諸手続きを行った。
結論
本年度は、ウイルス肝炎の各種介入について、費用対効果分析を行うためのモデル構築、データ収集・推定を行った。次年度以降は、新たなデータを加えてモデルを概ね確定させる予定である。

公開日・更新日

公開日
2012-06-07
更新日
-

収支報告書

文献番号
201137004Z