慢性ウイルス性肝疾患患者の情報収集の在り方等に関する研究

文献情報

文献番号
201137002A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性ウイルス性肝疾患患者の情報収集の在り方等に関する研究
課題番号
H23-実用化(肝炎)・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
相崎 英樹(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
  • 正木 尚彦(独立行政法人国立国際医療研究センター)
  • 工藤 正俊(近畿大学医学部消化器内科)
  • 菊池 嘉(国立国際医療研究センター・エイズ治療・研究開発センター)
  • 酒井 明人(沢大学附属病院・光学医療診療部)
  • 坂本 穣(山梨大学 医学部附属病院 消化器内科)
  • 片野 義明(名古屋大学医学部附属病院消化器内科)
  • 渡邊 綱正 (公立大学法人名古屋市立大学大学院医学研究科)
  • 吉岡 健太郎(藤田保健衛生大学肝胆膵内科)
  • 米田 政志(愛知医科大学医学部内科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
40,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
この検診により見いだされる陽性者を医療機関へ導入し、その後のフォローアップが陽性者の予後にとり重要である。しかし、一方でこの検診結果は個人情報であるため、医療機関側からのアクセスは困難である。したがって、検診実施者と検診受験者、医療機関の連携をどのように図るかが重要となっている。本研究では肝炎ウイルスキャリアの情報収集の在り方を検討するために、HIV感染者や肝がん患者などの登録方法に関する情報、諸外国における肝炎ウイルスキャリア検診とそのフォローアップに関する情報を収集し検討する。さらに、自治体との連携、かかりつけ医・専門医療機関との連携を築き、各地域における肝炎検診陽性者の情報収集における個人情報の取り扱い方について検討する。
研究方法
既に構築されている肝疾患に対するIFN治療効果判定報告書の情報収集システム、肝がん患者登録システム、HIV感染者管理システムを参考に、キャリアの情報収集の内容、匿名化等について検討を行う。次に、肝炎ウイルス検診陽性症例情報収集のシステム構築を目指す。
結果と考察
石川県では、市町より同意書、および専門医療機関受診用の調査票を肝炎ウイルス検診陽性者に送付し、同意が得られた症例は専門医療機関受診での診断・治療方針が記入された査票と統合しデータベース化を行った。愛知県では、愛知県下にある4大学および愛知県健康福祉部健康担当局と協議し、検診の現状について調査した。現時点において、陽性者が専門医療機関への受診率を推定する方法は名古屋市には無く、今後、①陽性者には、受診結果に関する回答書を持たせて、専門機関を受診するよう勧奨する、②陽性者に対して、一定期間の後専門機関を受診したかどうかを確認する。
結論
本研究において患者同意を得ることが大変重要であることが明らかになった。これにより行政より過去の肝炎ウイルス検診陽性者のデータ移管も可能になり、同時にガイドラインに基づいて専門医受診勧奨を行うことも可能であった。愛知県のように複数の肝炎拠点病院、大学が存在するような人口の多い都市では、病院間の協力関係構築が重要と考えられ、まず「愛知県肝炎診療連絡協議会」を新たに立ち上げ、4大学が担当地域を定め対応することが、愛知県肝炎検査陽性者追跡システムとしては現実的かつ必要であると考えられた。

公開日・更新日

公開日
2012-07-10
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-02-18
更新日
-

収支報告書

文献番号
201137002Z