文献情報
文献番号
201136007A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性がんに対するがん幹細胞標的ペプチドワクチン療法の開発
課題番号
H23-実用化(がん)・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 昇志(札幌医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 鳥越 俊彦(札幌医科大学 医学部)
- 平田 公一(札幌医科大学 医学部)
- 今井 浩三(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター)
- 釣田 義一郎(東京大学医科学研究所 附属病院)
- 瀬谷 司(北海道大学 大学院医学研究科)
- 松本 美佐子(北海道大学 大学院医学研究科)
- 田村 保明(札幌医科大学 医学部)
- 廣橋 良彦(札幌医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(がん関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
120,834,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、がん患者体内にがん幹細胞障害性T細胞を誘導し、難治性固形がんの縮小および無増悪生存期間の延長が期待できる新規がん治療ペプチドワクチンの製剤化を目的とする。
研究方法
がん幹細胞に発現するHLA-A24拘束性の2種類の抗原ペプチドSVN-2BとOR7C1-A24それぞれに関して、進行膵臓がん(SVN-2B)と進行大腸がん(OR7C1-A24)の患者を対象に臨床試験を実施し、安全性と有効性を検証する。特に、これまで自主臨床研究を先行実施してきたSVN-2Bペプチドに関しては、医師主導型治験として第1相試験と前期第2相試験を実施する。
結果と考察
1. SVN-2Bペプチドワクチンの医師主導治験準備
(1) PMDA薬事戦略相談を実施し、その助言に基づいてGCP準拠前臨床試験を実施した。
(2) 治験薬概要書の作成を行った。
(3) 治験実施計画書の作成を行った。
SVN-2B第1相臨床試験
有効な治療法のない進行消化器がん患者でHLA-A*2402を有する患者に対して、survivin由来のエピトープペプチドSVN-2BをMontanideエマルジョンとして病巣近傍の皮下に投与し、その安全性と免疫効果、臨床効果を検証する。
コホート 1, 2, 3: 各5症例、1回投与量ペプチド0.3mg/1.0mg/3.0mg, 2週間おきに4回皮下投与。
1st End point: 安全性の評価、2nd End point : 免疫効果、腫瘍抑制効果(RECIST)
安全性と免疫効果(テトラマー解析)の結果をもとに第2相試験で用いるSVN-2Bペプチド至適投与量を決定する。
2. OR7C1-A24ペプチドワクチンの薬理薬効試験を実施。
3. がん幹細胞抗原の発現とCTL応答解析を実施。
4. ペプチドワクチンのサロゲートマーカー探索を実施。
5. ペプチドワクチンのアジュバント開発を実施。
<考察>
本研究により、次年度よりSVN-2Bペプチドワクチンの医師主導治験(第1相試験)を開始できる見込みとなった。前期第2相試験では、インターフェロン併用試験を実施する計画である。
(1) PMDA薬事戦略相談を実施し、その助言に基づいてGCP準拠前臨床試験を実施した。
(2) 治験薬概要書の作成を行った。
(3) 治験実施計画書の作成を行った。
SVN-2B第1相臨床試験
有効な治療法のない進行消化器がん患者でHLA-A*2402を有する患者に対して、survivin由来のエピトープペプチドSVN-2BをMontanideエマルジョンとして病巣近傍の皮下に投与し、その安全性と免疫効果、臨床効果を検証する。
コホート 1, 2, 3: 各5症例、1回投与量ペプチド0.3mg/1.0mg/3.0mg, 2週間おきに4回皮下投与。
1st End point: 安全性の評価、2nd End point : 免疫効果、腫瘍抑制効果(RECIST)
安全性と免疫効果(テトラマー解析)の結果をもとに第2相試験で用いるSVN-2Bペプチド至適投与量を決定する。
2. OR7C1-A24ペプチドワクチンの薬理薬効試験を実施。
3. がん幹細胞抗原の発現とCTL応答解析を実施。
4. ペプチドワクチンのサロゲートマーカー探索を実施。
5. ペプチドワクチンのアジュバント開発を実施。
<考察>
本研究により、次年度よりSVN-2Bペプチドワクチンの医師主導治験(第1相試験)を開始できる見込みとなった。前期第2相試験では、インターフェロン併用試験を実施する計画である。
結論
医師主導治験の実施にむけて着実に前進している。抗がん剤とは全く作用機序の異なるワクチンとしての特性を評価し、これまでの自主臨床研究の成果を活用した治験計画を策定しており、画期的な医師主導治験となることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2015-06-02
更新日
-