文献情報
文献番号
201135012A
報告書区分
総括
研究課題名
稀少小児遺伝性血液疾患の迅速な原因究明及び診断・治療法の開発に関する研究
課題番号
H23-実用化(難病)・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
小島 勢二(名古屋大学大学院医学系研究科 小児科学)
研究分担者(所属機関)
- 矢部みはる(東海大学医学部 臨床検査学・造血幹細胞移植)
- 高田 穣(京都大学放射線生物研究センター DNA損傷シグナル研究分野)
- 伊藤悦朗(弘前大学大学院医学研究科 小児科学)
- 菅野 仁(東京女子医科大学大学院 先端生命医科学系専攻・遺伝子医学)
- 山口博樹(日本医科大学 血液内科)
- 小林正夫(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科学)
- 小池健一(信州大学医学部・小児医学講座)
- 真部 淳(聖路加国際病院 小児科)
- 渡邉健一郎(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学)
- 金兼弘和(富山大学附属病院 小児血液・免疫学)
- 張替秀郎(東北大学大学院医学系研究科 血液・免疫病学分野)
- 石井榮一(愛媛大学大学院医学系研究科 小児科学)
- 水谷修紀(東京医科歯科大学 小児血液腫瘍学)
- 林 泰秀(群馬県立小児医療センター)
- 國島伸治(国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
- 大賀正一(九州大学大学院医学研究院 周産期・小児医療学)
- 小原 明(東邦大学医療センター大森病院 輸血部)
- 小川誠司(東京大学医学部附 属病院 分子遺伝学(Cancer Board))
- 宮野 悟(東京大学医科学研 究所 ヒトゲノム解析センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(難病関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
76,924,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究班は、遺伝性血液疾患のうち、Fanconi貧血(FA)、先天性赤芽球ろう(DBA)、先天性角化不全症(DKC),遺伝性鉄芽球性貧血(SA)、 先天性好中球減少症(SCN)、先天性顆粒放出異常症(HLH)、毛細血管拡張性小脳失調症(AT)、一過性骨髄異常増殖症(TAM)、Congenital dyserythropoietic anemia(CDA)、Shwachman-Diamond syndrome(SBDS)、先天性血小板減少症、先天性溶血性貧血、分類不能骨髄不全症の各疾患について、新規原因遺伝子の探索を目的とする。
研究方法
既知の原因遺伝子が検出されない遺伝性血液疾患の検体について、次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析をおこない、スーパーコンピューターとの間で解析パイプラインを構築し、得られた大量のデータを効率的に解析する。13の疾患別研究班は、臨床データの収集、 既知の遺伝子解析、機能解析の他、次世代シークエンサーで同定された候補遺伝子についてサンガー法によるバリデーションを担当する。
結果と考察
エクソーム解析実施施設と各疾患のバリデーション担当施設の倫理委員会で承認が得られた遺伝性鉄芽球性貧血、FA、DBA、先天性血小板減少症、ATについては総計221検体が全シークエンスの担当施設に送付され順次、次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析が始まっている。DBA については、発端者76例について、ダイレクト・シークエンス法で8つの既知の原因遺伝子を解析し、21例(27.6%)に変異を見出した。次に、SNPアレイと定量的PCR法を用いて、7例にリボソーム蛋白(RP)遺伝子の大欠失を同定した。これらの解析でも遺伝子変異を同定できない46例とその家族(15例)のDNA検体についてエクソーム解析を開始した。最近、膨大なデータから効率的に目的とする胚細胞変異を絞り込む解析ソフトウエアーが開発され、解析作業のスピードアップが図られている。
結論
稀少小児血液疾患を対象に、次世代シークエンサーを用いて新規原因遺伝子を探索するプロジェクトは、各参加施設での研究計画書の策定と倫理委員会の承認、検体の東京大学への送付も終わり、順次エクソーム解析が進みつつある。すでに、候補遺伝子が、同定された疾患もあり、各疾患の担当施設でのバリデーションも始まっている。
公開日・更新日
公開日
2012-05-25
更新日
-